ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆかいな田舎の小家族

子供達の成長を雄大な大自然と共に楽しみたい!ヾ(^∇^)と始めたアウトドア その後…
相互リンクサイトが閉鎖してしまい 皆さんのリンクが消えてしまいました。 新しい相互リンクにお引っ越しはしましたが 更新されてる方を見つけてリンクし直してます。 お声掛け頂けると助かります!
























































小家族の新しい記事

2011年09月15日

北岳 3193m 第1話

team okioff 結成から半年、 登山の「と」字も知らなかった我々メンバー。

日本百名山 標高第2位の山 「北岳」 3000mを超える山でのテント泊。


甘くは無かった・・・ 

北岳 3193m 第1話
(広河原行きのゲートオープンを待つ 乗り合いタクシー  AM5:25)

地元、山形県米沢市を出発したのは前日(9/12)PM7:00 高速を乗り継いで

南アルプス市営芦安駐車場に到着したのはAM2:00ごろ すでに第2駐車場までいっぱいで

我々はバス・タクシー乗り場から1段下がる 第3駐車場へ  トイレが近くて良かった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 アウトドアブログへ

ポチっと応援の後、

【続き】も読んでください♪










coleman特集スノーピーク特集ユニフレーム特集SOTO特集




AM4:30 乗り合いタクシーの受付が始まり トイレは3回ほど済ませ 買って置いた おにぎり2個ほど頬張り AM4:50には乗車

9人乗りのジャンボタクシーに9人乗り込んだ時点で出発、team okioffが乗ったタクシーは

3番手でAM5:10の出発となる・・・ みんな朝早~ぃ (;´Д`)


マイカー規制により南アルプスには一般車両が乗り入れできません、ゲート入り口からは

鳳凰三山と呼ばれる「地蔵岳・観音岳・薬師岳」への登山道があり 一般車両の駐車はココまでです。

※緑の枠内に駐車されてる方の多くが「鳳凰三山」への登山者だそうです。


ゲートオープンから40分ほどで広河原インフォメーションセンターのロータリーへ着。

北岳 3193m 第1話

登山届けはつり橋を渡った先の広河原山荘へと説明を受け出発。  



北岳 3193m 第1話

目指す頂はあそこでしょうか? 天気はまずまずですが 

「AM10時以降 山頂付近は必ずガスるから 日帰りはまず展望を望めない」 なんてアドバイスもタクシーの中でありました(;´Д`) 


北岳 3193m 第1話


おっと!我々の目指す先への注意書き・・・  本日は大樺沢(おおかんばざわ)から八本歯ノコル

北岳バットレスを見上げながらの行動予定、 「落石には注意」 ドキドキする~ (;^_^A アセアセ





(・・?) エッ



北岳 3193m 第1話

大樺沢ルート崩壊・・・  _| ̄|○


素直に白根御池小屋ルートを行く事に。


北岳 3193m 第1話

AM6:20 広河原山荘 着、 あらかじめ作成しておいた登山届に 変更を付け加え急ぎ提出。


深呼吸して さて 「行ってきます~」



北岳 3193m 第1話


そー言えば先頭を行く チェリー副隊長のザック・・・ 

でかくて駐車場でもひと際 目立ってましたョ(;・∀・) 


北岳 3193m 第1話

さて、登山道はずーっと川状態・・・ (;´Д`)  これじゃゴアテックスの登山靴じゃないと厳しいですョ

と言うのも飯豊山で使った登山靴が水漏れでゴア・クレーム 返金してもらいました。

新しい登山靴 絶好調~♪  スパッツも履いてたので嬉しくて ジャブジャブ  w 子供です僕 σ(^◇^;)


北岳 3193m 第1話

さて本日のチーム 隊列は本気モード   冬の吾妻山で組んだ 一般的な隊列

先頭 サブリーダー   中盤(隊員)  後方 チーフリーダー   (SL-◎-CL)


