ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆかいな田舎の小家族

子供達の成長を雄大な大自然と共に楽しみたい!ヾ(^∇^)と始めたアウトドア その後…
相互リンクサイトが閉鎖してしまい 皆さんのリンクが消えてしまいました。 新しい相互リンクにお引っ越しはしましたが 更新されてる方を見つけてリンクし直してます。 お声掛け頂けると助かります!
























































小家族の新しい記事

2012年01月27日

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

通常、夏のコースレコード 40分

「THE」 3時間  

これが雪山の過酷さか・・・ 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1は こちら


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2


時折 腰上まで深く刻まれたトレース それでも太平洋側の福島県。  

地元 米沢の雪量に比べたら 3分の1以下 いや山側は下手すると5分の1以下



coleman特集スノーピーク特集ユニフレーム特集SOTO特集




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


にほんブログ村






積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

それでも普段は頭上にある木々も 雪でご覧の通り肩下・・・ ハードシェルじゃなきゃ ウェアが破れそうで 木々を掻き分け ガツガツ進めません(汗)


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2
(篭山が不鮮明の為、画像処理して見ました)

深く刻まれたトレースが突然 消える中 前方の篭山の若干右寄りを目指しルートファイティングするJV隊長 


「強風で消えたのかな~?」 

あの深いトレースは 時間切れで引き返して ルート変更・もしくは下山したものだったと 推測出来たのは 「篭山」と「矢筈森」を結ぶ 陵線近くまで踏み込み 胸まで埋まるラッセルで気が付いた後でした・・・ 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2


すいません この画像は まだトレースに物足りなさを感じて ワザとルートを外して見た時の画像です・・・



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

「篭山」を軸に 時折、吹雪の切れ間から見える 「鉄山」を捕らえ 2点確認法を使う

※2点確認法、ボーイスカウトでも採用されてる一般的な現在地確認法 

もちろん ガーミン・iPhone 2台のGPSで 自分達の確認に誤差がないか確認する。 
※iPhoneはオーバーグローブを装着したままでも使えるように対策済み♪ 

※地形図にプラスして 登山・アウトドア用時計で有名な スントやプロトレックなど標高を表示する時計があれば さらに正確性がUP♪ 
ちなみに僕の時計はストップウォッチしか機能のない 300円の時計です(笑) もちろん欲しいのは決めてますが 「気が向いたら?」で ついつい買い忘れてます・・・ それって もしかして必要性に迫られてないのかもしれません(汗)

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

前方の目標物が消えるも 最初の決めた方角に向かって進む JV隊長 もはや歩きやすそうなルートを探し当てて進むが・・・




積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

藪漕ぎ 膝上~もも上~腰下 ラッセル状態・・・ 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

こりゃ 2人じゃ えらい 大変なんですけど (TдT) それに雪質が軽すぎて 湿雪の様な 圧倒的な浮力が得られない (汗)


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

体重59kg JV隊長の後ろで 体重97kgの僕は腹まで埋って写真撮ってました・・・  

雪山は小柄で痩せてる人が向いてるかもしれません(TдT) 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

ブーツの底にも もっさりと固まった雪  コレを丁寧に払い落として いよいよ ワカンの装着です。



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

スノーシューより 浮力は劣るものの 携帯性と急斜面の適応力は抜群のワカン さて 装着完了



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

おおっ!  一気に膝下じゃないですかーーー!! 隊長っ!^^v   でも僕は膝上~ キツイ・・・ (TдT)


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

さぁ! ここに来て2人のペースも一気に上がります!! 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

そしてなんと! 偶然にも 登山道と登山標識を発見! でも 登山道など雪の下でどこ歩いても一緒ですが・・・(汗) 


さて ココが中間地点だとしても すでに AM9:25 夏場20分のコースを1時間15分 4倍も時間が掛かってます…


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2 

でも 始まりは これから トレースが無かろうが 目標物が視界から消えようが 深く深くと隊長が力強く進みます

 
積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

後ろから僕は どちらにしようかな?神様の言うとおり状態(笑)    レンズ曇ってるんじゃなくて 凍ってます(TдT)

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

なんと目の良い 僕ちゃん♪  画像の丸に 赤旗発見 ^^v  どうやら進行方向バッチリ見たいです。


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

赤旗に向かって進んで頂くJV隊長 僕は体重が重いので その後ろ それでも埋ってます(TдT)

