2010年12月14日
素直にナンガさんに問い合わせ中♪
結局。 ですが あれこれ悩んでも分からない部分は 素直に問い合わせ
「カタログ上の数字では 間違いなくスペックUPのつもりで購入を決めたんですが足が寒くて寝れません・・・」など等。

(ナンガHP: http://www.nanga-schlaf.com/ ダウン製品の洗い方も親切に紹介されてます。)
現在、回答待ちであります。 もちろん 僕の個人情報と共に このブログで経過も紹介してますと URLもナンガさんに報告。
で? 昨日の実験で新たな発見が^^ もしかしたら改善出来るかも v(´∀`*v)



↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
「カタログ上の数字では 間違いなくスペックUPのつもりで購入を決めたんですが足が寒くて寝れません・・・」など等。

(ナンガHP: http://www.nanga-schlaf.com/ ダウン製品の洗い方も親切に紹介されてます。)
現在、回答待ちであります。 もちろん 僕の個人情報と共に このブログで経過も紹介してますと URLもナンガさんに報告。
で? 昨日の実験で新たな発見が^^ もしかしたら改善出来るかも v(´∀`*v)



↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
上が改善策。 下が購入時ですが 違いが分かるでしょうか?
ファスナーをあけて背中側を上にして 家内に振って貰いました。 後ろから前まで横方向にダウン室が繋がってるようです
本来潰れて機能しない後ろ側のダウン。
キーワードはモンベルもそうでしたが、 買った最初はメチャ寒かった・・・ でも段々寝れるようになって来た?
何度も寝るうちに不必要な部分のダウンが圧力で移動した・・・?
残念ながら僕の所有するモンベルはダウンが移動しないようにダウン室が胸元が縦割り、足元の前・後ろと独立してました・・・ でも確かに いつも潰れる背中部分などは両端にダウンが押されてる感じです。
首周りのチューブも好きな方に寄せられます。 さらには まだまだダウンが入れられる余裕も感じます^^
家内にも ちゃんと片側にダウンを寄せてあるか確認してもらいました。 間違いなく移動してると思う。
で、昨日はこんな感じで丁寧にダウンを振り分けて 「静かにする」 約束で寝ることに。
残念ながら 外気温も4℃程度なんで肩口を最大に広げて朝まで快眠・・・ でも今までに無いダウンの重みが足にも感じた。
分厚いオーロラの生地がパンパンなのわかります? じゃ、逆に背中側にダウンを振って移動しますね♪
はい、見事に薄々に^^ ちゃんと移動できてます。
思うに、これって特注時のダウン増量がやりやすい構造ですよね?
上から何ブロック目が寒い?とか暑い?とか でファスナー横の縫製を解いてなどして 必要量にダウン調整する。
(左 オーロラ750DX 真ん中 モンベル U・L AP・DH ♯1 右 オーロラ600SPDX)
僕のが600gですから 実際に上の部分に来るダウンが300g程度って事でしょうか?
全部後ろ側に移動出来るくらいの余裕がありますから 例えば あと150~300g位のダウンが入っちゃう?
(左 オーロラ750DX 右 オーロラ600SPDX )
足元へのダウン増量が実際おいくら位なのか聞いてみようかとも思ってます^^
まだまだ発展途上のシェラフ記事ですが 地道に頑張りたいと思います♪
今回の 添い寝実験。
-3℃。 軽量鉄骨プレハブ造・床面コンクリート (ゆかい研究所) 鬼嫁様、極度の冷え性。
毛布が暑いくらいだったと・・・ テント泊ならベストか? 実験続く・・・
↑スペック的に3シーズン二枚重ね毛布より ちょっと(・∀・)イイ!!くらいでしょうか。

スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX
鬼嫁様は次男と添い寝希望。 でも生涯、マミー型はいや!と物申す(汗) 何でも「大」が好きで困ったチョンマゲ

スノーピーク(snow peak) セパレートオフトンワイド ダウンレイヤー
春先・秋口・・・そして毛布?ブランケットで雪中へお誘い? はたして妄想どおり逝くのだろうか(汗)
Posted by ゆかい at 10:44
│シュラフ
この記事へのトラックバック
いよいよモンベルそしてナンガの高フィルパワーを手にした「ゆかい研究所」いつまでも片方の所有で「あーだこーだ」口コミを広める俺って。。。 マット・シェラフ記事は、雪中キャ...
ナンガVSモンベル 【ゆかいな田舎の小家族】at 2010年12月17日 16:43
到着の喜びに、ナンガ カスタマーセンター登録はがきを記入してしまった「ゆかい」です。今朝の惨敗に精神的ショックが隠せません。。。 _| ̄|○「とことん山」でのシェルターもそ...
苦渋の決断。 さらばナンガか?【ゆかいな田舎の小家族】at 2010年12月17日 16:43
結局、寝ないで昨日も実験してしまいました。最初に僕もコメント欄で 「寝るのもその人のスキル」と言ったが考えてみれば それはこれから雪中キャンプをする人や初心の方に 大変失...
悪いが書かせてもらう。【ゆかいな田舎の小家族】at 2010年12月17日 16:43
ゆかい研究所 ブログ開設以来 、タイトルに英語ってありませんでした(爆)Western Mountaineering Antelope GWS (Gore Windstopper)訴訟大国アメリカを信じて。 驚きのロフト18cm (;・∀・)...
Western Mountaineering【ゆかいな田舎の小家族】at 2010年12月17日 16:44
Western Mountaineering Antelope GWSいよいよ「本物」が到着しました♪「訴訟大国アメリカが産んだ名品。。。」 ちょ 大げさでしたか(;^_^A アセアセ↑ポチっと応援の後、続きも読んでください...
Western Mountaineering【ゆかいな田舎の小家族】at 2011年01月04日 16:02
おはようございます!とことん山 雪中 年越しキャンプとことん山 雪中キャンプ 2日目とことん山 雪中キャンプ 3日目そして、最終日は皆さん お待ちかね? いやもう飽きてるよ...
とことん山 雪中キャンプ 最終日【ゆかいな田舎の小家族】at 2011年01月12日 10:27
この記事へのコメント
第三者的視点で恐縮ですが、メーカーの回答がとても気になります。
「このスペックで寒くて寝れない」というのは最終的に個人差の部分でしょうし、中にはオーロラの900で寝れない人もいるかもしれない。
ハード面の問い合わせとは角度の違った切り口。
どこまで具体的な回答ができるかでメーカーの親切さのバロメーターにもなるでしょうしね。
「このスペックで寒くて寝れない」というのは最終的に個人差の部分でしょうし、中にはオーロラの900で寝れない人もいるかもしれない。
ハード面の問い合わせとは角度の違った切り口。
どこまで具体的な回答ができるかでメーカーの親切さのバロメーターにもなるでしょうしね。
Posted by マンボウ男 at 2010年12月14日 11:59
★マンボウ男さん
個人差、そーなんですよね^^
今回は購入前提として ダウン量600gと収納サイズに拘っての選択。
今現在 600gで寝れてるのに判断基準に カタログ上、はるかにスペックUPしたアイテムで寝れなかった。。。
ダウンバランスなど各部分への振り分け方があるのかも質問中です。
自分に合う合わないもあるかもしれませんし。 特注も興味が沸いてきたので♪
個人差、そーなんですよね^^
今回は購入前提として ダウン量600gと収納サイズに拘っての選択。
今現在 600gで寝れてるのに判断基準に カタログ上、はるかにスペックUPしたアイテムで寝れなかった。。。
ダウンバランスなど各部分への振り分け方があるのかも質問中です。
自分に合う合わないもあるかもしれませんし。 特注も興味が沸いてきたので♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 12:11

