2012年05月24日
槍ヶ岳 3180m 富士まで一望に感動!
5月22~23日、北アルプスの名峰、そして日本のマッターホルンと呼ばれる
「槍ヶ岳 3180m」へ
行ってきました!

「槍ヶ岳 3180m」へ
行ってきました!
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており[2]、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。通称「槍」。
名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。
そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。
ウィキペディア参照
名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。
そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。
ウィキペディア参照
通常、夏期シーズンでも2泊3日 健脚コースと紹介される新穂高ルートを残雪期1泊2日の攻略に挑戦です ^^v
![]() | ![]() | |
素敵なキャンプ・ブログがいっぱいだよ♪ | 素敵な登山ブログがいっぱいです♪ |
続きも見たいな♪ ( ̄ー ̄)b...
Posted by ゆかい at
17:37
│槍ヶ岳 3180m【雪】
2012年05月23日
雪まで降った槍ヶ岳 無事下山!
初挑戦だった 日本のマッターホルン

マイナス7℃ ガリガリ君 ピッケルが刺さらない(笑)

来シーズンの積雪期に向けて
イイl形で登り納めが出来ました(=^ェ^=)

マイナス7℃ ガリガリ君 ピッケルが刺さらない(笑)

来シーズンの積雪期に向けて
イイl形で登り納めが出来ました(=^ェ^=)
Posted by ゆかい at
14:20
│槍ヶ岳 3180m【雪】