今のところ前方の視界は良いので 見つけたらラッキーくらいで ほとんど 赤旗は無視してました・・・ 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2


頑張れーーー!! 隊長~♪ 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

まぁ でも この赤旗探しながら 歩いてたら日が暮れます やはり地形図によるルートファイティング力を身につけるのが大事ですね。


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

また木々に囲まれた・・・(汗) 

一応、最初はシェルが破れないか気になったけど 破れないと分かったら ポールと腕をクロスにして強行突破です。  でも顔に当たると痛い~(笑) 






積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

ガンガン突き抜けます 寒いんでたいした汗もかきません 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

しかし どこまで この状態が続くのか この孤独感 ソロだったら僕はきっと無理です 気持ちが続きません(汗) 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

目標物が見えませんが 位置は概ね頭に描ける状態なので 進行方向だけ2人で確認しました。

雪山は平坦な地形ほど怖いそうです・・・ 




積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

木々が低すぎて 這いつくばって抜ける場面も・・・



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

やりました! ようやく 「篭山」  「矢筈森」 の陵線が目の前に  ε-(´∀`*)ホッ



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2 

「篭山」の右裾あたりから安達太良山への分岐があるはずです 再度 位置確認と方向確認をします。



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

この時点でAM9:50  先ほどの中間標識から25分   くろがね小屋方面の分岐からはトータル1時間40分

このルート攻略は「安達太良山」と「くろがね小屋」の分岐までAM10:00着 レコードは2時間の計算でした
残り10分とは言え 予定レコードは20分を残してます 机上登山シュミレーション通りに 楽勝ムード♪


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2  

先頭を交代して 隊長が撮影してくれた私の画像 



そして

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

これが自分のデジイチで撮影した最後の1枚・・・ 

すでにラッセルでヘロヘロながら 飯補給でポーズ!  


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

ワカンを履いてるのに前方斜面は胸まで到達、 手前に雪を切り崩しながら踏み固めて前に進みますが1m進むのも大変・・・


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2  

腕だけでは時間が掛かりすぎるので ピッケルで切り崩しながらです 



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

「登りのラッセルは地獄」とは聞いてましたが コレほどまで辛いとは・・・  隊長と交代しながら進むも

せめて副隊長が居てくれたら (TдT)   

心も折れそうになりました 足も3回攣りました もし登りきれなかったら 帰りのルートも あの状態・・・ 

最悪はビバーク もしくは体力が続くなら くろがね小屋までのトラバース

「結局2人、道は切り開き進むしかない!」








積雪の安達太良山にて訓練山行 その2



夏場40分のコースを ジャスト3時間! 最後10分足らずの登りに1時間(汗) ようやく分岐点へ 

そして まだまだ地獄は続きます...  


ラスト、安達太良山までの25分のコースを 

「THE」 
1時間25分 
(汗)   
 


這いつくばってまで登りました 写真はありません・・・

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2
(頂上に設置してある祠も 樹氷みたいにモンスター化してます・・・)

僕らは雪慣れしてるのでワカンで登りましたが 最後 安達太良山の標柱から乳首部分を登頂するには アイゼンを付けたほうが良いと思います。


積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

感動の三角点タッチ!! 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

JV隊長が三脚を担いで来てくれたので 記念撮影も出来ました^^ 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

乳首を下山したら 僕らの後に続いて 後続の方々が続々と登頂してきました

「ありがとうございます! お陰で助かりましたと!」と
( ・ω・)モニュ? その場に居た隊長に


まさか この僕らがラッセルとルートファイティングの お礼を言われたとは・・・ 

登頂以上の達成感と感動が!! 山やって良かった~ 


「お互い様ですから」と 軽く頭を下げた JV隊長の謙虚さが すごく「らしくて」印象的でした 

この人こそ やっぱ okioff の隊長だよな~   




後続の方々は 全員が12本アイゼンに履き替えて それぞれが使い込まれたピッケルを片手に 乳首を目指し登って行きました

ううっ・・・ やっぱカッコいい(汗) 僕らも面倒くさがらず 履けば良かったかも(TдT) 

あんなに頑張って登った 記念写真が ワカンじゃスノーハイクぽっくなっちゃいましたね 隊長・・・(笑)

まぁ いいっか またひとつ大きな思い出になりました !