こんにちは^^
早速やってみました♪
ビックリ!!するほど移動しますね!!
これで足の甲が寒く無くなるのでは!!
ウチでも実験してみた方が良いのかな?
今夜は工場で・・・?
早速やってみました♪
ビックリ!!するほど移動しますね!!
これで足の甲が寒く無くなるのでは!!
ウチでも実験してみた方が良いのかな?
今夜は工場で・・・?
Posted by mamonobu
at 2010年12月14日 12:18

はじめまして
色々と試されていて、おもしろいですよね
背中側と胸側のチャンバー(ボックス)が繋がっているのをコンテニュアスバッフルといって、ゆかいさんのようにダウンを調節できるのが良い点です。それと仕切りバッフルがない分、軽量になります。
私もゆかいさんと同じモンベルULアルパイン♯1(レギュラー)を持っています。
ダウン量はレギュラー567g(USサイトより)です。
ダウンジャケットにもサイズが大きいものから小さいものまであり、基本的に同じ保温力にするために封入ダウン量にもサイズによって差が出ると思います。
シュラフの場合も長さは元より、幅の違いでもダウン量に差をつけなければなりません。
タイトなモンベル♯1に比べゆったりとしたナンガは同じ保温力を得るのにダウンを多く入れる必要があります。
また、子供が大人の服を着てもブカブカで温まりにくいのと同様、シュラフも身体のサイズにピッタリなものの方が隙間がなく、シュラフも暖まりやすく暖かさも感じると思います(タイツはあんなに薄いのに身体に密着する為、想像以上に暖かいですね)。
ゆかいさんの写真でも分かりますがナンガはボックスの隔壁が低く、一見シングルキルトに見えます。
ロフトが抑えられ、それだけ保温力が犠牲になっているということです。
ナンガ社は軽量化のためと言っていますが・・・ダウン量を決定する時に最適な隔壁の高さも決めてほしいと思います。
構造についてもシュラフ専門メーカーに比べると・・・・
この辺りがふとん屋さんの限界なのではと感じます。
初書き込み長くなりましたが以上の観点からも考察して頂き記事を書いていってほしいと思います。
楽しみにしてます。
色々と試されていて、おもしろいですよね
背中側と胸側のチャンバー(ボックス)が繋がっているのをコンテニュアスバッフルといって、ゆかいさんのようにダウンを調節できるのが良い点です。それと仕切りバッフルがない分、軽量になります。
私もゆかいさんと同じモンベルULアルパイン♯1(レギュラー)を持っています。
ダウン量はレギュラー567g(USサイトより)です。
ダウンジャケットにもサイズが大きいものから小さいものまであり、基本的に同じ保温力にするために封入ダウン量にもサイズによって差が出ると思います。
シュラフの場合も長さは元より、幅の違いでもダウン量に差をつけなければなりません。
タイトなモンベル♯1に比べゆったりとしたナンガは同じ保温力を得るのにダウンを多く入れる必要があります。
また、子供が大人の服を着てもブカブカで温まりにくいのと同様、シュラフも身体のサイズにピッタリなものの方が隙間がなく、シュラフも暖まりやすく暖かさも感じると思います(タイツはあんなに薄いのに身体に密着する為、想像以上に暖かいですね)。
ゆかいさんの写真でも分かりますがナンガはボックスの隔壁が低く、一見シングルキルトに見えます。
ロフトが抑えられ、それだけ保温力が犠牲になっているということです。
ナンガ社は軽量化のためと言っていますが・・・ダウン量を決定する時に最適な隔壁の高さも決めてほしいと思います。
構造についてもシュラフ専門メーカーに比べると・・・・
この辺りがふとん屋さんの限界なのではと感じます。
初書き込み長くなりましたが以上の観点からも考察して頂き記事を書いていってほしいと思います。
楽しみにしてます。
Posted by ミミ at 2010年12月14日 12:39
★mamonobuさん
こんにちは^^
毎日、毎晩悩んでますよーw でも少しずつですが
両方を比べてみる事で いろんな謎が解けてきます^^
おっ!実験ですか 意外に楽しいですよ♪ 頑張って下さい
足の甲、解決すると(・∀・)イイ!!ですね
こんにちは^^
毎日、毎晩悩んでますよーw でも少しずつですが
両方を比べてみる事で いろんな謎が解けてきます^^
おっ!実験ですか 意外に楽しいですよ♪ 頑張って下さい
足の甲、解決すると(・∀・)イイ!!ですね
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 12:53

段々専門的になって 付いて行け無い予感。。
脳天気に。。
来年は 「ゆかいスペシャル」が受注生産か (爆)
「個人差」
「断食する位の専門家を相手にしている」
「初心者はご遠慮下さい」
でメーカーの話が終わらないように 期待しております。
脳天気に。。
来年は 「ゆかいスペシャル」が受注生産か (爆)
「個人差」
「断食する位の専門家を相手にしている」
「初心者はご遠慮下さい」
でメーカーの話が終わらないように 期待しております。
Posted by WindyJv at 2010年12月14日 12:56
★ミミさん
初めましてコメントありがとうございます。
また 僕のような初心者に親切丁寧そして わかりやすい説明を頂き
大変ありがとうございます!
参考を飛び越して大変な勉強になりました。 ^^
>初書き込み長くなりましたが以上の観点からも考察して頂き記事を
書いていってほしいと思います。 楽しみにしてます。
ハードルが高くなったような・・・(;^_^A アセアセ
初めましてコメントありがとうございます。
また 僕のような初心者に親切丁寧そして わかりやすい説明を頂き
大変ありがとうございます!
参考を飛び越して大変な勉強になりました。 ^^
>初書き込み長くなりましたが以上の観点からも考察して頂き記事を
書いていってほしいと思います。 楽しみにしてます。
ハードルが高くなったような・・・(;^_^A アセアセ
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 13:08

★WindyJvさん
いえいえ、ここに来て ダウンシェラフと言うアイテム自体に
各メーカーが色んな思いや実験、はたまた生産性などを考慮して
作られてるのだな~ と感心しております^^
>来年は 「ゆかいスペシャル」が受注生産か (爆)
山は無理ですが 「オートキャンプ」なんてシリーズ 面白いかも・・・
きっとメーカー側の返答も親切丁寧で初心者にもわかり易い内容と期待してます。
いえいえ、ここに来て ダウンシェラフと言うアイテム自体に
各メーカーが色んな思いや実験、はたまた生産性などを考慮して
作られてるのだな~ と感心しております^^
>来年は 「ゆかいスペシャル」が受注生産か (爆)
山は無理ですが 「オートキャンプ」なんてシリーズ 面白いかも・・・
きっとメーカー側の返答も親切丁寧で初心者にもわかり易い内容と期待してます。
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 13:15

