2011年12月08日
本当のシーズニングって どうやるんだろう?
適当に使っては 放置状態だったユニの可愛らしい 小さなダッチオーブン。

激しく使うと何故か?飛んじゃう シーズニングに疑問が。
ウキペディアなどで調べると・・・
シーズニングとは
「ダッチオーブン」として製造販売されている鋳鉄製の深鍋の愛好者は、多くの場合、「シーズニング」と呼ばれる独特の作業を行う(一般的なシーズニングの方法は後述)。これは意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させることで、鍋の腐食を防止する技術である。他地域の鋳鉄製の深鍋の使用者はこうした作業を行わない(毎日のように使う鍋であれば、使用後に空焚きして乾かしているうちに放っておいても黒錆びがつく)。
シーズニングによって黒錆びが発生したダッチオーブンの中でも、長年の使用によって重厚な黒錆びが付着しているものは「ブラック・ポット」と呼ばれて美的鑑賞の対象になることがある。
シーズニングの一般的な手順を以下に示す。
鍋と蓋に食用の植物油(菜種油、大豆油、オリーブ油、グレープシード油など何でも良いが、ヒマシ油は不可)を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。
と説明があるが この通り蓄積させたコーティングも高温にさらすと画像の通り・・・

いい感じに黒光りしていたオーブンだったのに あっさりシーズニングが飛んでしまってる。
激しく使うと何故か?飛んじゃう シーズニングに疑問が。
ウキペディアなどで調べると・・・
シーズニングとは
「ダッチオーブン」として製造販売されている鋳鉄製の深鍋の愛好者は、多くの場合、「シーズニング」と呼ばれる独特の作業を行う(一般的なシーズニングの方法は後述)。これは意図的に鍋に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を発生させることで、鍋の腐食を防止する技術である。他地域の鋳鉄製の深鍋の使用者はこうした作業を行わない(毎日のように使う鍋であれば、使用後に空焚きして乾かしているうちに放っておいても黒錆びがつく)。
シーズニングによって黒錆びが発生したダッチオーブンの中でも、長年の使用によって重厚な黒錆びが付着しているものは「ブラック・ポット」と呼ばれて美的鑑賞の対象になることがある。
シーズニングの一般的な手順を以下に示す。
鍋と蓋に食用の植物油(菜種油、大豆油、オリーブ油、グレープシード油など何でも良いが、ヒマシ油は不可)を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。
と説明があるが この通り蓄積させたコーティングも高温にさらすと画像の通り・・・
いい感じに黒光りしていたオーブンだったのに あっさりシーズニングが飛んでしまってる。
「シーズニング」と「黒サビ」 どーも 「?」 です。
そこで 学研キッズネット 学研教育情報資料センター 小学6年生の理科を参考にしてみると。
「赤錆と黒錆びの違いを教えてください」
「熱された鉄に空気中の酸素が結びついて出来た酸化鉄が黒錆びである。」
( ・ω・)モニュ?
食用の植物油を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。
本来、熱されて酸素と結びつかなければならない鉄は 油でコーティングされたまま熱を加えられてるのですが・・・

今までの油を使ったシーズニングで蓄積された この黒く輝く色は いったい何?・・・

では、学研キッズネットを参考に油など塗らずに熱を加えてみました。

暫くすると軽い白煙を上げならが現れたのが この部分 これが小学6年の理科で言う 「黒錆び」では?