おしまい♪ 




 







 











team oki off ゆかい隊員 安達太良山 装備一覧 リンク



■ウェア
ハードシェル:    アークテリクス アルファ SV 
ミドルレイヤー2:   アウトドア・リサーチ ラディアント  
ベースレイヤー2:   ファイントラック メリノスピンサーモ

ダウンウェア2:   パタゴニア ダウンセーター  
※大休止時の低温に備えハードシェルの上に装着。



■パンツ
ハードシェル:    モンベル アルパインパンツ ゴアテックス
ミドルレイヤー:   
ベースレイヤー:   ワークマン 現場作業用ウールタイツ 



■フットウェア
ブーツ5:        スカルパ モンブランGTX
ゲイター3:       ヘリテイジ サガルマータ ロングスパッツ・ネオプレンフィックス
ソックス5:       ネスター エクスペディション
予備ソックス:    ネスター エクスペディション


■ヘッド・フェイス
キャップ3:       モンベル イヤーウォームキャップ クリマパイル
フェイスマスク2:    OR(アウトドアリサーチ) ソニックバラクラバ
サングラス:      
ゴーグル:       spoon  Revo PHANTOM2



■メイングローブ
オーバーグローブ2: イスカ ウェザーテック オーバーグローブ   
ミドルグローブ1:   イスカ シェトランド ウールグローブ
ベースグローブ:   KOHLA  サーマルグラブ ブラック




予備ミドルグローブ2:   KOHLA  コーラメリノグラブ


■テクニカルギア
スノーシュー:
ワカン:         エキスパート オブ ジャパン 
アイゼン2:       グリベル G12 ニューマチック
ピッケル:       ブラックダイヤモンド ベノムアッズウィズリーシュ57
ストック1:       コロンビア トレッキングポール
スコップ2:       オルトボックス プロフェッショナル アルミ2 


■ザック
ザック9:        グレゴリー セラック  45



■ストーブ
ソロストーブ:      プリムス P-114 ナノストーブ  




■ライト・ランタン
ヘッデン1:       ペツル ティカ XP2

■クッカー・武器
クッカー2:       
シェラカップ5:     belmont チタンシェラカップ深型600フォールドハンドル・チタン蓋
カップ6:       

武器1:         モンベル   スタックイン 野箸   
武器2:          PRIMUS  チタンスポーク       



■その他
ファーストエイド:    ドイター ファーストエイドキットバッグ M

水筒4:         ナルゲンボトル 1L 
水筒5:         THERMUS チタンボトル FEB-500T 

マルチツール2:     LEATHERMAN レザーマン Style 

ソフトクーラー:      グラナイトギア エクセルブロックM
ドリンクケース:      アウトドアリサーチ ナルゲン1L用 

※ソフトクーラー・ドリンクケース 凍結防止の為に使う


安達太良山 番外編



積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

下りの景色も最高でしたよ~

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

胸までラッセルも下りなら楽勝~ 登りってホント別次元でした・・・ 

スキー場をソリで下りると怒られるので止めました 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その2

良いんです あるもの利用しましょう(笑) 片道900円 ゴンドラ最高~ 動いてて良かった^^v 















このブログの人気記事
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)

ロザーナ〜♪
ロザーナ〜♪

スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた
スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた

ベランピングをやってみた。
ベランピングをやってみた。

ナルゲンボトル〜♪
ナルゲンボトル〜♪

同じカテゴリー(安達太良1700m【雪】)の記事画像
初冬も過ぎ、いよいよ厳冬期へ
安達太良山 スノーハイク♪
team okioff と雪山へ行こう!
積雪の安達太良山にて訓練山行 その1
積雪期の安達太良山へ
同じカテゴリー(安達太良1700m【雪】)の記事
 初冬も過ぎ、いよいよ厳冬期へ (2013-01-09 12:00)
 安達太良山 スノーハイク♪ (2012-02-14 15:00)
 team okioff と雪山へ行こう! (2012-02-12 12:00)
 積雪の安達太良山にて訓練山行 その1 (2012-01-26 12:00)
 積雪期の安達太良山へ (2012-01-24 12:00)

この記事へのコメント
なるほど!
道を切り開いていったいったわけですねw

ラッセルのお礼はホント嬉しいですね~
体調がカッコイイっす( ̄▽ ̄) ニヤ

雪山はやっぱ体重がネックかぁ。。。
この邪魔な脂肪とは早々にお別れしたいものですな(o´д`o)=3
Posted by wishwish at 2012年01月27日 12:42
こんにちは!(^^)!