こんにちは(´・ω・`)ノ
ダウンってこんな構造になってるんですね
∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~へぇ~
所持してるダウンシュラフに増量が出来ることすら
知りませんでしたw
勉強になりますねφ(・ω・ )かきかき
うーん、私もダウンが欲しいなぁ・・・
でも他にも欲しいものがいっぱい。
物欲にゴールってあるんですかね(ノω`)プププw
メーカー回答後の記事お待ちしてます♪
ダウンってこんな構造になってるんですね
∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~へぇ~
所持してるダウンシュラフに増量が出来ることすら
知りませんでしたw
勉強になりますねφ(・ω・ )かきかき
うーん、私もダウンが欲しいなぁ・・・
でも他にも欲しいものがいっぱい。
物欲にゴールってあるんですかね(ノω`)プププw
メーカー回答後の記事お待ちしてます♪
Posted by wish
at 2010年12月14日 13:46

こんにちは~。^^
とても参考になりました!!
今回、使用してみて・・、
(寒かったらですが)部分的に増量を考えてしまうかも。。
後は、値段とのバランス次第かな。 我が家の場合・・、
体は暖かくなっても、、懐が寒くなっちゃうのは...(汗)
とても参考になりました!!
今回、使用してみて・・、
(寒かったらですが)部分的に増量を考えてしまうかも。。
後は、値段とのバランス次第かな。 我が家の場合・・、
体は暖かくなっても、、懐が寒くなっちゃうのは...(汗)
Posted by まーちゃん at 2010年12月14日 14:29
おっ、何々! WindyJvさん!(^^)/
来年は!
「ゆかいスペシャル」が受注生産か?・・・・・・・(ニャリ)
私の持ってる、40年前の「マミー」とあんまし、
形は変わらないのですが、やっばり!中身がねぇ~~(笑)
商品には、それぞれ特徴があって良いと思います!
発売しているメーカーも、それぞれ異なるのですから(^^)
個人の差は必ず有りますが、部分毎に数値にして表示が
出来るものは、暖かさの度合いとして、参考になりますからねぇ~!
ボックスキルト!シングルキルト!・・・・・・・奥が深い!
また!ゆかいさん、色々教えて下さいねぇ~~~(^^)v
mamonobuさん!今夜は、工場で実験・・・・・・・・ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
来年は!
「ゆかいスペシャル」が受注生産か?・・・・・・・(ニャリ)
私の持ってる、40年前の「マミー」とあんまし、
形は変わらないのですが、やっばり!中身がねぇ~~(笑)
商品には、それぞれ特徴があって良いと思います!
発売しているメーカーも、それぞれ異なるのですから(^^)
個人の差は必ず有りますが、部分毎に数値にして表示が
出来るものは、暖かさの度合いとして、参考になりますからねぇ~!
ボックスキルト!シングルキルト!・・・・・・・奥が深い!
また!ゆかいさん、色々教えて下さいねぇ~~~(^^)v
mamonobuさん!今夜は、工場で実験・・・・・・・・ナハッ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by America at 2010年12月14日 14:36
★wishさん
毎度です^^ ダウンも奥が深いんですが沼でもありますよw
物欲のゴール。。。 ( ̄□ ̄;)!! 我に返る一言。
ダウンは来年にしましょ。 まだまだ実験続くから♪
毎度です^^ ダウンも奥が深いんですが沼でもありますよw
物欲のゴール。。。 ( ̄□ ̄;)!! 我に返る一言。
ダウンは来年にしましょ。 まだまだ実験続くから♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 14:37

★まーちゃんさん
いえいえ実は僕、450が最初の狙いだったんですよw
今、十分寝れてるんで もっと着込んで(脱げない)寝る場面を
想定するとオーバースペックだったので。 ちょっとビビッて
現在のダウン量にしちゃったんですが・・・ 結果。
着込めば熱い・・・脱ぐと寒い・・・
着込んで寝れるならトイレ行くとき 楽なんで450は(・∀・)イイ!!と思いますよー♪
いえいえ実は僕、450が最初の狙いだったんですよw
今、十分寝れてるんで もっと着込んで(脱げない)寝る場面を
想定するとオーバースペックだったので。 ちょっとビビッて
現在のダウン量にしちゃったんですが・・・ 結果。
着込めば熱い・・・脱ぐと寒い・・・
着込んで寝れるならトイレ行くとき 楽なんで450は(・∀・)イイ!!と思いますよー♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 14:42

★Ame師匠
僕も師匠のように一度買ったアイテムを30年も40年も使いたいと。
いや僕はまだ師匠に教わる事ばかりですよ(;^_^A アセアセ
40年の年季が雨風弾きそうで暖かそうですよ!!!
秋田はこちら以上に寒いので実験には最高だと思いますw
あの家族、凍え死ぬ事は無いと思いますが やりすぎで風邪
引かないようにお祈りしてます(爆)
僕も師匠のように一度買ったアイテムを30年も40年も使いたいと。
いや僕はまだ師匠に教わる事ばかりですよ(;^_^A アセアセ
40年の年季が雨風弾きそうで暖かそうですよ!!!
秋田はこちら以上に寒いので実験には最高だと思いますw
あの家族、凍え死ぬ事は無いと思いますが やりすぎで風邪
引かないようにお祈りしてます(爆)
Posted by ゆかい
at 2010年12月14日 14:48

中身がこんなに大移動できるとは!?( ̄□ ̄;)!!
確かにコレで個々の好みに移動すれば多少は
暖かさも調整できるのかも・・・。
横調整だけじゃなくて縦調整できれば完璧?ですかね?
そしたら、ステッチがなくなっちゃうか(笑
確かにコレで個々の好みに移動すれば多少は
暖かさも調整できるのかも・・・。
横調整だけじゃなくて縦調整できれば完璧?ですかね?
そしたら、ステッチがなくなっちゃうか(笑
Posted by 徒然草
at 2010年12月14日 16:51

