2011年02月03日
イスカ エア450X
イスカ エア450X です。

あまりピン?と来ない イスカのカタログ。
手にとって見た瞬間。 わかりましたよー イスカのカタログ企画構成が超下手だって・・・



↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
あまりピン?と来ない イスカのカタログ。
手にとって見た瞬間。 わかりましたよー イスカのカタログ企画構成が超下手だって・・・



↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
商品の完成度は高いですね。 なぜに?売れないのか不思議ですよ

やっぱカタログ競争に負けてるとしか言い様が無い。
なんせ収納袋も収納性とダウンの保護を考えて大きめに作ってるのでカタログスペックが負けてます。 実際は全然小さくなるのですがw


さて、最初は機械巻きで収納されてるダウン製品。 2度と同じようには収納出来ないのも特徴ですw
ジッパーに関しては 雪崩など緊急時を想定して脱出しやすいようにロックタイプを使ってません↓
次は撥水能力です。
( ・ω・)モニュ? コレだけ撥水するのにカタログには強調がありません・・・
どーですか? カタログでは伝わって来ない完成度。
で?

体重100kgの僕には他の寝袋と比較すると少々タイトですが 保温性を考えるとジャストサイズです。
ちなみに?僕が所有するWM社のシェラフは表示温度内で足が冷えるってだけは まずありません。 このイスカもその期待は十分です。
なんせ この立体縫製・・・
Western Mountaineering 社に

そっくり:(;゙゚'ω゚'): なんですが・・・

比べてみてください この形・・・
相手は訴訟大国メーカー。。。 通りでカタログに詳しく書けない訳だ

イスカ(ISUKA) エア 450X

ナンガ(NANGA) ナノバッグ410SPDX

ナンガ(NANGA) スウェルバッグ450DX
いずれのメーカーも快適温度帯での単体使用はかなり寒いと思います。。。。
やっぱカタログ競争に負けてるとしか言い様が無い。
なんせ収納袋も収納性とダウンの保護を考えて大きめに作ってるのでカタログスペックが負けてます。 実際は全然小さくなるのですがw
さて、最初は機械巻きで収納されてるダウン製品。 2度と同じようには収納出来ないのも特徴ですw
ジッパーに関しては 雪崩など緊急時を想定して脱出しやすいようにロックタイプを使ってません↓
次は撥水能力です。
( ・ω・)モニュ? コレだけ撥水するのにカタログには強調がありません・・・
どーですか? カタログでは伝わって来ない完成度。
で?
体重100kgの僕には他の寝袋と比較すると少々タイトですが 保温性を考えるとジャストサイズです。
ちなみに?僕が所有するWM社のシェラフは表示温度内で足が冷えるってだけは まずありません。 このイスカもその期待は十分です。
なんせ この立体縫製・・・
Western Mountaineering 社に
そっくり:(;゙゚'ω゚'): なんですが・・・
比べてみてください この形・・・
相手は訴訟大国メーカー。。。 通りでカタログに詳しく書けない訳だ

イスカ(ISUKA) エア 450X

ナンガ(NANGA) ナノバッグ410SPDX

ナンガ(NANGA) スウェルバッグ450DX
いずれのメーカーも快適温度帯での単体使用はかなり寒いと思います。。。。
Posted by ゆかい at 16:37
│シュラフ
この記事へのコメント
そんなにそっくりでしたか!
イスカのエアシリーズは最後の最後まで迷ってたので
スペックは気になるとこですね~
撥水テストお疲れ様です。
バッチリ弾いてますね~
ほぼ道具の準備は整ったんじゃないですか?
いよいよですね♪
イスカのエアシリーズは最後の最後まで迷ってたので
スペックは気になるとこですね~
撥水テストお疲れ様です。
バッチリ弾いてますね~
ほぼ道具の準備は整ったんじゃないですか?
いよいよですね♪
Posted by cherry at 2011年02月03日 17:59
★cherryさん
いや似てるだけで 一つ一つの完成度は差がありますね(^-^;
でも良いですよ!エアシリーズ。今度、見てください♪
いや似てるだけで 一つ一つの完成度は差がありますね(^-^;
でも良いですよ!エアシリーズ。今度、見てください♪
Posted by ゆかい at 2011年02月03日 19:05
こんばんわw
(・д・)ホォー
いや、、、450、、、
実はすごぉ~く気になってました(▼∀▼)ニヤリッ
次回の野営でじっくり見せてください(。-∀-)ニヒ♪
(・д・)ホォー
いや、、、450、、、
実はすごぉ~く気になってました(▼∀▼)ニヤリッ
次回の野営でじっくり見せてください(。-∀-)ニヒ♪
Posted by wish
at 2011年02月03日 19:56