※簡単な補足として これから登山を始める方へのメモです。


1.チーフリーダー(CL)、サブリーダー(SL)の定義



   CL---その山行に参加するすべてのメンバーの安全を最優先に

        判断、行動する責任者である。

        この場合のCLとは先頭を歩くコースリーダーとは違う。

        主な役割は後述する。



   SL---CL不在時または機能しなくなった場合の代行者である。

        またCLの役割をサポートする協働者である。

オーダー



     -オーダー(歩く順番)を決める。

      特に難しいコースでなければCLはラストを歩き、参加メンバー

      全体を見渡せるようにする。

      難しいルートではCLがトップを登ることもある。

      またセカンドには一番弱い人を置き、パーティペースを整える。

      経験者-初心者-経験者-初心者・・・の順が、前後から初心者を

      フォローできて望ましい。



     -トップを歩く人はパーティ全員がオーバーペースにならないスピード

      をコントロールする。

      主にセカンドに合わせるのがよい。



       *一人先走る人にトップ、リーダーとしての資格はない!



     -お互い常に見える範囲内で歩く。



     -CLはバーティのスピードに無理がないか(逆にスピードを上げる

      こともある)、メンバーの疲労はどうかを常に確認しながら

      トップやメンバーに指示を出す。



     -CLがパーティ全体を見渡せない程度の大人数になる場合は

      パーティを分けて行動すべきである。

      この時、通信手段を確保すべきである。

(トランシーバー、省電力トランシーバー、携帯電話)



     -列を離れる時、具合が悪くなった時は必ず声をかけ伝える。



     -道間違いの引き返しなどでオーダーが崩れた場合、直後に事故が

      起きやすいので、先に行かせない。


北岳 3193m 第1話

前半戦はこの調子かな・・・   滑って転ばないように慎重でしたσ(^◇^;)


北岳 3193m 第1話

AM6:30   大樺沢コースと白根御池小屋コースへの分岐

今回の装備は全員18~20kg・・・  

北岳 3193m 第1話 

ほとんどの方が山小屋泊と言うだけあり 周りは超ハイペース どんどん置いて行かれるσ(^◇^;)

でもテント装備は 一目置かれる存在なのか 「凄いですね!テン泊ですか? 頑張って下さい!」

登山者の皆さんから暖かい言葉を良くかけてもらう。   

なんせこの装備、我が息子の重さですから 尚更 頑張りたい! (TдT)


北岳 3193m 第1話

さて白根御池小屋までは急登続き まずは栄養補給に

山っク!! 


北岳 3193m 第1話

寝不足もあり年長者の隊長には きつい急登 ちょっと隊列変更で

僕、初のプチCLポジション!!  なんて SLが最前列に居る限り 兼 副隊長がCL

とにかく2人に置いて行かれないように そりゃ 必死でしたよ~ 。゚(゚´Д`゚)゚。


北岳 3193m 第1話   

登山者や関係者の方々が口を揃えて言うのが 「ココの急登の長丁場は日本一だ~ぁ」に

僕は( ・ω・)モニュ? この位の急登りなら 飯豊の「長坂」と岩手の「馬返し」と対して変わらんけどな・・・

なんて台風12号の影響で この先に待つ難関も知らずに まんまとテント装備を担いで来た我々初心者チーム。

 

北岳 3193m 第1話


肩に食い込む装備も慣れてきたのか ブロガーらしく 風景など撮影する余裕も(;^_^A アセアセ



北岳 3193m 第1話


イイ感じに晴れてますよ~  晴れパワー炸裂中^^v


北岳 3193m 第1話 

AM8:20 ベンチのある所で大休止する事に  休みと聞いて僕はすかさず


北岳 3193m 第1話

大好きな 「つぶあんマーガリンのコッペパン」♪  登山は甘いものが美味いんですよ~ 



北岳 3193m 第1話

さて、栄養補給もばっちりOK♪ さぁ!行きましょ^^ 副隊長 今日もテンションMAXになってきました~ w


北岳 3193m 第1話 

おりゃ~ 登るぜ!! 一歩一歩 と心に声掛け! ひ~はぁ~ ひ~はぁ~ 苦しい・・・   w



北岳 3193m 第1話


斜度が・・・ 益々・・・   険しく・・・   (TдT)

飯豊山の前半を思い出す~ いやそれ以上に感じるのは・・・ 装備の重さ。 w   

聞けば皆さん「北岳」テン泊でも12~16kg・・・ 

80~90Lの方 THE25kg~30kg わずか2名目撃 見るからにエキスパート縦走者(;・∀・) 体が違う・・・

我々の20kg  中途半端に重い=初心者? w  


ううっ・・・ 後ろから お先に♪ と前を行くステッキ無しのエキスパート 75Lのザック 間違いなく20kg前後 速い!!