★徒然草さん
僕も まさか?寒い原因は(;・∀・) コレ?と思って寄せてみたら
見事にダウンが大移動・・・ でも これも コンテニュアスバッフルって
考えられて作られた機能だったとは勉強になります(;^_^A アセアセ
知らない事って沢山あります。
ただまだ氷点下で この機能を使ってないので 実験は今後も
続きますが 寄せすぎも背中の寒さが心配なので結果は予想できません。
ステッチ。 なるほど!特注でステッチ固定してもらうのも選択肢でしょうかw
ダウンが自分の好きな場所から動かないように・・・
僕も まさか?寒い原因は(;・∀・) コレ?と思って寄せてみたら
見事にダウンが大移動・・・ でも これも コンテニュアスバッフルって
考えられて作られた機能だったとは勉強になります(;^_^A アセアセ
知らない事って沢山あります。
ただまだ氷点下で この機能を使ってないので 実験は今後も
続きますが 寄せすぎも背中の寒さが心配なので結果は予想できません。
ステッチ。 なるほど!特注でステッチ固定してもらうのも選択肢でしょうかw
ダウンが自分の好きな場所から動かないように・・・
Posted by ゆかい at 2010年12月14日 17:43
こんばんは^^
いつも興味深く研究結果を読ませていただいてます♪
タブは化繊シュラフしか体験ないですが(笑)
これからも知識向上といった意味で参考にさせていただきます(;^ω^)
んで、やっぱダウン化繊と比べては段違いですか!?
いつも興味深く研究結果を読ませていただいてます♪
タブは化繊シュラフしか体験ないですが(笑)
これからも知識向上といった意味で参考にさせていただきます(;^ω^)
んで、やっぱダウン化繊と比べては段違いですか!?
Posted by タブリス at 2010年12月14日 19:04
こんばんはー
熟読させていただきました。
このようにダウンが移動できるとは驚きですね。
自分も以前、寒くて起きた経験があるのでゆかいさんから
いただいたアドバイスを参考に色々試してみたいと思います。
熟読させていただきました。
このようにダウンが移動できるとは驚きですね。
自分も以前、寒くて起きた経験があるのでゆかいさんから
いただいたアドバイスを参考に色々試してみたいと思います。
Posted by cherry at 2010年12月14日 19:31
こんばんは!!
凄いの一言です!!
ダウンの構造がよく分かりますね!!でもダウンのシェラフ持って無い・・・
次は火器の検証でしょうか??
凄いの一言です!!
ダウンの構造がよく分かりますね!!でもダウンのシェラフ持って無い・・・
次は火器の検証でしょうか??
Posted by kazxpp at 2010年12月14日 21:02
>コンテニュアスバッフルって考えられて作られた機能
モデルによって考えてそのようにしているメーカーもあります。
ですが、少なくともナンガはそうじゃないと思います。
何故ならダウンシュラフでボックス構造のシュラフは全てこの仕様で、
20年程前に親に買ってもらった2980円のホームセンターダウンシュラフもこのタイプですからね・・・・・
要は縫製部や隔壁が少なくて済み、安価にできるということでもあります。
メリットは先に書きましたがデメリットとしてダウンの偏りができ、コールドスポットが出来やすい点があります。
保温性にムラができ、冬季用モデルでコンティニュアスバッフルを採用しているメーカーはあまりないのではないでしょうか。
イスカのエアシリーズが全てのモデルで設計が異なります。
国内メーカー品ではピカイチです。
シュラフは普通に考えて内径と外径は違いますよね?
ところがモンベルをはじめ、ナンガや他の国内メーカーの多くは同じなのです。安物の服と一緒です。
内外径の要尺を計算して差を付け、立体的になるようデザインを始めたメーカーがイスカ(エアXシリーズ)です。
海外メーカーでは今では当たり前のように取り入れられている感があります。
ウチにはモンベルのULSS♯0(2005年モデル)もありますが、
正直アルパイン♯1と保温性は変わりません。
理由はアルパインに比べ内径がとっても広く、おそらく関取でも許容するでしょう。
広すぎるチャンバーのおかげでダウンが拡散しスカスカです。
ゴムが縮まっていてもこの有様なんです。
アルパインシリーズが廃盤になってしまったのは残念でなりません。
こう言ってはなんですが、
恐らくナンガからはゆかいさんが期待するような答えは返ってきません。
別件で電話で問い合わせた時にそうでした。
個人ショップがナンガにOEM供給を依頼している昨今ですが、
発注側の知識が乏しく構造については皆同じです。
また、依頼を掛けても立体縫製はナンガでは無理でしょう。
センタージッパーにしたり、取ってつけたようなカラーを取り付けたり。
如何に良いダウンを使用し、良い生地を用いても良いシュラフにはなりません。
私の所有するW社のコンティニュアスバッフルを使用したモデルは
ゆかいさんと同じようにジッパーを広げいくら振ってみても全くダウンが移動しません。
というのは胸側・背中側とも隙間なくみっちりとダウンが詰まっているからです。
ダウン量の少ないモデルでもそうなるようにチャンバー容積を計算しているのです。
ゆかいさんには是非とも『本物』を手にしてもらいたいものです。
モデルによって考えてそのようにしているメーカーもあります。
ですが、少なくともナンガはそうじゃないと思います。
何故ならダウンシュラフでボックス構造のシュラフは全てこの仕様で、
20年程前に親に買ってもらった2980円のホームセンターダウンシュラフもこのタイプですからね・・・・・
要は縫製部や隔壁が少なくて済み、安価にできるということでもあります。
メリットは先に書きましたがデメリットとしてダウンの偏りができ、コールドスポットが出来やすい点があります。
保温性にムラができ、冬季用モデルでコンティニュアスバッフルを採用しているメーカーはあまりないのではないでしょうか。
イスカのエアシリーズが全てのモデルで設計が異なります。
国内メーカー品ではピカイチです。
シュラフは普通に考えて内径と外径は違いますよね?
ところがモンベルをはじめ、ナンガや他の国内メーカーの多くは同じなのです。安物の服と一緒です。
内外径の要尺を計算して差を付け、立体的になるようデザインを始めたメーカーがイスカ(エアXシリーズ)です。
海外メーカーでは今では当たり前のように取り入れられている感があります。
ウチにはモンベルのULSS♯0(2005年モデル)もありますが、
正直アルパイン♯1と保温性は変わりません。
理由はアルパインに比べ内径がとっても広く、おそらく関取でも許容するでしょう。
広すぎるチャンバーのおかげでダウンが拡散しスカスカです。
ゴムが縮まっていてもこの有様なんです。
アルパインシリーズが廃盤になってしまったのは残念でなりません。
こう言ってはなんですが、
恐らくナンガからはゆかいさんが期待するような答えは返ってきません。
別件で電話で問い合わせた時にそうでした。
個人ショップがナンガにOEM供給を依頼している昨今ですが、
発注側の知識が乏しく構造については皆同じです。
また、依頼を掛けても立体縫製はナンガでは無理でしょう。
センタージッパーにしたり、取ってつけたようなカラーを取り付けたり。
如何に良いダウンを使用し、良い生地を用いても良いシュラフにはなりません。
私の所有するW社のコンティニュアスバッフルを使用したモデルは
ゆかいさんと同じようにジッパーを広げいくら振ってみても全くダウンが移動しません。
というのは胸側・背中側とも隙間なくみっちりとダウンが詰まっているからです。
ダウン量の少ないモデルでもそうなるようにチャンバー容積を計算しているのです。
ゆかいさんには是非とも『本物』を手にしてもらいたいものです。
Posted by ミミ at 2010年12月14日 21:49
こんばんは、yokappeです。
これはすごい発見です!
私のもダウンが移動します。
それじゃ、あの縦に走るミシン糸は仕切りじゃなくて、トンネル状の袋を
吊り下げているものだったんですね。これで疑問が解けました。
初めて広げた時、2箇所にダウンが入ってないところがあったのです。
1つはショルダーウォーマーの下側。2つ目は頭から7番目のやはり下側。
ショルダーウォーマーは叩いたらダウンが移動したのです。
7番目は、どうせつぶれてしまうところだからと、放置してました。
ところが、ゆかいさんのご指摘に従って叩いてみたら、見事に移動するじゃありませんか、
おかげさまで不満が解消されました。ありがとうです!
これはすごい発見です!
私のもダウンが移動します。
それじゃ、あの縦に走るミシン糸は仕切りじゃなくて、トンネル状の袋を
吊り下げているものだったんですね。これで疑問が解けました。
初めて広げた時、2箇所にダウンが入ってないところがあったのです。
1つはショルダーウォーマーの下側。2つ目は頭から7番目のやはり下側。
ショルダーウォーマーは叩いたらダウンが移動したのです。
7番目は、どうせつぶれてしまうところだからと、放置してました。
ところが、ゆかいさんのご指摘に従って叩いてみたら、見事に移動するじゃありませんか、
おかげさまで不満が解消されました。ありがとうです!
Posted by yokappe
at 2010年12月14日 22:18