いやー…
ゆかいさんの記事読んでると…ダウンシュラフほしくなって…
買う寸前です!
オートキャンプとかファミリーキャンプでは化繊で不自由は無いとおもうのですが(車なので積載困らず)
でもバイクでキャンプ行くときに小さくなるのが裏山すぃ!
パッキングするときに収納が…ギャー!!あぶねぇー!なんかムズムズする何かが…頭の中で…
ゆかいさんの記事読んでると…ダウンシュラフほしくなって…
買う寸前です!
オートキャンプとかファミリーキャンプでは化繊で不自由は無いとおもうのですが(車なので積載困らず)
でもバイクでキャンプ行くときに小さくなるのが裏山すぃ!
パッキングするときに収納が…ギャー!!あぶねぇー!なんかムズムズする何かが…頭の中で…
Posted by 774 at 2011年02月03日 23:21
こんばんは~。^^
撥水能力、なかなかイイ感じですね~。
とても参考になりました。
っていうか、 またまた物欲の神経を刺激されちゃいそうですよ。。(笑)
撥水能力、なかなかイイ感じですね~。
とても参考になりました。
っていうか、 またまた物欲の神経を刺激されちゃいそうですよ。。(笑)
Posted by まーちゃん at 2011年02月03日 23:29
本当に買うとは思ってませんでしたよ。
だって、3シーズン用にアルパインライトかメガライトって・・・(笑
イスカの社内にはWMシュラフがいくつもありそうですね^^
国内の他メーカーとは一線を画してます。
一応ネガティブ面をお伝えしておいたので今回は責任を感じずにすみそうです。。
だって、3シーズン用にアルパインライトかメガライトって・・・(笑
イスカの社内にはWMシュラフがいくつもありそうですね^^
国内の他メーカーとは一線を画してます。
一応ネガティブ面をお伝えしておいたので今回は責任を感じずにすみそうです。。
Posted by ミミ at 2011年02月04日 00:23
バイソン!!
バイソン!!!!
この頃、写真撮影 1人じゃできないアングルが多い。。
助手いますね。。( ̄- ̄)ニヤリ
バイソン!!!!
この頃、写真撮影 1人じゃできないアングルが多い。。
助手いますね。。( ̄- ̄)ニヤリ
Posted by WindyJv
at 2011年02月04日 08:12