そのまま強く熱し続けたら 以前のシーズニングはパラパラに剥がれ落ち 風で飛んでしまいました・・・
で?変色したコレが黒カビに包まれた状態なのかと よく観察してみると 一部に赤錆が発生( ̄□ ̄;)!!
確か赤錆は空気中の酸素と水分の問題・・・
いったい油をじっくり焦がし焼き付ける事がシーズニングなのか?
上記のように熱する事で酸素と結びつけ酸化鉄を生み出す事がシーズニングなのか?
でもこの上に油を塗ったら次回は油を熱する事に・・・
油に酸素が結びついて酸化鉄?は無いだろうし・・・ 疑問は続く。。。
ちなみにブラックポットとは鍋本体の内側の状態を見るようで 外側は錆びてようが関係ないらしい。
そこで 学研キッズネット 学研教育情報資料センター 小学6年生の理科を参考にしてみると。
「赤錆と黒錆びの違いを教えてください」
「熱された鉄に空気中の酸素が結びついて出来た酸化鉄が黒錆びである。」
( ・ω・)モニュ?
食用の植物油を薄く塗り、30分から60分ほど火にかけて熱し、自然冷却させる。
本来、熱されて酸素と結びつかなければならない鉄は 油でコーティングされたまま熱を加えられてるのですが・・・
今までの油を使ったシーズニングで蓄積された この黒く輝く色は いったい何?・・・
では、学研キッズネットを参考に油など塗らずに熱を加えてみました。
暫くすると軽い白煙を上げならが現れたのが この部分 これが小学6年の理科で言う 「黒錆び」では?
そのまま強く熱し続けたら 以前のシーズニングはパラパラに剥がれ落ち 風で飛んでしまいました・・・
で?変色したコレが黒カビに包まれた状態なのかと よく観察してみると 一部に赤錆が発生( ̄□ ̄;)!!
確か赤錆は空気中の酸素と水分の問題・・・
いったい油をじっくり焦がし焼き付ける事がシーズニングなのか?
上記のように熱する事で酸素と結びつけ酸化鉄を生み出す事がシーズニングなのか?
でもこの上に油を塗ったら次回は油を熱する事に・・・
油に酸素が結びついて酸化鉄?は無いだろうし・・・ 疑問は続く。。。
ちなみにブラックポットとは鍋本体の内側の状態を見るようで 外側は錆びてようが関係ないらしい。
Posted by ゆかい at 12:00
│ダッチオーブン
この記事へのコメント
こんにちは
自分も鉄板のダッチですが そう言われると使ったら洗剤で洗って
火にかけて乾かして 油塗ることしかやってませんね
ユニのサイトで シーズニングのビデオが有ったような気がしましたよ
自分も鉄板のダッチですが そう言われると使ったら洗剤で洗って
火にかけて乾かして 油塗ることしかやってませんね
ユニのサイトで シーズニングのビデオが有ったような気がしましたよ
Posted by はやて at 2011年12月08日 12:49
★はやてさん
こんにちは!
実はシーズニングが面倒で ステンでも?なんて妄想もしてました(汗)
いい肝心育ったたのに 焼き物するとシーズニングが飛んじゃうんですよね
ユニのビデオ見てみます^^
でも、はやて兄さんのやり方 簡単そうなんで それ真似します♪
こんにちは!
実はシーズニングが面倒で ステンでも?なんて妄想もしてました(汗)
いい肝心育ったたのに 焼き物するとシーズニングが飛んじゃうんですよね
ユニのビデオ見てみます^^
でも、はやて兄さんのやり方 簡単そうなんで それ真似します♪
Posted by ゆかい at 2011年12月08日 14:04
シーズニングは最初に一度だけで大丈夫ですよ!
二回目からは、はやてさんの方法でOKです!
鋳物の場合は洗剤を使わずに水洗い⇒焼いて乾かす⇒オリーブオイルを塗るでいいと思います。
二回目からは、はやてさんの方法でOKです!
鋳物の場合は洗剤を使わずに水洗い⇒焼いて乾かす⇒オリーブオイルを塗るでいいと思います。
Posted by torao at 2011年12月08日 14:33
★toraoさん
こんにちは!
シーズニングって・・・ 1回で良かったんですか( ̄□ ̄;)!!
知らなかったです!!
なるほど次回からは焼いて乾かしてオイルを塗る。
今まで、暇なんでオイル塗って焼いてました(汗)
アメリカ人が使うような鍋。。。 簡単に考えて良いのですね
胸のつかえが取れました^^v
こんにちは!
シーズニングって・・・ 1回で良かったんですか( ̄□ ̄;)!!
知らなかったです!!
なるほど次回からは焼いて乾かしてオイルを塗る。
今まで、暇なんでオイル塗って焼いてました(汗)
アメリカ人が使うような鍋。。。 簡単に考えて良いのですね
胸のつかえが取れました^^v
Posted by ゆかい
at 2011年12月08日 14:40