「ミミ」さんはアンチナンガ、アンチモンベルなんでしょうが、それをここに書くのは間違っていると思う。
「ナンガはそうじゃないと思います」
「他の国内メーカーの多くは同じなのです。安物の服と一緒です」
「立体縫製はナンガでは無理でしょう」
この記事は『ナンガに問い合わせて結果を待っている』訳ですから、「関取」とか具体性にかける表現で読者を混乱させるのはいかがなものでしょう?
あなたのコメントは読んだ大多数の方が不快になりますよ。
自分でブログをお持ちならしっかりリンクをはるとか、問い合わせの内容日時、回答した担当者などを記名すればまた違うかもしれませんが、これでは2ちゃんねるの無責任な個人的好みのカキコミと何にも変わらないと思います。
偏った知識披露は場所をわきまえて行なってくださいね。
「ナンガはそうじゃないと思います」
「他の国内メーカーの多くは同じなのです。安物の服と一緒です」
「立体縫製はナンガでは無理でしょう」
この記事は『ナンガに問い合わせて結果を待っている』訳ですから、「関取」とか具体性にかける表現で読者を混乱させるのはいかがなものでしょう?
あなたのコメントは読んだ大多数の方が不快になりますよ。
自分でブログをお持ちならしっかりリンクをはるとか、問い合わせの内容日時、回答した担当者などを記名すればまた違うかもしれませんが、これでは2ちゃんねるの無責任な個人的好みのカキコミと何にも変わらないと思います。
偏った知識披露は場所をわきまえて行なってくださいね。
Posted by ちょっと一言 at 2010年12月15日 07:42
★タブリスさん
おはようございます!
皆さんの参考になれば嬉しい限りです^^
ダウンと化繊の大きな違いとしては やぱり 収納性では?ないでしょうか
とにかく小さいですね~ 色んなスタイルのキャンプを楽しむ上で
コンパクトに出来る事も また楽しみのひとつになって来てます。
少ない荷物でより快適なキャンプをしてみる。 とか
例えば収納サイズが10Lと言うと2Lのペットボトル5本分の容積を奪われますから「食料を減らす」「火器を減らす」「着替えを減らす」など
面白いくらいハードルが高くなるんですよw
今、現在僕の最小が雪中タープ寝用で6L。 タブさんがお使いの化繊だと多分16Lクラスですから その差10L ペットボトル5本が減らせるわけです。
僕も自宅で今あるソロ道具並べてみたら(゚д゚)!・・・ せめてバイククラスじゃないと厳しい・・・ 見たいな^^ いやバイククラスでもバイクなら十分なんですが 背負うとなると一苦労。
そんなアイテム選択においてダウンシェラフと言うのは僕にとって
実に魅力ある物になりつつあります^^ コンパクトで暖かい。
車なら全然必要ないカテゴリーですが(;^_^A アセアセ
将来、ダウンシェラフが欲しいときは参考にしてください♪
おはようございます!
皆さんの参考になれば嬉しい限りです^^
ダウンと化繊の大きな違いとしては やぱり 収納性では?ないでしょうか
とにかく小さいですね~ 色んなスタイルのキャンプを楽しむ上で
コンパクトに出来る事も また楽しみのひとつになって来てます。
少ない荷物でより快適なキャンプをしてみる。 とか
例えば収納サイズが10Lと言うと2Lのペットボトル5本分の容積を奪われますから「食料を減らす」「火器を減らす」「着替えを減らす」など
面白いくらいハードルが高くなるんですよw
今、現在僕の最小が雪中タープ寝用で6L。 タブさんがお使いの化繊だと多分16Lクラスですから その差10L ペットボトル5本が減らせるわけです。
僕も自宅で今あるソロ道具並べてみたら(゚д゚)!・・・ せめてバイククラスじゃないと厳しい・・・ 見たいな^^ いやバイククラスでもバイクなら十分なんですが 背負うとなると一苦労。
そんなアイテム選択においてダウンシェラフと言うのは僕にとって
実に魅力ある物になりつつあります^^ コンパクトで暖かい。
車なら全然必要ないカテゴリーですが(;^_^A アセアセ
将来、ダウンシェラフが欲しいときは参考にしてください♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 11:01

★cherryさん
おはようございます!
上級者からのご意見など 僕自身も大変ダウンシェラフの勉強になってます^^
寒い経験があってこそ わかりますもね
昨日はモンベルを再実験してましたw さらに分かる事がいっぱいです♪
おはようございます!
上級者からのご意見など 僕自身も大変ダウンシェラフの勉強になってます^^
寒い経験があってこそ わかりますもね
昨日はモンベルを再実験してましたw さらに分かる事がいっぱいです♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 11:24

★kazxppさん
(;・∀・) ハードル上げてくるし・・・ w
やっぱ火器は焚き火でしょ(爆)
(;・∀・) ハードル上げてくるし・・・ w
やっぱ火器は焚き火でしょ(爆)
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 11:28