★wishさん
おはようございます!
言い方が悪いかもしれませんが まさにWMの偽物(爆)
FPなどの次元も低く、日本お得意のコストダウンがいっぱいですが
まぁ~ 中国版 ロレックス?でしょうかw なかなかの能力です。
昨夜、0℃の室内を山スペックのマットを使い5時間ほど睡眠できました^^
もちろんTシャツ・トランクス♪ 着込んだら3シーズンは完璧ですね。
分厚いマットを準備する必要は無いと思います^^
イスカを厳冬期用として買うなら 東北はエア1000Xですね。
-10℃前後は余裕で下着で寝れますョ。 多分
おはようございます!
言い方が悪いかもしれませんが まさにWMの偽物(爆)
FPなどの次元も低く、日本お得意のコストダウンがいっぱいですが
まぁ~ 中国版 ロレックス?でしょうかw なかなかの能力です。
昨夜、0℃の室内を山スペックのマットを使い5時間ほど睡眠できました^^
もちろんTシャツ・トランクス♪ 着込んだら3シーズンは完璧ですね。
分厚いマットを準備する必要は無いと思います^^
イスカを厳冬期用として買うなら 東北はエア1000Xですね。
-10℃前後は余裕で下着で寝れますョ。 多分
Posted by ゆかい at 2011年02月04日 08:59
★774さん
そろそろ感染しかしたか?(爆)
いえいえ( ノ゚Д゚)おはようございま~す
一度、ダウンを手にしたら そりゃもう・・・ 化繊は二度と買えませんよw
そもそもキャンプするまでは化繊自体、ラブ●や旅館にでも行かない限り
寝たこと無かったんですから(;^_^A アセアセ
世の中、羽毛布団の需要は多いかと・・・
で?何買いますかw
そろそろ感染しかしたか?(爆)
いえいえ( ノ゚Д゚)おはようございま~す
一度、ダウンを手にしたら そりゃもう・・・ 化繊は二度と買えませんよw
そもそもキャンプするまでは化繊自体、ラブ●や旅館にでも行かない限り
寝たこと無かったんですから(;^_^A アセアセ
世の中、羽毛布団の需要は多いかと・・・
で?何買いますかw
Posted by ゆかい at 2011年02月04日 09:04
★まーちゃんさん
おはようございます^^
思い切って水道をぶっ掛けてみましたよw
もし撥水しなかったら・・・ 僕も良くやりますね(;^_^A アセアセ
まーちゃんさんのダウンシェラフなら3シーズンは問題ないですよ♪
おはようございます^^
思い切って水道をぶっ掛けてみましたよw
もし撥水しなかったら・・・ 僕も良くやりますね(;^_^A アセアセ
まーちゃんさんのダウンシェラフなら3シーズンは問題ないですよ♪
Posted by ゆかい at 2011年02月04日 09:12
★ミミさん
ニャハハ! 買っちゃいましたよー
ミミさん所有のウルトラライトなんか国内で5万以上じゃないですか:(;゙゚'ω゚'):
メガライトも4万以上のプライス・・・
雪国育ち?なのか3シーズンに寒いってあまり感じなかったんで
厳冬期だけWM社に、3シーズンは国産と割り切りました^^
いや~ しかし見事ですねイスカ。
縫製パーツが「うりふたつ」:(;゙゚'ω゚'):
ちなみにタイトなデザインだけアリ
足元の保温力は高さはWM並?もしくはそれ以上?の感じも
その分、ダウンバランスの関係か?上半身は普通ですね。
WM社の立体縫製との差と言うより、あれだけ真似てるんだから
コストによるダウン品質に大きな差があるのかも?と僕的には感じました。
まぁ その差もフリースで言う1枚分程度と感じました。
山では400g前後に差が出ますから大きいですね(ーー;)
驚きなのがネックのバッフル部分ですがダウン量が少ないにも
関わらずフィット感が物凄くイイ感じです。 モンベルより全然上です
もちろん僕所有のGWSのゴワツキがその差を生み出してると思うので
WM社もMF系・UL系なら このフィット感だったのだろうと痛感しましたよσ(^◇^;)
意外や?ゴムのドローコード、でしたっけ。
案外入って見るといい感じなのも^^ 面白いですよ
あと、全体的な感想としては やはり辛口ではありますが
エアシリーズはまさにWMの偽物。
単体パーツを一つ一つにWM社の様な高級感がありません。
それはファスナー1つもそうです。
同じYKK製とは思えないくらい
WMを手にしたとき一番最初に感動したのは
物凄く軽量でアルミ削り出しのような芸術的な
ジッパーのデザインと色使い。
イスカのジッパーはやはり純国産向け・・・
