ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆかいな田舎の小家族

子供達の成長を雄大な大自然と共に楽しみたい!ヾ(^∇^)と始めたアウトドア その後…
相互リンクサイトが閉鎖してしまい 皆さんのリンクが消えてしまいました。 新しい相互リンクにお引っ越しはしましたが 更新されてる方を見つけてリンクし直してます。 お声掛け頂けると助かります!
























































小家族の新しい記事

2012年01月26日

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

日本百名山の主峰である安達太良山は、別名「乳首山(ちちくびやま)」とも呼ばれ標高1700mの山で篭山 矢筈森 船明神山 薬師岳 和尚山 鉄山 箕輪山 前ヶ岳 などに囲まれています。

今回はcherry副隊長 不在。。。
JV隊長 そして私も まったく登った事の無い山を 積雪状態でチャレンジしてみる事になった。 

まさに天候さえ荒れてくれれば ルートファイティング・ラッセル・ホワイトアウト訓練には 絶好の条件が揃った山行となるはず?だった・・・

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

AM3:45 出発準備完了・・・ 

勝負レンズは トキナー SD12-24 DXⅡ を装着 ボディは 一眼レフ入門機ラインの ニコンD3000。 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

AM5:30 安達太良高原スキー場 無料駐車場着 

AM6:00 登山計画書通り 出発   

早朝から 圧雪車が ゲレンデ整地を行う脇を リフト一本分ほど登り 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1 

2本目の中継リフトに取り掛かる 間を谷側に下ると 軽自動車1台が渡れるくらいの 小さな橋と共に くろがね小屋に向かう登山道が現れる

AM6:25 さてココから 「くろがね小屋」 と 「峰の辻」の分岐までは 夏時間なら1時間30分ほど 積雪期はどのくらい掛かるのか?team お得意の検証スタートである 




coleman特集スノーピーク特集ユニフレーム特集SOTO特集




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


にほんブログ村















AM6:45  夜明けと共に「馬車道」・「旧道」の標識が現れる

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

地形図や高原地図で確認すると この2つ道は 交互に交わる道で どちらを進んでも最後は 同じ1本道になるようです 


そうそう、すでに残念なことがあったんですよ・・・ 

なんと先週末 人入りが多かったのか トレースがバッチリ(汗)

まぁ cherry副隊長も不在と言う事もあり   
隊長と私は 「天気も良さそうだし、トレースもバッチリ ラッキーだったと言う事で♪」 

告知までしておきながら 全ての訓練が無くなってしまったのでした(笑)



積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

AM7:00  殿(奥様)に無事を入電する JV隊長

この時 -10度  寒くてグローブ外すのも「酷」  雪山でメールなんて打てないって!! 
そんな私は同じくして 受信した 家内からの「がんばって!」メールに返信する訳でも無く 

頑張るつもりが今日はハイキングで終わりそう・・・(;´д`)トホホ… と空を見上げるのでした。

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1


大雪警報どころか・・・ 俺 やっぱり 「晴れ男」 (汗)


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

晴天の中 登山道を示す 赤旗と共に しっかりと踏まれたトレース(足跡) を軽快に進む JV隊長と私


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

隊長から頂いた 私が写る 写真  その時撮影した 画像は ↓

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

なんか逆光で意味不明。。。 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1 

きーんと 冷え切った空気  誰も居ない静寂な山    「最高です!!」


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

青と白のコントラストに 朝日を浴びて 燃え上がるかのように立ち上がる木々たち 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

順調なロングトレイルが続く




積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

レンズフィルターの効果とばかり思っていたが 実際に見る この空も すごく青かった・・・ 


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

訓練重視の登山のつもりが 2月企画中の雪山登山への 最高のプレゼンテーションに♪

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

山々が遠くに連なって見える光景に感動!!


積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

今度はJV隊長と先頭を交代、 その時 目の前に迫る いやな雲が写ってたのは 気にもなりませんでした。



積雪の安達太良山にて訓練山行 その1

赤岳ではシャーベット状に凍って飲めなかった ポカリスエットも対策済み! 同じ気温帯にも関わらず全然凍ってません♪  美味い!!



そして 

積雪の安達太良山にて訓練山行 その1
(AM8:10 標識出発から1時間45分 途中休憩やメール・撮影など15分ロス 本来なら3時間見てたルートですが差し引き 完全コースレコード 夏時間ムード・・・で楽勝) 

この標識が 運命の別れ道になろうとは ・・・ そんな事など知る由もなく「楽勝ムード」入る 2人だったのです。


その2 続く


 





 




















このブログの人気記事
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)

ロザーナ〜♪
ロザーナ〜♪

スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた
スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた

ベランピングをやってみた。
ベランピングをやってみた。

ナルゲンボトル〜♪
ナルゲンボトル〜♪

同じカテゴリー(安達太良1700m【雪】)の記事画像
初冬も過ぎ、いよいよ厳冬期へ
安達太良山 スノーハイク♪
team okioff と雪山へ行こう!
積雪の安達太良山にて訓練山行 その2
積雪期の安達太良山へ
同じカテゴリー(安達太良1700m【雪】)の記事
 初冬も過ぎ、いよいよ厳冬期へ (2013-01-09 12:00)
 安達太良山 スノーハイク♪ (2012-02-14 15:00)
 team okioff と雪山へ行こう! (2012-02-12 12:00)
 積雪の安達太良山にて訓練山行 その2 (2012-01-27 12:00)
 積雪期の安達太良山へ (2012-01-24 12:00)

この記事へのトラックバック
2012年1月25日12時42分 登頂Team Oki Off 第2章 開始( ・ω・)モニュ?積雪期の赤岳(2,899m)を登っておきながら なぜ? 今更 東北の低山?赤岳冬山といっても、雪国からしてみれば、積雪と...
積雪期 安達太良山(1,700m)【ばらとアウトドアの日々】at 2012年01月26日 13:39

削除
積雪の安達太良山にて訓練山行 その1