★ミミさん
コメントありがとうございます^^
>コンテニュアスバッフルって考えられて作られた機能
再度、ネットで勉強の為に調べたところ 確かに古い設計である事がわかりました(;^_^A アセアセ
あらためて昨日はモンベルを再検証してみたところ
内部にダウンの偏りを防止するネットが無数に( ̄□ ̄;)!! 素直に これはすごいと思いました。
僕自身もオーロラ750と600を比べた際に違いはダウン量で生地縫製のサイズはショート・レギュラー・ロングの設計のみでボックスの容積は全てのスペックが一緒のような?感じがしました。 ダウンを詰め込む量のみでスペック別けしてるんだな~と。。。 確かに管理も簡単ですし不良品も出にくい。 コストダウンを計るには素晴らしいやり方でしょうか? 違ってたら御免なさい。
ナンガさんからは 期限の3日目となりますがまだご返事は頂けませんが、取り合えず待つことに。。。
今回も私のような初心者が理解出来るような親切丁寧なコメントで
ありがたく思っております。 大変勉強になります。
「本物」 欲しいですね~ いや僕のスキルは底辺ですがw
物欲ってそう言うものでしょうか? いやいや失敗しない寝袋選び
払って得た経験を無駄にしないように 自分にあったシェラフを
探したいと思います^^
コメントありがとうございます^^
>コンテニュアスバッフルって考えられて作られた機能
再度、ネットで勉強の為に調べたところ 確かに古い設計である事がわかりました(;^_^A アセアセ
あらためて昨日はモンベルを再検証してみたところ
内部にダウンの偏りを防止するネットが無数に( ̄□ ̄;)!! 素直に これはすごいと思いました。
僕自身もオーロラ750と600を比べた際に違いはダウン量で生地縫製のサイズはショート・レギュラー・ロングの設計のみでボックスの容積は全てのスペックが一緒のような?感じがしました。 ダウンを詰め込む量のみでスペック別けしてるんだな~と。。。 確かに管理も簡単ですし不良品も出にくい。 コストダウンを計るには素晴らしいやり方でしょうか? 違ってたら御免なさい。
ナンガさんからは 期限の3日目となりますがまだご返事は頂けませんが、取り合えず待つことに。。。
今回も私のような初心者が理解出来るような親切丁寧なコメントで
ありがたく思っております。 大変勉強になります。
「本物」 欲しいですね~ いや僕のスキルは底辺ですがw
物欲ってそう言うものでしょうか? いやいや失敗しない寝袋選び
払って得た経験を無駄にしないように 自分にあったシェラフを
探したいと思います^^
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 11:45

★yokappeさん
こんにちは!
僕もあの縦糸・・・ まさか中が繋がってるなんて思いもよりませんでした(;^_^A アセアセ
不満一発解消でしたか^^ いや記事にして良かったです♪
お互いせっかく買った寝袋ですから使い倒したいですよね~
寒い特は移動。 なんか裏技ゲットした気分でもあります
これで良いのかも疑問と言ったらウソですが 一歩前進^^ですね。
こんにちは!
僕もあの縦糸・・・ まさか中が繋がってるなんて思いもよりませんでした(;^_^A アセアセ
不満一発解消でしたか^^ いや記事にして良かったです♪
お互いせっかく買った寝袋ですから使い倒したいですよね~
寒い特は移動。 なんか裏技ゲットした気分でもあります
これで良いのかも疑問と言ったらウソですが 一歩前進^^ですね。
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 11:49

★ちょっと一言さん
ちょっといいですか? 貴方が一番不快ですよ。
まして偏った知識披露でも問題ありません!
リンクがなくてもミミさんは貴方と違い IPも残してる方ですし
私が要求するならOMから直接メールも頂ける方と感じております。
それに両製品を並べて検証してるのは 私自身ですから。
あくまでもココで書き込んで頂いた方のお話は 前記事でも述べてますように「証拠・根拠に無い口コミ」であります。
もちろんミミさんの書き込みも 僕が検証してココに書かない限り
現段階では「証拠・根拠に無い口コミ」であります。
不快と思う方は 何も見なければ良いし スルーすれば良いじゃないですか アクセスは自由ですけど
少なくとも疑問に思う方、さらに知りたい方。 や本気で寝袋を探してる方は また覗いて頂ければ良い。
貴方自身も もし? 知識・経験があってココを何度もアクセスしてるなら是非それを書き込んで頂きたい。
ちょっといいですか? 貴方が一番不快ですよ。
まして偏った知識披露でも問題ありません!
リンクがなくてもミミさんは貴方と違い IPも残してる方ですし
私が要求するならOMから直接メールも頂ける方と感じております。
それに両製品を並べて検証してるのは 私自身ですから。
あくまでもココで書き込んで頂いた方のお話は 前記事でも述べてますように「証拠・根拠に無い口コミ」であります。
もちろんミミさんの書き込みも 僕が検証してココに書かない限り
現段階では「証拠・根拠に無い口コミ」であります。
不快と思う方は 何も見なければ良いし スルーすれば良いじゃないですか アクセスは自由ですけど
少なくとも疑問に思う方、さらに知りたい方。 や本気で寝袋を探してる方は また覗いて頂ければ良い。
貴方自身も もし? 知識・経験があってココを何度もアクセスしてるなら是非それを書き込んで頂きたい。
Posted by ゆかい
at 2010年12月15日 12:03

こんにちは!
久々に覗かせてもらいましたが。
ゆかいさんすごい事になってますね~
今回の検証もわかりやすく、非常に参考になってます。
僕もシェラフを検討していて、ナンガかモンベルかで悩んでます。
メーカーによって作り、仕様、開発コンセプトも違うので一概に
製品の善し悪しは決めれませんが、ナンガの回答(まだ来てないんでしたっけ?)がすごく興味深いですね!
久々に覗かせてもらいましたが。
ゆかいさんすごい事になってますね~
今回の検証もわかりやすく、非常に参考になってます。
僕もシェラフを検討していて、ナンガかモンベルかで悩んでます。
メーカーによって作り、仕様、開発コンセプトも違うので一概に
製品の善し悪しは決めれませんが、ナンガの回答(まだ来てないんでしたっけ?)がすごく興味深いですね!
Posted by KUROSAN
at 2010年12月15日 15:35