短パンにノータイツのフクラハギ バスケの選手並み・・・  ちょっと私  足フェチ? カッコいい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・   



なんだか適正パッキングに混乱するも(;・∀・) でも勉強、経験が大事。
重量見直しながらも やっぱ担ぐ体作りを僕は目標にしたいσ(^◇^;)


だって・・・ デカイザック担いでる人 注目の的なんですもん  カッコいい~  

考えが不純? かな・・・ イイジャンw


北岳 3193m 第1話

道案内の標識は登山中の楽しみ。  立ち止まっては会話も和む また息を整えてスタート^^



北岳 3193m 第1話

ようやく長く苦しかった2時間以上の急登も終わり 緩やかなアップ・ダウンに 白根御池小屋が近いと心が弾む♪


北岳 3193m 第1話

山はドコモ。 さすがですソフバンの僕はGPSしか使えません 何の為の電話か・・・ 電池消耗も激しい・・・

やはり泊まりの山行は ガーミンまたは乾電池式GPS・ドコモの組み合わせが山はお勧めです。

スマホの僕は今後、緊急用GPSとして電源を切る事にしました。

北岳 3193m 第1話

緩やかなアップダウンは白根御池小屋 到着前に ほぼ呼吸を整えてくれます 

北岳 3193m 第1話

木々の間からの日差しも気持ちイイ~  そして青空と風景  最高です^^v


北岳 3193m 第1話

整備された木道も、こんな山奥なのに凄いですね 人間の力。 ありがたい


北岳 3193m 第1話

水飛沫が気持ちイイ~   火照った体が一瞬ひんやりと  益々 生き返ります♪








(;・∀・) えっ・・・



アクシデント。


北岳 3193m 第1話


隊長を突然の膝痛が襲う・・・ 膝が曲がらない 

何とこれが 一歩も進めない状態に やばい。。。 



「隊長っ!時間はタップリありますから ゆっくり小屋まで進みましょう!!」と声をかける自分だが この先の行程はすでに頭の中 真っ白に・・・

白根御池小屋まで わずか2~3分の道のりを


北岳 3193m 第1話

THE10分


先頭を行く副隊長はすでにザックを置いて休憩中ですから アクシデントから その歩行に掛かった時間の長さを感じ取ってもらえる一枚です。


あの僅かな時間でのアクシデント、まさかの状態に副隊長も隊長に駆け寄ります・・・



休憩を挟みながら ギリギリまで様子を見ようか? 
荷物を元気な2人に別けようかとか?痛み止めを使おうか?など隊長抜きに2人論議が飛び交います。





そして・・・


沈黙の隊長が放った言葉は


北岳 3193m 第1話

「我が栄光のチームよ 俺に構わず前に進め!」 と、・・・ ( ̄□ ̄;)!!

「いやそれは出来ません!」と最後まで 留まるも登るもチームは一緒に!と 心優しき副隊長。。





「じゃ!隊長 
行ってきます(`・ω・´)ゞ」と




一刀両断したのは 僕でした σ(^◇^;) 俺って、冷てー。。。

北岳 3193m 第1話

さて、そーと決まれば行動も速し・・・  山っク またも補給!!! 