いい笑顔ですね~(^^)
なにかをやり遂げた感が出ております!!!

ラッセルってほんと大変ですよね~
我々とばったりした際にはラッセルお願い致します<(_ _)>
Posted by もえここ-papa at 2012年01月27日 13:19
★wishさん

こんにちは!

だって道が無かっただけ(爆) 
自分らが進みたくてラッセルしてただけなんですが
まさかお礼を言われるとは・・・ 感激しました また頑張りたくなる!!

雪山 体重はホントやばいですね(汗) 
痩せるより早く 人数増やした方が楽そうです(ニヤリ)

来月、デビュー戦じゃないですか~ 西吾妻 雪が深くて敗退情報入ってます・・・ 
頑張りましょう^^v
Posted by ゆかいゆかい at 2012年01月27日 13:25
★もえここ-papaさん

こんにちは!
いや~ もう ウンザリです (TдT) ラッセル (笑)

でも お礼を言われてビックリでした    
達成感が湧き上がり ちょっと照れ臭くなりました・・・(汗)v

ラッセルは交代でお願いしますよ~ 
ばったりどころか下からお供します(`・ω<´)ゞ♪
 
Posted by ゆかいゆかい at 2012年01月27日 13:33
ひょー 
ラッセルやばす(笑)
読んでいてドキドキ、装備表参考になります。
足りないものは、あれとこれと、これも
あ...。 いけないw

訓練山行お疲れ様でした^^
Posted by tap at 2012年01月27日 21:28
ども。

こんな雪山の経験がないので、表現のしようがありませんが、「すげーす!」の一言。

頂上での記念撮影の笑顔がすべてを物語ってますよね♪
もう、オヤマ、サイコー!
Posted by わっきーわっきー at 2012年01月28日 01:17
おはようございます。


今回の山行目的がバッチリ達成できましたね!!
急遽参加できず、体感できなかったことは残念ですが、
ゆかいさんのレポでラッセルの凄まじさが十二分に伝わって
きます。
ホントお疲れ様でした!!
Posted by cherry at 2012年01月28日 09:19
★tapさん

こんにちは!
今回は2人なんで大変でしたが
ラッセル 人数さえいればワイワイ楽しいかもしれません^^

安達太良山、日帰りは人数さえ多ければ 危険度が少なく 
道具も総合的に必要なんで 雪山やってる~!!って楽しめると思います

くろがね小屋は温泉付きらしいので 
ゆるく攻めるなら1泊2日なんか最高だと思います! 
Posted by ゆかい at 2012年01月28日 12:06
★わっきーさん

こんにちは!

最初 今日は楽勝~♪ なんてトレース辿ってたら 深みに・・・
なんか凄い事になっちゃいました(汗) 

ここ避難小屋に温泉もあるとか?
来年あたり?どうですか^^ 泊まりで(笑)

でも ちょっと遠いか・・・(汗) やはり中間で(ニヤリ)v
Posted by ゆかい at 2012年01月28日 12:12
★cherryさん

こんにちは!

頑張りましたよ(TдT) 
冬山は やっぱ3人いないとダメですよ~ 危ない・・・

で、今週末は下手すると-20℃らしいじゃないですか・・・ 
健闘を祈ります(`・ω<´)ゞ

万が一の時は 座標で(爆)


  
Posted by ゆかい at 2012年01月28日 12:16
おはようございます。

ゆかいさんたちとレベルは全然違いますが
長女が林間学校で登ったことがありまして
レポを見せてたら雪の多さにびっくりしてました。

『こんなところ登るなんてすご~い!!』

年頃の娘・・・
私も登ることが出来れば尊敬されるのかな!?

なんて思いましたが、諦めました(爆)

飽くなき挑戦続きますね!
次の山行を楽しみにしてますよ(^^)
Posted by kanohana at 2012年01月29日 08:25
★kanohanaさん

おはようございます!
土日月は いつも休みの為 出遅れます(汗)

安達太良山、夏期は最初から ゴンドラでアクセスして
子供向けの登山が企画できるので イイですよね^^ 

我が家も家族でトレッキングなんか企画したいですね

兄さんも登れますよ~ ゴルフより面白いですよ 
競い合いより助け合いなんで♪

ザックと運動靴があれば すぐ始められます^^v 一緒にどうですか?♪
Posted by ゆかい at 2012年01月31日 09:15

削除
積雪の安達太良山にて訓練山行 その2