こんにちはー
6インチのダッチって武井君の五徳にピッタリなんすよね~
武井君で暖をとりばがらおでんでもことこと煮込む なんてこと
を妄想しちゃいましたよ~
シーズニングはあまり深く考えないで本とかに書かってる通りに
やってました。
僕もたまに見てみようっと サビだらけだったりして・・
6インチのダッチって武井君の五徳にピッタリなんすよね~
武井君で暖をとりばがらおでんでもことこと煮込む なんてこと
を妄想しちゃいましたよ~
シーズニングはあまり深く考えないで本とかに書かってる通りに
やってました。
僕もたまに見てみようっと サビだらけだったりして・・
Posted by cherry at 2011年12月08日 15:29
はじめまして。
黒くなるのには、2つあると思います。
1つには、黒錆び=黒皮=四酸化三鉄
もう1つには、油の酸化したもの
後者は、鋳鉄の場合、鉄の中からカーボンが出てきて
それと油がくっ付いたものが酸化したもの。
ブラックポットは後者だと思います。
黒錆びは、どんどん蓄積して・・・ってのは考え難いですからね。
ダッチオーブンは手入れしている時も楽しいですよね。
黒くなるのには、2つあると思います。
1つには、黒錆び=黒皮=四酸化三鉄
もう1つには、油の酸化したもの
後者は、鋳鉄の場合、鉄の中からカーボンが出てきて
それと油がくっ付いたものが酸化したもの。
ブラックポットは後者だと思います。
黒錆びは、どんどん蓄積して・・・ってのは考え難いですからね。
ダッチオーブンは手入れしている時も楽しいですよね。
Posted by ちぇしゃ猫
at 2011年12月08日 16:01

★cherryさん
>武井君で暖をとりばがらおでんでもことこと煮込む。
それイイですね~ じゃシェルターも張っちゃって ^^
キャンプ、だいぶ離れてますね・・・ 第一次訓練でも無事終わったら
忘年会か新年会ついでにやりますか? ってその休みが勿体無くて
いまは「山」?でしょうかw
シーズニングは面倒ですが ちょっとした癒しです♪
>武井君で暖をとりばがらおでんでもことこと煮込む。
それイイですね~ じゃシェルターも張っちゃって ^^
キャンプ、だいぶ離れてますね・・・ 第一次訓練でも無事終わったら
忘年会か新年会ついでにやりますか? ってその休みが勿体無くて
いまは「山」?でしょうかw
シーズニングは面倒ですが ちょっとした癒しです♪
Posted by ゆかい
at 2011年12月08日 16:14

★ちぇしゃ猫さん
初めまして!
なるほど!!
>黒錆びは、どんどん蓄積して・・・ってのは考え難いですからね。
自分の疑問はそこでした。
>鋳鉄の場合、鉄の中からカーボンが出てきて
>それと油がくっ付いたものが酸化したもの。
なるほどカーボンと油がくっ付いて酸化。
考えてみればもっともっと使ってあげないとダメみたいですね(汗)
お陰様でまた手入れが楽しくなりそうです^^
あっ、お気に入り登録させてください! また教えてください。
初めまして!
なるほど!!
>黒錆びは、どんどん蓄積して・・・ってのは考え難いですからね。
自分の疑問はそこでした。
>鋳鉄の場合、鉄の中からカーボンが出てきて
>それと油がくっ付いたものが酸化したもの。
なるほどカーボンと油がくっ付いて酸化。
考えてみればもっともっと使ってあげないとダメみたいですね(汗)
お陰様でまた手入れが楽しくなりそうです^^
あっ、お気に入り登録させてください! また教えてください。
Posted by ゆかい
at 2011年12月08日 16:22