北岳 3193m 第1話

綺麗な白根御池小屋にも別れを告げ 隊長と初のお別れに。

北岳 3193m 第1話

神は我々に試練を与えるのか? 二俣~八本歯ノコルも絶望的に・・・   

実は先にも書いたこの言葉。。。
※台風12号の影響で この先に待つ難関も知らずに まんまとテント装備を担いで来た我々初心者チーム。

まさか本日の最難関が この優雅にも聞こえる「草すべり」 まさに初心者を導き地獄に落とす地獄の坂とは知らず・・・

北岳 3193m 第1話

先頭を行く 副隊長もどっかやりきれない思いで いっぱいなんでしょう 心なしか大きなザックに更なる重みが感じました。

北岳 3193m 第1話

白根御池小屋が遠ざかる お池の側で 木陰にテント張る隊長の姿が見えました。

副隊長が「俺らがココに留まる方が 隊長には余計苦しみを与えただろうしね 俺たちだけでも頑張ろう」

「じゃ、隊長置いて行きましょう!」と口火を切ってしまった僕が救われた言葉でした(TдT)


気持ちを切り替えてチーム今 2人に! 


北岳 3193m 第1話

しかし20分もたつと ようやく草すべりの過酷さに気が付く・・・

ゆ:「副隊長、待ってください ちょ!休憩イイですか(;´Д`)」
副:「そーですね、ちょっとコレはキツイです 休みましょう・・・」

北岳 3193m 第1話

ゆ:副:「隊長の判断は正解だった・・・」

まさに地獄の急登、 これが この先3時間 20分も登ったのにGPSは位置が進まず?


( ・ω・)モニュ?登っているのに進まず。


( ゚д゚)ハッ! 「ココの急登の長丁場は日本一だ~ぁ」

まさに垂直の壁( ̄□ ̄;)!! 

大げさとは思いますが 本当に急ですキツイです、 これから初めて北岳に登る方の参考の為にも
そー表現します、これに継ぐのが白馬岳?ってあるんでしょうか なぜに山小屋泊の登山者が多く
そして山小屋がこんなにも充実してるのか・・・ これ荷物軽くしなきゃ登れないって(TдT)

北岳 3193m 第1話
 

その証拠に40分も登ったのに まだはっきりと下に お池が見えます・・・


北岳 3193m 第1話

チーム1の健脚を誇る 副隊長も珍しく息が上がってます。。。

もちろん後ろを行く僕は呼吸が止まりそうです(TдT) 苦しい~ なんで登ってんだ~


北岳 3193m 第1話

白根御池小屋を出発して1時間半、大休止へ・・・ ザックを下ろす力もありません うなだれる副隊長。。。

僕はザックを背負ったままひっくり返って仰向けに寝てました・・・(;´Д`)死ぬ~

北岳 3193m 第1話

水分もタップリ補給して出発も・・・

30分登ってダウンの僕・・・ 副隊長に大休止を申し出(TдT)  


北岳 3193m 第1話



こーなったら!アンパン補給


北岳 3193m 第1話

ようやく二俣方面への分岐標識へ  辛い~ 


北岳 3193m 第1話


(@_@) まだ登りが続くよ~  って「登ってんだから登りに決まってるだろう!」と

独り言のように自分に言い聞かせる w


北岳 3193m 第1話

「前に!前に!前に!」 気合のような独り言が増える・・・ 「一歩でも前に」

ふと背負ってる荷物が自分の息子とフュージョンする。

飯豊山は次男が、そして北岳は長男が・・・  長男が生まれてからの6年間が苦しみと共に過る

家にも帰らず仕事に没頭してきた自分、過ちや反省、そして今。。。 自分が背負ってるものは何?  ハァハァ ゼィゼィ 


お前が生まれた時の重さ  手の平に乗るような小さな命。

そして この前、今度 父さんと磐梯山に登ろうと 高く抱え上げた時の お前の重さ、大きくなったな・・・


そうだ!今 俺の背中にはお前が乗ってる、一歩だ!一歩でも上に!


北岳 3193m 第1話


決して背中が軽くなる事は無かった・・・ しかし それがさらに気力へと変わった。

登れ!上がれ!一歩でも進めば必ず!   


もはや自分との戦いだった・・・



そして・・・

白根御池小屋をスタートして2時間45分。

北岳 3193m 第1話

3時間のコースレコードを15分縮めて肩ノ小屋方面の分岐点へ 

肩ノ小屋まで30分・・・ 「草すべり」で全ての気力を出し切った僕は小屋までの最後を50分も掛かってしまった。

北岳 3193m 第1話

ところで電波さえ繋がれば仕事の副隊長。。。 登りながら仕事の事まで ホント凄い


北岳 3193m 第1話

しばし風景を楽しむ自分。 でも酸素が薄い気がするのか頭痛も・・・


( ゚д゚)ハッ! もしや!  