他メーカー同様、ジャージレベルと変わりません _| ̄|○
♪ ネガティブ面もちろん 参考になってますので3シーズン用として
450Xを選びました^^ 630Xとも悩んだんですが
東北の気候変化なら、一気に寒くなる傾向があるので♪
実際のデビューは6月中旬からの2000mでしょうか?楽しみです
ニャハハ! 買っちゃいましたよー
ミミさん所有のウルトラライトなんか国内で5万以上じゃないですか:(;゙゚'ω゚'):
メガライトも4万以上のプライス・・・
雪国育ち?なのか3シーズンに寒いってあまり感じなかったんで
厳冬期だけWM社に、3シーズンは国産と割り切りました^^
いや~ しかし見事ですねイスカ。
縫製パーツが「うりふたつ」:(;゙゚'ω゚'):
ちなみにタイトなデザインだけアリ
足元の保温力は高さはWM並?もしくはそれ以上?の感じも
その分、ダウンバランスの関係か?上半身は普通ですね。
WM社の立体縫製との差と言うより、あれだけ真似てるんだから
コストによるダウン品質に大きな差があるのかも?と僕的には感じました。
まぁ その差もフリースで言う1枚分程度と感じました。
山では400g前後に差が出ますから大きいですね(ーー;)
驚きなのがネックのバッフル部分ですがダウン量が少ないにも
関わらずフィット感が物凄くイイ感じです。 モンベルより全然上です
もちろん僕所有のGWSのゴワツキがその差を生み出してると思うので
WM社もMF系・UL系なら このフィット感だったのだろうと痛感しましたよσ(^◇^;)
意外や?ゴムのドローコード、でしたっけ。
案外入って見るといい感じなのも^^ 面白いですよ
あと、全体的な感想としては やはり辛口ではありますが
エアシリーズはまさにWMの偽物。
単体パーツを一つ一つにWM社の様な高級感がありません。
それはファスナー1つもそうです。
同じYKK製とは思えないくらい
WMを手にしたとき一番最初に感動したのは
物凄く軽量でアルミ削り出しのような芸術的な
ジッパーのデザインと色使い。
イスカのジッパーはやはり純国産向け・・・
他メーカー同様、ジャージレベルと変わりません _| ̄|○
♪ ネガティブ面もちろん 参考になってますので3シーズン用として
450Xを選びました^^ 630Xとも悩んだんですが
東北の気候変化なら、一気に寒くなる傾向があるので♪
実際のデビューは6月中旬からの2000mでしょうか?楽しみです
Posted by ゆかい at 2011年02月04日 09:37
★WindyJvさん
ゆかい研究所、研究助手達も この時期暇なんですよね(爆)
なにやら鬼嫁様もスノーシュー面白がってますよσ(^◇^;)
バイソン、OKですよ~ 鬼用と言いつつ、
雪山には内緒で借りてくつもりでーす!!!
これでようやく 2人に遅れを取っていた夏山分まで揃えましたよw
さて、次は保険?でしょうか・・・ w あっ?時計とGPS(;・∀・) 買ってなかった
ゆかい研究所、研究助手達も この時期暇なんですよね(爆)
なにやら鬼嫁様もスノーシュー面白がってますよσ(^◇^;)
バイソン、OKですよ~ 鬼用と言いつつ、
雪山には内緒で借りてくつもりでーす!!!
これでようやく 2人に遅れを取っていた夏山分まで揃えましたよw
さて、次は保険?でしょうか・・・ w あっ?時計とGPS(;・∀・) 買ってなかった
Posted by ゆかい at 2011年02月04日 09:42
ある程度の間、水は弾きます。
ですが撥水耐久性はないでしょうね。
レインウェアと同様です。
一度モンベルに電話したことがありました。
「何故ラインナップしてあるレインウェアにポルカテックス加工を施さないのですか?」
レインウェアは撥水性が命だからです。
モン「何度か検討し、試作品も作ったのですが透湿性能が下がってしまうからです」
ゴア製品が多いので、ゴア社の透湿性の試験をパスできなかったのかもしれません。
シュラフにおいても同様の考えで良いと思います。
通気性・透湿性を考えればダウンプルーフ加工もしない方が良いです。
>あと、全体的な感想としては やはり辛口ではありますが
エアシリーズはまさにWMの偽物。
単体パーツを一つ一つにWM社の様な高級感がありません。
それはファスナー1つもそうです。
WM社と比べるのは可愛そうですね。
スタート地点がコスト度外視のマクラーレンF1と
量産車のNSXの設計思想位に差があります。
素材選びにしても自ずとそうなってきますね。