ユニは持ってないのでわかりません[壁]д=) ジー
シーズニング、そんなに深く考えてなかったですね~
洗って熱して油塗る。
これ毎回繰り返してたら、こびりつきにくくなったような(´・ω・`)
ブラックポッドはよく分かりませんが
手入してる分、買った当初よりは使いやすくなってますw
シーズニング、そんなに深く考えてなかったですね~
洗って熱して油塗る。
これ毎回繰り返してたら、こびりつきにくくなったような(´・ω・`)
ブラックポッドはよく分かりませんが
手入してる分、買った当初よりは使いやすくなってますw
Posted by wish
at 2011年12月08日 17:18

★wishさん
こんばんわ〜
ユニが飛びやすいのかな…
鋳物はある程度使い込むと飛ばなくて良い感じ何ですが^^;
もっと使い込んでみます。
これも今度 兄弟にシーズニングしてもらおっかな♪
こんばんわ〜
ユニが飛びやすいのかな…
鋳物はある程度使い込むと飛ばなくて良い感じ何ですが^^;
もっと使い込んでみます。
これも今度 兄弟にシーズニングしてもらおっかな♪
Posted by ゆかい
at 2011年12月08日 17:59

いつも楽しく見ております。
金属屋さんの立場から補足したいと思います。
[黒錆と赤錆]
簡潔に、黒錆はいいヤツ!、赤錆は悪いヤツ!と思って下さい。
黒錆・・・素材を錆から守る表面処理(鉄の酸化皮膜)
赤錆・・・素材が腐食しちゃったもの(鉄の錆)
[作り方]
ガンガンに空焚きして、鉄と酸素を反応させるだけです。
油を塗るのは自然冷却させた後で、鉄が空気中の水分と反応しちゃうのを防ぐ第二の皮膜になります。
ご参考までに~(^_^)
金属屋さんの立場から補足したいと思います。
[黒錆と赤錆]
簡潔に、黒錆はいいヤツ!、赤錆は悪いヤツ!と思って下さい。
黒錆・・・素材を錆から守る表面処理(鉄の酸化皮膜)
赤錆・・・素材が腐食しちゃったもの(鉄の錆)
[作り方]
ガンガンに空焚きして、鉄と酸素を反応させるだけです。
油を塗るのは自然冷却させた後で、鉄が空気中の水分と反応しちゃうのを防ぐ第二の皮膜になります。
ご参考までに~(^_^)
Posted by f8s at 2011年12月12日 20:42
★f8sさん
はじめまして!
目から鱗のお話・・・ ありがとうございます!!
シーズニング済みと書かれたポッドを購入後
ピザ焼などの高温にさらすと あっさり飛んじゃう理由も
このお話でわかりました。
あれは やっぱり第2の被膜である油を焼き付けてた
だけだったんですね(;´Д`)
なるほどすごく参考になりました!
シーズニング済みじゃないポットが欲しくなりました&そー考えるとユニって手入れしやすいんですね。
はじめまして!
目から鱗のお話・・・ ありがとうございます!!
シーズニング済みと書かれたポッドを購入後
ピザ焼などの高温にさらすと あっさり飛んじゃう理由も
このお話でわかりました。
あれは やっぱり第2の被膜である油を焼き付けてた
だけだったんですね(;´Д`)
なるほどすごく参考になりました!
シーズニング済みじゃないポットが欲しくなりました&そー考えるとユニって手入れしやすいんですね。
Posted by ゆかい at 2011年12月13日 11:02