THE高山病 

慌てて深呼吸に水分補給・・・ 気休めか?効果ありか? 頭痛・・・ 



北岳 3193m 第1話

何が肩ノ小屋まで30分なのか頭痛と息苦しさに足が前に出ない自分・・・ 

深呼吸しながらの歩行、水分も何度も (:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ まじヤバクナイ 


北岳 3193m 第1話

副隊長! あんな上に人が・・・  また急登:(;゙゚'ω゚'): 


北岳 3193m 第1話

登り切ったと思ったら・・・ また登り 。 



絶対、空気薄い・・・ いくら空気吸っても水の中にでも潜ってるかのように体が重い・・・ 


北岳 3193m 第1話

PM2:05  北岳肩ノ小屋 3000m  到着。  もやは言葉すら出ない・・・ 


さすがに この消耗した体力にガスの中 更には明日は膝の故障で 下で待つ隊長の荷物を分担と思うと
北岳を越えて北岳山荘に行く気力無し。 当初予定のコースも崩壊の為 ピストン選択。

副隊長に ココでのテン泊を希望。  


まだ元気な副隊長も 僕の残りの体力と明日の隊長を心配しココでのテン泊を決定。


なんとも惨敗の登山になった team okioff であった。    
  

この場を借りまして

team okioff 「軍師不在の陣」 北岳~間ノ岳 残念ながら惨敗でありました。
 
初心忘れべからずの言葉も重く受け止めて 望んだ今回の山行。  
 
軍師いわく 「楽な登山は無い」 まさに! いや台風12号の影響や隊長の突然の故障など
不慮不測の事態があったにしても 企画した自分自身も1日目で 肩ノ小屋から
北岳を越える 力無しと現実を突きつけられました。 

※もっとも企画当初から経験者の方には 僕自身が北岳を越える自信は無いと
  告知記事を見て分っていたと思いますがσ(^◇^;)

いやそもそも今回の山行は天候も含め全て運が良かったとも 隊長の膝がもし
通行止めになってしまった 変更した二俣を越えて八本歯ノコルで爆発したら・・・

もちろん退路は無し・・・ 更にはAM10時以降はガス・ガス状態に初めての登山コース。

下手すると遭難信号・・・

生意気言ってすいませんでした、 もう一度、そう我チームの「北岳リベンジ」を誓う山行となりました。 



なんとも歯切れの悪い 第一話となりましたがチーム全員が無事帰宅できた事。 なによりです。

 


ブロガーさんや、読者の方からのOM、メールなど
応援して頂いた皆さん 本当にありがとうございました(TдT)  
返事返しきれてませんが報告までに記事を先に上げさせてもらいました! 


第2話 いよいよ北岳に! つづく   宜しくお願いします!






このブログの人気記事
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)

ロザーナ〜♪
ロザーナ〜♪

スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた
スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた

ベランピングをやってみた。
ベランピングをやってみた。

ナルゲンボトル〜♪
ナルゲンボトル〜♪

同じカテゴリー(北岳   3193m)の記事画像
北岳 3193m 最終話
北岳 3193m 第2話
日程決定、最終告知!「北岳」へ行こうよ♪
人生の転機、この人こそ真の隊長であると思う。 
同じカテゴリー(北岳   3193m)の記事
 北岳 3193m 最終話 (2011-09-23 16:11)
 北岳 3193m 第2話 (2011-09-16 12:00)
 日程決定、最終告知!「北岳」へ行こうよ♪ (2011-08-30 17:35)
 人生の転機、この人こそ真の隊長であると思う。  (2011-08-28 10:17)

この記事へのコメント
一番最初のコメントって言うのも気が引けるんですが。。。
もし。予定どうりのルートで 八本歯向かう途中で・・・・。考えただけでも、冷や汗が。。。

「お前は未だ早いよ」という 山の啓示かなと思いながら、草スベリ眺めてました。。。
いやぁ~下から眺めていてもスローモーションの様な人の動きに、過酷さを実感してました。。。