★KUROSANさん
こんにちは!
ナンガ・モンベル どちらがいいか。。。 イスカも良さそうです
実はもう一つ買おうか悩んでるシェラフが ^^
どうせなら検証しまくっちゃおう?かな なんて。
ナンガからの回答。。。 なんか来ないような気がしてきました。
今年いっぱいは 寝袋妄想で過ごす事になりそうです!
こんにちは!
ナンガ・モンベル どちらがいいか。。。 イスカも良さそうです
実はもう一つ買おうか悩んでるシェラフが ^^
どうせなら検証しまくっちゃおう?かな なんて。
ナンガからの回答。。。 なんか来ないような気がしてきました。
今年いっぱいは 寝袋妄想で過ごす事になりそうです!
Posted by ゆかい at 2010年12月15日 15:40
こんばんは、yokappeです。
再度の書き込みです。
ミミさんの書き込みから、私はたくさんのことを勉強しました。
良薬は口に苦しという感じもする書き込みでしたが、絶賛のみの
コメントより役立ちます。(アッ!スミマセン)
おそらく、研究熱心なゆかいさんに、わかってもらいたかったのでしょう。
それを分かってか知らずか、きちんと真正面に受け止めたのは
あっぱれでした!
再度の書き込みです。
ミミさんの書き込みから、私はたくさんのことを勉強しました。
良薬は口に苦しという感じもする書き込みでしたが、絶賛のみの
コメントより役立ちます。(アッ!スミマセン)
おそらく、研究熱心なゆかいさんに、わかってもらいたかったのでしょう。
それを分かってか知らずか、きちんと真正面に受け止めたのは
あっぱれでした!
Posted by yokappe at 2010年12月15日 20:28
>僕自身もオーロラ750と600を比べた際に違いはダウン量で生地縫製のサイズはショート・レギュラー・ロングの設計のみでボックスの容積は全てのスペックが一緒のような?感じがしました。
正にその通りです。
ttp://www.be-tackle.com/outdoor.index/sleepingbag.htm/nanga/swelback_tokucho.htm
上の『ボックス加工幅比較表』をご覧下さい。
封入ダウン量が600g以上か、以下の2通りしかマチ高の種類がありません。
以下はナンガにOEM依頼しているショップのURLです。
ttp://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=206&storypage=1
一見するとシングルキルトですが一応ボックスキルトのようです。。
明らかにマチ高が足りていません。
さらに『50g、100g、150g追加が可能です』とあります。
既に目一杯以上に膨らんでいるのにこれ以上ダウンを追加して何の意味があるのでしょう。
現状でもマチ高を上げるかダウンを減らすかしないとロフトがムダになっています。
言い方が悪いですが、店主のレベルはこの程度ということです。
おそらく、
「フード無しで860FPのダウンを260g、この生地を使って製作願います」
このような依頼の仕方をしたのでしょう。
保温性を決める重要な要素として
デッドエア(温まった動かない空気)をどれだけ溜め込むことができるかが上げられます。
シュラフの下に敷くマットでエアマットというのがあります。
ビーチマットと同じ構造を持つものです。
空気の層は高く確保できるのですが温まった背中側と冷やされた地面側の空気が中で対流してしまい、
結果として厚みに比べ断熱性は低くなります。
対流を抑える為、中綿を入れベストセラーになったのがサーマレストです。登山用品としては画期的なものでした。
保冷ボックスとしても使用される発泡スチロール。
あれだけの薄さで長時間保冷できる秘密は発泡材が含む決して動かない空気です。ボックス内外の温度差をほぼシャットアウトできます。
シュラフについても同じです。
チャンバー容積内を如何にしてダウンで埋め尽くし、移動させないか。
そのために隔壁を設け、偏りを防ぎデッドエアを確保します。
全く偏らない位にダウンを詰めればそれこそ隔壁など必要なくなります。
キングオブダウンと言われる『アイダーダックダウン』は羽毛同士が絡み合い、強力なデッドエアを作り出します。
このダウンでシュラフを作れば構造が特殊なものになりそうです。
おもしろいので調べてみて下さい。
数年前までアイダーダックダウンを使ったシュラフをナンガで販売していました。確か数十万円したと記憶しています。
私もゆかいさんと同じです。
数々の失敗を経て製品同士を比べ、良い点悪い点を考察するのです。
登山用品店で試し履きしたのに山で長時間履くと足に合わず2、3回しか履かずに押入れに眠っている登山靴(4~5万もする)が一体何足あるのでしょう。
シュラフについても言わずもがなです。
オーロラSPDXは高かったと思います。
それこそ「どうせなら一番良いものを」という思いで買ったのではないでしょうか?
自分の失敗から培った発見をそんな『ゆかいさん』に「紹介」しているに過ぎません。
私はブログ等は書いておりませんが連絡先を聞かれれば答えない理由はありませんよ。
最後にあちこちで安く売られているナンガのポーリッシュバッグシリーズ。
最初の1本目としてはまことに良い製品であると思います。今後のシュラフ選びの基準になります。
コストパフォーマンスが非常に高いのでご家族でキャンプをされるのであれば必要数買っても良いかもしれません。
3シーズン物なので構造等はそんなに気にする必要はありません。
逆に言えば如何に余り生地を使ったと言ってもあの値段でも利益が出せる商品なのです。
ナンガの正規品は品質に比べ高すぎます。
※リンクURLの先頭に“h”を入れれば見られますので。
正にその通りです。
ttp://www.be-tackle.com/outdoor.index/sleepingbag.htm/nanga/swelback_tokucho.htm
上の『ボックス加工幅比較表』をご覧下さい。
封入ダウン量が600g以上か、以下の2通りしかマチ高の種類がありません。
以下はナンガにOEM依頼しているショップのURLです。
ttp://hikersdepot.jp/modules/ultralightgears/index.php?page=article&storyid=206&storypage=1
一見するとシングルキルトですが一応ボックスキルトのようです。。
明らかにマチ高が足りていません。
さらに『50g、100g、150g追加が可能です』とあります。
既に目一杯以上に膨らんでいるのにこれ以上ダウンを追加して何の意味があるのでしょう。
現状でもマチ高を上げるかダウンを減らすかしないとロフトがムダになっています。
言い方が悪いですが、店主のレベルはこの程度ということです。
おそらく、
「フード無しで860FPのダウンを260g、この生地を使って製作願います」
このような依頼の仕方をしたのでしょう。
保温性を決める重要な要素として
デッドエア(温まった動かない空気)をどれだけ溜め込むことができるかが上げられます。
シュラフの下に敷くマットでエアマットというのがあります。
ビーチマットと同じ構造を持つものです。
空気の層は高く確保できるのですが温まった背中側と冷やされた地面側の空気が中で対流してしまい、
結果として厚みに比べ断熱性は低くなります。
対流を抑える為、中綿を入れベストセラーになったのがサーマレストです。登山用品としては画期的なものでした。
保冷ボックスとしても使用される発泡スチロール。
あれだけの薄さで長時間保冷できる秘密は発泡材が含む決して動かない空気です。ボックス内外の温度差をほぼシャットアウトできます。
シュラフについても同じです。
チャンバー容積内を如何にしてダウンで埋め尽くし、移動させないか。
そのために隔壁を設け、偏りを防ぎデッドエアを確保します。
全く偏らない位にダウンを詰めればそれこそ隔壁など必要なくなります。
キングオブダウンと言われる『アイダーダックダウン』は羽毛同士が絡み合い、強力なデッドエアを作り出します。
このダウンでシュラフを作れば構造が特殊なものになりそうです。
おもしろいので調べてみて下さい。
数年前までアイダーダックダウンを使ったシュラフをナンガで販売していました。確か数十万円したと記憶しています。
私もゆかいさんと同じです。
数々の失敗を経て製品同士を比べ、良い点悪い点を考察するのです。
登山用品店で試し履きしたのに山で長時間履くと足に合わず2、3回しか履かずに押入れに眠っている登山靴(4~5万もする)が一体何足あるのでしょう。
シュラフについても言わずもがなです。
オーロラSPDXは高かったと思います。
それこそ「どうせなら一番良いものを」という思いで買ったのではないでしょうか?
自分の失敗から培った発見をそんな『ゆかいさん』に「紹介」しているに過ぎません。
私はブログ等は書いておりませんが連絡先を聞かれれば答えない理由はありませんよ。
最後にあちこちで安く売られているナンガのポーリッシュバッグシリーズ。
最初の1本目としてはまことに良い製品であると思います。今後のシュラフ選びの基準になります。
コストパフォーマンスが非常に高いのでご家族でキャンプをされるのであれば必要数買っても良いかもしれません。
3シーズン物なので構造等はそんなに気にする必要はありません。
逆に言えば如何に余り生地を使ったと言ってもあの値段でも利益が出せる商品なのです。
ナンガの正規品は品質に比べ高すぎます。
※リンクURLの先頭に“h”を入れれば見られますので。
Posted by ミミ at 2010年12月15日 21:10
★yokappeさん
おはようございます!
私もミミさんの書き込みから学ぶものが多くて感動しております。
製品の特性を攫む事もまたスキルでしょうか。
実は(^ω^) お陰さまでダウンが上側に移動する手法で外気温-5℃を宅寝ですがナンガで寝れました 0℃前後だとは思いますが AM7時起床時に
若干の冷えを足に感じた位ですが8時間寝たんで合格ですよね!!
なんせ家の窓・車のドアが開かないくらいの凍結
そしてなんと^^ またシェラフ買っちゃいましたσ(^◇^;)
やはりナンガはダウンの偏りが気になるので限界まで薄いマットを
使用した際にわきの下や腰部の空洞からの冷えに不安があるな~ぁ・・・ と。
さて次のシェラフはいかなる物か楽しみです♪
おはようございます!
私もミミさんの書き込みから学ぶものが多くて感動しております。
製品の特性を攫む事もまたスキルでしょうか。
実は(^ω^) お陰さまでダウンが上側に移動する手法で外気温-5℃を宅寝ですがナンガで寝れました 0℃前後だとは思いますが AM7時起床時に
若干の冷えを足に感じた位ですが8時間寝たんで合格ですよね!!
なんせ家の窓・車のドアが開かないくらいの凍結
そしてなんと^^ またシェラフ買っちゃいましたσ(^◇^;)
やはりナンガはダウンの偏りが気になるので限界まで薄いマットを
使用した際にわきの下や腰部の空洞からの冷えに不安があるな~ぁ・・・ と。
さて次のシェラフはいかなる物か楽しみです♪
Posted by ゆかい
at 2010年12月16日 09:20

