ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆかいな田舎の小家族

子供達の成長を雄大な大自然と共に楽しみたい!ヾ(^∇^)と始めたアウトドア その後…
相互リンクサイトが閉鎖してしまい 皆さんのリンクが消えてしまいました。 新しい相互リンクにお引っ越しはしましたが 更新されてる方を見つけてリンクし直してます。 お声掛け頂けると助かります!
























































小家族の新しい記事

2010年08月29日

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。

前回のデイキャンでロジックが飛んだダッチオーブンですが

考えてみると重曹や水洗いだけでは落ちてないのが臭い。

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。

どうせシーズニング?(ロジック)が飛んだついでだし 
思い切って洗剤で洗うことに^^  シーズニングが落ちてしまうって

どんな?感じだろうと興味深々だったが、心のどこかでは
洗剤で洗ったくらいで 本当に落ちるのだろうか?

WEBで調べてみると 本来のシーズニングとは油を焦がしてコーティングするのではなく
鉄本体を熱する事で「黒錆び」を表面に発生させる事と書いてあるようだ。。。

大昔の釘や錠前が錆びないのはその「黒錆び」を発生させて使用してるらしい・・・


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ

↑ゆかいファミリーの 楽しいブログを♪是非応援よろしくお願いします!





ピザを焼いたときに 完全にロジックが飛んでシーズニングを何度かやり直したフタ。

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。

洗剤で洗ったくらいで どこも変化がありません。

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。

高温でロジックが飛んでしまった鍋底の裏。  洗剤で洗えばさらに黒い部分が無くなる?のだろうか・・・

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。

結果、これと言って変化が無い。  嫌な臭いも取れていい感じ^^ やっぱ洗剤って便利でいいよね~




※ さてここで自分なりに復習してみたい。

  ★ピザやチキンなどと言った焼き物をする際に 炭を使うと必ず シーズニングが飛んでしまう。
  ※今まで自分のシーズニングがまだまだ足りないのだろうか?と思ってきた。

  ダッチオーブンが盛んに使われたのは西部開拓時代のカウボーイらしい。 
  カウボーイって日常的に炭を燃料に使っただろうか? 拾ってきた薪ってイメージ・・・ 自慢のブラックポット。

  ↑ ダッチオーブンを吊るして焚き火で使うと焼き物でもシーズニングが飛ばないんですよ?
  逆に良い感じにタールが付いて育って行くようなイメージでした・・・ シーズニングも吊るして焚き火のほうが楽。


  ★ガスコンロ等の火器でも局部的に熱が加わる部分はシーズニングが飛ぶ・・・ _| ̄|○
   スープなどの煮込みなどは安定している。 空焚きじゃないから当たり前かσ(^◇^;) 


  自分φ(`д´)メモ... 

ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。
   

そんな感じで色んな事を考えながら 今日もシーズニングに挑もうかと青空を見上げた昼下がりでした。

でも正直、外側なんか面倒で どうでも(・∀・)イイ!!って感じです。 やっぱ昼寝しようかな~ 


ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド
ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド

口コミで2枚ほど衝動買いσ(^◇^;) ワンタッチとは言えない構造に・・・_| ̄|○  キッチンテーブルに収納可能とは言え、装備重量増( ̄□ ̄;)!!
キッチンテーブルの出番が少なし・・・ 焚き火テーブル等と一緒に運びたいアイテムでしょうか? そろそろ専用ケースも探さなくて。。。




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンビギナーセット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンビギナーセット

近所のホムセンに金魚の餌買いに行ったら 3000円で発見。。。 思わずカートに入れてました(爆)







LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン
LODGE(ロッジ) LODGE LOGIC 12インチキャンプオーブン

コレ。。。 僕の背中を押した人は 必ずグルキャン参加もしくはDO祭り参加ですよ!






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm

育てる楽しさがあり、またサイズも使いやすい^^ キッチンでも活躍してくれそうです♪





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリーウェイ ダッチオーブンスタンド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリーウェイ ダッチオーブンスタンド

3000円のセットなら、おまけのような商品と思いました。





スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースL
スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースL

注文しました。。。 入らないままでは納得できない性格なんで(笑)






ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン12インチスーパーディープ用キャリングケース
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン12インチスーパーディープ用キャリングケース

ロッジ12インチのスタンダードにはギリギリピッタリ?サイズ 






ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット12インチ
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット12インチ

肉まん食べたくて買ってみたがディープ用?かな・・・ まぁピザでも焼くか。






 LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ
LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ

腕まで隠れる親切設計。 柔らかくて
分厚いコイツはシーズニングした蓋が数秒間持ってられます^^ キャプスタのグローブとは大違い。





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア レザーグローブ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア レザーグローブ

中に軍手をはめないときついかも・・・ 臭いもあり。。。 硬くてグローブ見たいσ(^◇^;)





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 鉄鋳物ジンギスカン鍋
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 鉄鋳物ジンギスカン鍋

義経焼きご用達のジンジン鍋。 ブラックプレートに育ててます^^  








         
 






このブログの人気記事
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)
どこにも出かけられないくらい雪が…(笑)

ロザーナ〜♪
ロザーナ〜♪

スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた
スノーピーク エントリーFDチェア 買ってみた

ベランピングをやってみた。
ベランピングをやってみた。

ナルゲンボトル〜♪
ナルゲンボトル〜♪

同じカテゴリー(ダッチオーブン)の記事画像
メルカリ登録で1000pもらったので
週末のキャンプに向けて・・・ ダッチオーブンに(汗)
本当のシーズニングって どうやるんだろう?
ロッジロジック そして下山? 
贅沢な・・・ シーズニング
ダッチオーブン 初心者
同じカテゴリー(ダッチオーブン)の記事
 メルカリ登録で1000pもらったので (2018-09-28 20:20)
 週末のキャンプに向けて・・・ ダッチオーブンに(汗) (2012-03-22 12:00)
 本当のシーズニングって どうやるんだろう? (2011-12-08 12:00)
 ロッジロジック そして下山?  (2011-06-15 12:00)
 贅沢な・・・ シーズニング (2010-07-28 13:43)
 ダッチオーブン 初心者 (2010-07-13 13:27)

この記事へのコメント
こんにちは!

おっ 偶然ですね~
私も先程までスキレットの手入れをしてました。
少し錆びが出たので熱して塩でゴシゴシ
この手入れも楽しいんですよね~^^
Posted by cherry at 2010年08月29日 16:36
★cherryさん

こんにちは^^
キャンプに行きたくてウズッテますよ~(TT)

手入れしようかと思ったんですが空眺めてました・・・汗
Posted by ゆかい at 2010年08月29日 16:43
こんばんは~!

ホントDOの購入には悩みました。

面倒くさがりやの私にはユニがお似合いかなと・・・

でもやっぱり自分で手入れしてみたいな~
と思ったりもします。

でもやっぱり手入れは大変ですか?(^^;)
Posted by kanohana at 2010年08月29日 20:01
洗剤で普通に洗うし。。。。
何も考えてません。

焼き物の時は、基本。燃料のバーナーで使用するし 余り外面は汚れません。。

Do本来の使用方法で使ってないような・・・。^^ゞ
Posted by WindyJv at 2010年08月30日 17:59
うちは そんなに気にして使ったことありません(^_^;)

手入れが 雑で楽なのがダッチオーブンですから(笑)

しばらく使ってないのが ちょこっと錆びても こすって 簡単に油塗って焼くだけです。 なので 色目違うところもありますが、それも 味のうちかな~と。
Posted by aiannaiann at 2010年08月30日 23:41
こんばんは!

我が家も初めの内は結構気を使ってましたが、
最近はかなり雑に扱ってますよ~。

多少の汚れや焦げ付きもそのまま上から油塗って焼き入れてます(^^)v

ゆかいさんの言うように元々アメリカ人が使ってたんでしょ?
彼らがそれほど神経質やとは思えませんし(爆
Posted by kazpico at 2010年08月30日 23:57
★kanohanaさん

おはようございます!
錆が気になる場合はステンかアルミ見たいですよ^^
ユニも手入れ怠ると錆びるそうです。

手入れ、実は適当です(爆) ネタが無いので書いてみましたが
本来ずぼらな性格の私。。。 どうもブログはマメに見られがちですw

材質によって同じ食材の出来上がりは ずいぶん違うようです。

悩むのも楽しみですよー  といい加減な返事を(核爆)
Posted by ゆかい at 2010年08月31日 08:52
★WindyJvさん

おはようございます!
DO買ったら太りました・・・ 食欲の秋。。。 封印しようかと(爆)

シーズニングも面倒なんで実は放置プレイですσ(^◇^;)

ネタが無いんですよね、最近w
Posted by ゆかい at 2010年08月31日 09:16
★aiannさん

おはようございます!
DOアイドルのaiannさんからのコメント・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

手入れが雑で楽^^ 了解でーす♪

実は油塗って 最近は焼きも入れずに放置プレイでした(爆)
どうせ次もすぐ使うから まぁ (・∀・)イイ!!か!みたいな感じで。

結果・・・ まったく育ってませんがw 
お料理レシピ参考にさせて頂いてますょv(´∀`*v) 
Posted by ゆかい at 2010年08月31日 09:32
★kazpicoさん

おはようございます!
アメリカ人の雑さ。。。 仰るとおり 難しく考えちゃ駄目ですね^^

「雑の楽に」  何か見えてきたような(ニヤリ)

ところでDO勝手から体重が増える一方ですσ(^◇^;)
Posted by ゆかい at 2010年08月31日 09:34
こんちは!