お陰さまで、今日の状態は、フクラハギと太股前面の筋肉痛のみ。。。

あの激痛は・・・。ハムストリング筋の痛みらしいのですが。。
階段登っても 平気なんですよね~。

嘘のような、元気ハツラツに。。。やっぱり 山の啓示だったと改めて感じています。。。

密かに ソロで・・・・・。(笑)

にしても、ご心配やら、デポのお世話やらありがとうございました~。。。

行かなきゃ撮れない TOP画。。。お宝ですよ~ ^^v
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年09月15日 16:19
こんにちは。

お疲れ様でした。

初テン泊、初北岳を白根御池小屋周りで
肩ノ小屋に2時過ぎ着って十分立派だと思いますよ。

草すべりは、私も嫌いです。
辛い上に、ずっと樹林帯で慰めになるものがないんですよね。

あの池、確かに距離感が狂います。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年09月15日 18:36
こんばんは!
そしてお疲れ様でした。

未経験者の私がコメするのもおこがましいのですが、
『究極の状況下での冷静な判断』 たとえそれが撤退だとしても、
称賛に価するものと思います。

安全を考えて、次に繋げるための撤退。

成功させるために、やってはいけない行為、手段を今回学ぶことが
できたんですから、成功への大きな階段を一段登ったと言えるのでは
ないでしょうか?

今後のTeam okioffの活動に目が離せません(^^
Posted by 39(サンキュー)39(サンキュー) at 2011年09月15日 18:37
こんばんはー

お疲れ様でした~ ^^

草すべりの地獄の急登・・
思い出しただけでも息が切れます。。
しかしお互いよく担ぎ上げましたよね~

草すべりをクリアーしてからの山小屋までは僕も辛かった~・・
「ビール!ビール!!」と唱えながら登ってましたよ(笑)
Posted by cherry at 2011年09月15日 19:42
お疲れ様でしたー^^
写真は余裕の現れじゃーないですか?(笑)
皆さんもう山屋さんですね~
登った人にしか撮れない写真、感動です。
Posted by taptap at 2011年09月15日 20:06
>「じゃ!隊長 
行ってきます(`・ω・´)ゞ」

一見冷たいように聞こえる言葉ですが
充分な準備とトレーニングをやってきた大人が
簡単にリタイアするはずも無く
無理させて一緒に登る事がどんなに危険なことか・・・

CLの素質ありかと・・・(^^ゞ

貴方のとった行動は正解だったと思いますよ

綺麗事は通用しない世界なんだと読んでいて感じました

ありがとうございました勉強に成りましたm(_ _)m


変なコメントですんません(;´Д`)
Posted by けさやん at 2011年09月15日 23:33
こんばんは~

先日はお疲れのなか失礼しました(^^;)

過酷な条件の中での冷静な判断って難しいですね。

息子さんの重みを背中で感じながら登る。
昨日の記事で次男君が起きて待っていてくれたのは
なによりのご褒美じゃなかったのでしょうか。

無事帰宅が一番の勝利じゃないですね(^_^)v
Posted by kanohana at 2011年09月16日 00:19
お疲れ様でした。皆さんが無事で良かったです。

しかし、初日から大変だったんですね。
行きの天そばを見て、勝手に皆さんで楽しんでいるんだろうな〜と想像していたんですよ。
登ったことのない山、いろいろと参考になります。続きも楽しみにしていますね。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月16日 06:26
お疲れさまでしたぁ~

大変だったようですね!!

私が言える立場ではありませんけど・・

今回の「登山」を通じて チーム結束力の強化と経験値のアップ

マチガイナイと思います。笑

続きが楽しみ~
Posted by toman at 2011年09月16日 08:50
★Jv隊長

順調な回復にホッとしております^^

この度はありがとうございました。 
一足先に行かせてもらった事、複雑な気持ちでいっぱいでしたが
どうしても今回は前に進みたて お陰で家族に最高のプレゼントが!