WM社はあまり儲けていないと思いますよ。
日本で高いのは輸入代理店・販売店の利益が法外に上乗せされているだけですからね。
エアシリーズは他の国内生産・最高級ダウンを謳うメーカーより遥かに製品として上です。
630・810・1000Xのデザインはオリジナリティもあり、
快適性・万人向け等を排除したサイジングで割り切っていて良いですね。
軽量性をお求める『登山用シュラフ』です。
実現は難しいでしょうがファスナーレスモデルの復活が待たれます。
ですが撥水耐久性はないでしょうね。
レインウェアと同様です。
一度モンベルに電話したことがありました。
「何故ラインナップしてあるレインウェアにポルカテックス加工を施さないのですか?」
レインウェアは撥水性が命だからです。
モン「何度か検討し、試作品も作ったのですが透湿性能が下がってしまうからです」
ゴア製品が多いので、ゴア社の透湿性の試験をパスできなかったのかもしれません。
シュラフにおいても同様の考えで良いと思います。
通気性・透湿性を考えればダウンプルーフ加工もしない方が良いです。
>あと、全体的な感想としては やはり辛口ではありますが
エアシリーズはまさにWMの偽物。
単体パーツを一つ一つにWM社の様な高級感がありません。
それはファスナー1つもそうです。
WM社と比べるのは可愛そうですね。
スタート地点がコスト度外視のマクラーレンF1と
量産車のNSXの設計思想位に差があります。
素材選びにしても自ずとそうなってきますね。
WM社はあまり儲けていないと思いますよ。
日本で高いのは輸入代理店・販売店の利益が法外に上乗せされているだけですからね。
エアシリーズは他の国内生産・最高級ダウンを謳うメーカーより遥かに製品として上です。
630・810・1000Xのデザインはオリジナリティもあり、
快適性・万人向け等を排除したサイジングで割り切っていて良いですね。
軽量性をお求める『登山用シュラフ』です。
実現は難しいでしょうがファスナーレスモデルの復活が待たれます。
Posted by ミミ at 2011年02月05日 08:18
★ミミさん
そーいえば、GWS、ネック部分のドローコードがゴムでした:(;゙゚'ω゚'):
イスカオリジナル?かと思ってましたが それもWM社のアイディア・・・
だったって事でしょうか?
しかしイスカ(・∀・)イイ!!ですよ ビックリです
まさかココまで・・・ 暖かいとは。
-6℃でしょうか?テント環境なら4~5時間は睡眠可能です
ナンガオーロラ600SPDXとイスカ エア450X ですが
足元の暖かさはイスカが全然上です。
上半身さえ着込めば、厳冬期にコレを使ってる人がいるって
納得できました、凄い。
その分、僕にとっては めちゃタイトですが体重70kg程度の人なら
気になりませんねw
そーいえば、GWS、ネック部分のドローコードがゴムでした:(;゙゚'ω゚'):
イスカオリジナル?かと思ってましたが それもWM社のアイディア・・・
だったって事でしょうか?
しかしイスカ(・∀・)イイ!!ですよ ビックリです
まさかココまで・・・ 暖かいとは。
-6℃でしょうか?テント環境なら4~5時間は睡眠可能です
ナンガオーロラ600SPDXとイスカ エア450X ですが
足元の暖かさはイスカが全然上です。
上半身さえ着込めば、厳冬期にコレを使ってる人がいるって
納得できました、凄い。
その分、僕にとっては めちゃタイトですが体重70kg程度の人なら
気になりませんねw
Posted by ゆかい at 2011年02月05日 09:29
先日のキャンプで寝袋が一つ足らず、めっちゃ寒い思いをしました。ダウンシュラフ欲しいなぁ。
WMはハミックスの在庫が投売りされてるから、買うタイミングとしては今なんでしょうが…
WMはハミックスの在庫が投売りされてるから、買うタイミングとしては今なんでしょうが…
Posted by 大木煩悩 at 2011年02月09日 00:35
★大木煩悩さん
こんにちは^^
WM投売りですかー:(;゙゚'ω゚'): 欲しいっす!!
北海道での使用ですとやはりプーマがお勧めですよ
ハミックス すぐ見に行きます♪
こんにちは^^
WM投売りですかー:(;゙゚'ω゚'): 欲しいっす!!
北海道での使用ですとやはりプーマがお勧めですよ
ハミックス すぐ見に行きます♪
Posted by ゆかい
at 2011年02月09日 10:59