★ミミさん
どんどん謎が解けていくと言うか答えを 教えていただいてるようで
私。。。 ズルっ子でしょうか(爆)
モンベル・ナンガと検証していく上で 心の中でイスカも・・・と思うように
イスカエア 630Xを購入して さらに3つ並べて検証してみよう!と
思ったのですが、ココまで勉強させて頂き自分でも理想のシェラフという物が頭に浮かぶように・・・ まぁ本物を手にするにはまだまだ勉強不足ですが。
構造はナンガと同じコンテニュアスバッフルですが内側・外側がそれぞれ独立?してるのでしょうか2重になってます。 手元に届くのはいつになるやら分かりませんが構造図を見てもダウンが偏るという事も無さそうですし、やはり当初の思いを尊重したくオーロラのような防水生地が希望でしたので そのシリーズを。
サイズも体格が4Lである事から 横幅でロングを選択してましたが
ダイエット思考も含めて身長に合わせてレギュラーサイズにしました。
パッキングに関する知識も改革につながり 小さい袋にギュウギュウ詰めて いかに小さいかを尊重するカタログのデーターは無視。
その製品がダウンである限りパッキングは自在なんですもね♪
オーロラはパンパンに詰め込まれているが為に出るデットスペース。
URLは大変な参考に成りました。
今回はメーカーの快適温度帯にもとらわれる事無く、実経験で得た自分のキャンプスタイルにあったダウン量&持ち運び時の総重量。 など等
現在のスキルでフルに選んで見ました。
「本物」にたどり着くのは難しいでしょうが「自分にあったシェラフ」は
今回の勉強で探せそうです^^ なんせアウトドアショップなど無い田舎。
インターネットの情報だけでの購入。。。 リスクも大きいですw
いつか気が向いたらオーナーメッセージでも頂けたら幸いです(^ω^)
ありがとうございました!
どんどん謎が解けていくと言うか答えを 教えていただいてるようで
私。。。 ズルっ子でしょうか(爆)
モンベル・ナンガと検証していく上で 心の中でイスカも・・・と思うように
イスカエア 630Xを購入して さらに3つ並べて検証してみよう!と
思ったのですが、ココまで勉強させて頂き自分でも理想のシェラフという物が頭に浮かぶように・・・ まぁ本物を手にするにはまだまだ勉強不足ですが。
構造はナンガと同じコンテニュアスバッフルですが内側・外側がそれぞれ独立?してるのでしょうか2重になってます。 手元に届くのはいつになるやら分かりませんが構造図を見てもダウンが偏るという事も無さそうですし、やはり当初の思いを尊重したくオーロラのような防水生地が希望でしたので そのシリーズを。
サイズも体格が4Lである事から 横幅でロングを選択してましたが
ダイエット思考も含めて身長に合わせてレギュラーサイズにしました。
パッキングに関する知識も改革につながり 小さい袋にギュウギュウ詰めて いかに小さいかを尊重するカタログのデーターは無視。
その製品がダウンである限りパッキングは自在なんですもね♪
オーロラはパンパンに詰め込まれているが為に出るデットスペース。
URLは大変な参考に成りました。
今回はメーカーの快適温度帯にもとらわれる事無く、実経験で得た自分のキャンプスタイルにあったダウン量&持ち運び時の総重量。 など等
現在のスキルでフルに選んで見ました。
「本物」にたどり着くのは難しいでしょうが「自分にあったシェラフ」は
今回の勉強で探せそうです^^ なんせアウトドアショップなど無い田舎。
インターネットの情報だけでの購入。。。 リスクも大きいですw
いつか気が向いたらオーナーメッセージでも頂けたら幸いです(^ω^)
ありがとうございました!
Posted by ゆかい
at 2010年12月16日 09:43

ゆかいさんこんばんは。
シュラフについて色々研究されているようですね。
このダウンの移動についても私も挑戦したいと思います。
また、遊びに来ます。
シュラフについて色々研究されているようですね。
このダウンの移動についても私も挑戦したいと思います。
また、遊びに来ます。
Posted by tms
at 2011年02月01日 22:03

★tmsさん
コメントありがとうございます!
コンテニュアスバッフルと言う機能ですが、
ナンガはチャンバー容積とダウン量の比率がいまひとつ?で
濡れなどによるロフトダウン する前から移動できてしまいます・・・
寒さの軽減にはなりますので是非実践してみてください
コメントありがとうございます!
コンテニュアスバッフルと言う機能ですが、
ナンガはチャンバー容積とダウン量の比率がいまひとつ?で
濡れなどによるロフトダウン する前から移動できてしまいます・・・
寒さの軽減にはなりますので是非実践してみてください
Posted by ゆかい at 2011年02月02日 09:20
??????????:???????????????d 私が探していたものです。情報をありがとうございました。
Posted by website design vancouver at 2012年02月26日 08:04