僕は手入れしますよ~ロッジの場合は 笑
キャンプで食べた後直ぐに。
洗って、外観も綺麗に拭いて、火で水気飛ばして
オリーブオイルを塗る!!キャンプの定番作業です。
錆させたらね~だって限定のロッジしか使ってないもん~笑
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月30日 11:50
初見です。
ダッチ検索してたら辿り着きました!

私も揚げ物とかやった後のダッチは躊躇せずに洗剤使います(笑)
あのギトギトは、お湯では取れませんよね(汗)

もうご存知かもしれませんが、黒錆は界面活性剤である洗剤では
落とせませんのでゴシゴシやっても問題ないです。
本には洗剤絶対ダメ!と書いてるので知らない人多そうですね(汗)

炊事棟でゴシゴシしていると洗剤で洗ったらダメですよ!って
ダメ出しされる事もしばしば。。。

ちなみにお茶に含まれるタンニンが黒錆を付きやすくする様でダッチでお茶を沸かすと◎オイルを塗るのは、錆防止の為だけです。

茶がまは、そういう意味ではよく出来た道具なんでしょう。
あれは水垢でコーティングするみたいですよ~b

ゆかい様のようにやってみた!シリーズ大好きです”
本が間違ってる事って多いと思いますのでまた思いついたら
やってみてください(笑)

うんちく垂れてすみませんでした!
失礼しますノシ
Posted by at 2011年11月19日 02:05
★天さん

こんにちは!初めまして

「うんちく」 いえいえとんでもない!! 参考になるお話
目から鱗です!! 

どーも周りの皆さんがやってるシーズンニングって
油を焼き付けてるだけのような気がして 本来の「黒錆」とは
意味が違うような気がしてなりませんでした・・・

ケースからだすと 油ギラギラ WAX掛けた状態みたいな(;・∀・)
で、ブラックポットだよ~ 見たいな。

( ・ω・)モニュ?、本来 ブラックポットって外側の外見じゃなく
内側と思ってましたが・・・

本物を見た事が無いだけに 超疑問でしたw



結局、家庭のフライパンや天ぷら鍋みたいに
ちゃんと調理して使い込まないと 育たないんじゃないかな~と思うようにも(;^_^A アセアセ

お茶!なるほどです、抗菌効果も期待できそうですね^^

ありがとうございます! 
Posted by ゆかい at 2011年11月19日 10:07
亀レス&乱文ですみませんヽ(´Д`;)ノ

常識?を検証するのが好きでほんとはどーなの?って事を
キャンプの遊びとして試しています
ちなみに空焚きのダッチに水入れたら・・ヒビ割れました(泣)

そもそもシーズニングという言葉がアバウトすぎる気がします(笑)みなさん捉え方が違うようで。。。

高温度になれば油は必ず飛びますよね?
でも黒錆は、ある温度条件(詳しくは知らないんですが。。)で、皮膜が生成されるらしいです

上でも書かれていますが、アメリカ人が使う度に油塗って風通しのいい場所に置いて丁寧に。。。使うわけがない!
楽に使えて美味い飯が出来るから重宝されるわけでw

初めてダッチを使った日本人が、アメリカ人から聞いた使い方をアレンジし、
ダッチをキャンプでしか使わない前提で、長期保存の為の油塗りなのだと考えています。

私は、家でも使うのですが、洗って水飛ばしたら油塗らずに置いてます。(塩や酢を多く含む料理の時だけ丁寧に使います)


何世代にも渡り、親から子へ伝わっていくうちに今のシーズニング?になったのではないでしょうか?(長いですね。すみませんw


また、ブラックポットは内側で正解だと思います!
外側は、赤茶けて錆びてるのを開拓時代の歴史本で見た事があります

ゆかい様のおっしゃる通り、使い込む事で育つ道具なのでしょう!
本来の性能を発揮するか否かは、使う人次第って事ですね(笑)

関係ないですが、魔貫光殺砲!懐かしいですww

また、来ますノシ
Posted by 天 at 2011年11月19日 11:27

削除
ダッチオーブンを洗剤で洗ってみる。