ハミックスはWMの代理店だったところです。
ここが倒産したので代理店が変わり、ハミックスが卸していたものが在庫処分されているんだと思います。
検索するとプーマが45000円とかで出てきます(^^;
現在の代理店はロストアローですが、価格がハミックス時代より20000も下がってますね。
さすがロストアロー!
ここが倒産したので代理店が変わり、ハミックスが卸していたものが在庫処分されているんだと思います。
検索するとプーマが45000円とかで出てきます(^^;
現在の代理店はロストアローですが、価格がハミックス時代より20000も下がってますね。
さすがロストアロー!
Posted by 大木煩悩 at 2011年02月09日 12:46
★大木煩悩さん
プーマ45000円は破格ですよ:(;゙゚'ω゚'):
ゴア・MF どちらも現行型は「青」で
前期型が「緑」なんですが性能は同じです^^
ロストアローのページにあります
ウェスタンマウンテニアリング
バイソン ゴア® ウィンドストッパー® ¥115,500
実はコレが本命で欲しいので現在貯金してました
2000m級の山でヌクヌクで寝たいのでw
海外からだと7万前後で引っ張れそうなんですよね。
コレ投売り出ないかな・・・
プーマ45000円は破格ですよ:(;゙゚'ω゚'):
ゴア・MF どちらも現行型は「青」で
前期型が「緑」なんですが性能は同じです^^
ロストアローのページにあります
ウェスタンマウンテニアリング
バイソン ゴア® ウィンドストッパー® ¥115,500
実はコレが本命で欲しいので現在貯金してました
2000m級の山でヌクヌクで寝たいのでw
海外からだと7万前後で引っ張れそうなんですよね。
コレ投売り出ないかな・・・
Posted by ゆかい
at 2011年02月09日 13:11