長男に北岳の写真見せたら 
いつかココに父さんと登りたい!と。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ブルーの空と満天星空 そして雲の上 インパクト凄かったみたいです 

_(^^;)ツ アハハ 僕 まったく歩けません・・・
極度の筋肉痛でノックアウト こんなの初めてですw

密かにソロ・・・ 水臭い事言わないで下さいよ

今度は僕が下で待ってますから^^v 

  
Posted by ゆかい at 2011年09月16日 11:54
★ユキヲさん

ありがとうございます!
とにかく無事全員帰りました(ホッ)

やっぱ甘くないです、肩ノ小屋テン場 経験者ぞろい 北ア経験者の方。
初心者が4座なんてテン泊装備で無理、無理とw ハーネスの話まで( ̄□ ̄;)!!

まずは安全確実な一般登山の頂点を目指します^^v

「北岳」 「草すべり」 好きになりましたよ~♪ 

また行きたいです!!



 
Posted by ゆかい at 2011年09月16日 12:01
★39さん

ありがとうございます!
何とか頑張りました

危険を感じる状況には常に撤退でした(;^_^A アセアセ
まぁ山は逃げないと言う事で無理せず次回に。。。


>今後のTeam okioffの活動に目が離せません(^^
反省点の多い山行でしたのいで今後はもっと安定感のある
山行を見て頂けるよう頑張りますね^^v
Posted by ゆかいゆかい at 2011年09月16日 13:01
★cherry副隊長

予約記事が先行してしまいコメ返 遅れてすいません!

この度は何から何までありがとうございました!
長男君 大丈夫ですか? 次の計画はゆっくり行きましょう

>草すべりの地獄の急登・・
>思い出しただけでも息が切れます。。
>しかしお互いよく担ぎ上げましたよね~

ほんと知ってたら荷物減らして来ましたよ~ 
あそこの辛さ誰も詳しく書いてないからw

お陰で担ぐ自信がさらにUPでしょうか?
予定通りテン泊クラスに80Lクラス投入しますよ^^v

ビール派 ビール好きの副隊長が飲めなかった山行。
おいらも日本酒 一滴も飲めませんでした(TдT) 疲れてた~

でも最初の1杯  至福の時でしたね(^_-)-☆

また南ア行きましょう!
Posted by ゆかいゆかい at 2011年09月16日 13:07
★tapさん

こんにちはー!
写真も必死でしたよ~ (爆)

標高差では語れない アルプスのド迫力に感動しっぱなしでした!

「北岳」お勧めです^^v  
Posted by ゆかいゆかい at 2011年09月16日 15:28
★けさやん師匠

師匠!無事 帰りました~ 。゚(゚´Д`゚)゚。 

>「じゃ!隊長 
行ってきます(`・ω・´)ゞ」

複雑でした、本来なら残るべきと思いながらも
今日までのトレーニングや準備に日々。

全員がソロ装備と言う事もアリ 
個々の責任で登ること前提だったので 行かせてもらいました。

この景色、弟子っこからの師匠へのプレゼントです^^v
Posted by ゆかい at 2011年09月17日 08:31
★kanohana兄さん

兄さん!ただ今ッす!


みんな大事なもの背負って生きてますからね
自分の大切なものってどこまでも背負って行けるって感じました。

だいぶ頑張ったんで
ちょっとのんびりしたいかな~と思ってますσ(^◇^;)


 
Posted by ゆかい at 2011年09月17日 08:34
★☆bridgeさん

無事帰りました!
「楽な登山は無い」 まさにでした。

危険箇所はほとんど無い「北岳」今回のルートでしたが
まさに体力勝負・・・ 小屋泊装備なら楽勝でしたが 

やはりヲトコノロマンw 苦しんだ甲斐ありました~♪

いよいよですね! いやもう出発してますか? 
頑張って来て下さい^^v 
Posted by ゆかい at 2011年09月17日 08:39
★tomanさん

あっ、返事出遅れましたσ(^◇^;)

もう2話目入ってますね 「北岳」美味しいとこ頂きました(爆)
Posted by ゆかい at 2011年09月17日 08:41
??????????:???3193m??1? 私が探していたものです。情報をありがとうございました。
Posted by vancouver web design at 2012年02月26日 08:48

削除
北岳 3193m 第1話