プーマは緑のMFなんで前期型でした。6''でも49800円。
GWSはロストアローになって取り扱い始めたようなので、安くとなると海外しかないですね。
時期がずれると安くなったりするんでしょうか??
GWSはロストアローになって取り扱い始めたようなので、安くとなると海外しかないですね。
時期がずれると安くなったりするんでしょうか??
Posted by 大木煩悩
at 2011年02月09日 14:54

★大木煩悩さん
秀山荘、送料無料でプーマ49800円・アンテロープ39800円でセール
してるのですが もうかれこれ3ヶ月になるようです。
売れませんね・・・
アンテロープはMFでも前期も後期も「青」なんでいつの在庫かは不明です・・・
ファスナーなど改善箇所ってあるようなので現物がみれると買いやすいのですが。
アンテロープですと緊張感の無い就寝状態では-5℃くらいで
6時間後位に上半身の冷えで起きる事があります。
コメントでアドバイス頂いてる ミミさんのWMは「緑」のプーマMFです。
11月~12月の3000m級をアンテロープMF
1月~3月の3000m級をプーマMFと使い分けされてるようです。
実際に寒いくらいの薄着で寝るとそのダウンの暖かさに驚きを感じます^^
-20℃とか行く北海道ならプーマでしょうか?
GWSは短期泊向けですが僕は個人的に好きです。
ウィンドストッパーのお陰か汚れが付きにくい感じがします。
また少々暖かさも上のような。 表面生地の高級感も好きです
GWS狙いなら 海外ですよね 国内は高すぎますσ(^◇^;)
秀山荘、送料無料でプーマ49800円・アンテロープ39800円でセール
してるのですが もうかれこれ3ヶ月になるようです。
売れませんね・・・
アンテロープはMFでも前期も後期も「青」なんでいつの在庫かは不明です・・・
ファスナーなど改善箇所ってあるようなので現物がみれると買いやすいのですが。
アンテロープですと緊張感の無い就寝状態では-5℃くらいで
6時間後位に上半身の冷えで起きる事があります。
コメントでアドバイス頂いてる ミミさんのWMは「緑」のプーマMFです。
11月~12月の3000m級をアンテロープMF
1月~3月の3000m級をプーマMFと使い分けされてるようです。
実際に寒いくらいの薄着で寝るとそのダウンの暖かさに驚きを感じます^^
-20℃とか行く北海道ならプーマでしょうか?
GWSは短期泊向けですが僕は個人的に好きです。
ウィンドストッパーのお陰か汚れが付きにくい感じがします。
また少々暖かさも上のような。 表面生地の高級感も好きです
GWS狙いなら 海外ですよね 国内は高すぎますσ(^◇^;)
Posted by ゆかい
at 2011年02月09日 15:36

ゆかい様、はじめまして。
自ら実験してのシュラフ比較、非常に興味深く、楽しく拝見しました。
僕自身は、厳冬期(主に北・南アルプス、幕営地は標高2500~600程度)にモンベル#0を使っているのですが、暖かさと重量の比率に不満があり、買い替えを考えております。
現在候補としてWMアンテロープMFとイスカエア630が頭にあります。
FP値の高さとダウン量を比較すると、暖かさで言えば、アンテロープだとは思うのですが、着込めばエア630で十分いける気もしています。
実際、両者にどれほどの差があるものなのか、ゆかい様のご意見を聞かせて頂けると、嬉しいです。
よろしくお願いします。
自ら実験してのシュラフ比較、非常に興味深く、楽しく拝見しました。
僕自身は、厳冬期(主に北・南アルプス、幕営地は標高2500~600程度)にモンベル#0を使っているのですが、暖かさと重量の比率に不満があり、買い替えを考えております。
現在候補としてWMアンテロープMFとイスカエア630が頭にあります。
FP値の高さとダウン量を比較すると、暖かさで言えば、アンテロープだとは思うのですが、着込めばエア630で十分いける気もしています。
実際、両者にどれほどの差があるものなのか、ゆかい様のご意見を聞かせて頂けると、嬉しいです。
よろしくお願いします。
Posted by ほせ at 2015年01月07日 21:21
>ほせ様
はじめまして、コメントありがとうございます。
どこからお答えしたら良いのか?ですが
まずWMアンテロープはイスカエアー800に近いと思います。
エア630はどちらかと言えば初期に作られたモンベルのアルパインダウンハンガー♯1より暖かいと言う感じのような・・・
ただし、ですが ほせ様とのシュラフの使い方に決定的な違いがあるので
アドバイスになるか?わかりません。
実は我々、シュラフに入る際、一切着込みません。
その理由は、着こんでしまうとシュラフ本体に体温を貯められず
全然暖かく無いからです。
ダウンは羽毛ですから羽毛を剥けば鳥が裸になるように
我々もそれに近い状態を作るようにしてます。
自分が経験した中で最も寒い状態が2700mの幕営地で
-20度でしたが
もって行ったダウンジャケットは食事の際
着ていただけで眠るときは脱ぎました、2人用テントに3名でしたので
熱源効率も高いのも手伝って数時間後は熱いくらいでしたので
ソロ泊などの参考にはなりませんが
その際、使用したのはアンテロープです。
衣類は替えも含め極力持たずにダウンを担ぐようにしています。
我々に冬山登山を指導者して頂いた方は20近いシュラフを所有しており
WMプーマを使用した際の感想が印象的なので参考までに書いておきます。
厳冬期に竹宇駒ケ岳神社から入り黒戸尾根、甲斐駒、仙丈岳、北岳、農鳥岳、奈良田に下山。
(仙丈~北岳は馬鹿尾根(仙塩尾根)、両俣小屋経由です。)
結果的に沈殿含め9泊となったそうですが、ロフトが低下しても十分暖かかったそうです。
就寝時の格好は最低限の予備のアンダーシャツに下は股引きです。
期間中の最低気温は-15℃から-22℃位だったそうです。
足元を中心に日に日に湿って行き、行動中のザックの中で凍るようになります。
凍ったままのシュラフでも十分に保温性を確保するためプーマを選択しております。(最新のエアー1000は同等との事です。)
縦走の際、北岳肩の小屋でお会いした方が
「イスカのPUFF900を使っていて寒くて眠れない」
というのです。
聞くとまだ入山して2泊しかしていないとのこと。
店頭で触ったことがありますが、結露でロフトが低下する以前の問題であると思います。
デナリのゴア生地バージョンですね。
厳冬期(-10℃以下)、3泊程度でも結構湿ってきますよね。
WMプーマなら国内どこでも気にする必要もないでそうです。
結果的に2kgのダウンシュラフを担ぐだけで
衣類もシュラフカバーも減らせるので
結果的に暖かさと重量の負担は圧倒的に軽くなります。
その方の指導もありシュラフに入る際は一切着込みません。
我々の考え方ですと厳冬期は標高に関わらず
どんな場所でもWMプーマかイスカエアー1000と言うのが答えです。
結果的にいくつも買う事が無くて安いし間違いなく暖かいと思います。
長くなりましたが参考になれば幸いです!
ほせ様の素敵な山ライフをお祈りしております。
はじめまして、コメントありがとうございます。
どこからお答えしたら良いのか?ですが
まずWMアンテロープはイスカエアー800に近いと思います。
エア630はどちらかと言えば初期に作られたモンベルのアルパインダウンハンガー♯1より暖かいと言う感じのような・・・
ただし、ですが ほせ様とのシュラフの使い方に決定的な違いがあるので
アドバイスになるか?わかりません。
実は我々、シュラフに入る際、一切着込みません。
その理由は、着こんでしまうとシュラフ本体に体温を貯められず
全然暖かく無いからです。
ダウンは羽毛ですから羽毛を剥けば鳥が裸になるように
我々もそれに近い状態を作るようにしてます。
自分が経験した中で最も寒い状態が2700mの幕営地で
-20度でしたが
もって行ったダウンジャケットは食事の際
着ていただけで眠るときは脱ぎました、2人用テントに3名でしたので
熱源効率も高いのも手伝って数時間後は熱いくらいでしたので
ソロ泊などの参考にはなりませんが
その際、使用したのはアンテロープです。
衣類は替えも含め極力持たずにダウンを担ぐようにしています。
我々に冬山登山を指導者して頂いた方は20近いシュラフを所有しており
WMプーマを使用した際の感想が印象的なので参考までに書いておきます。
厳冬期に竹宇駒ケ岳神社から入り黒戸尾根、甲斐駒、仙丈岳、北岳、農鳥岳、奈良田に下山。
(仙丈~北岳は馬鹿尾根(仙塩尾根)、両俣小屋経由です。)
結果的に沈殿含め9泊となったそうですが、ロフトが低下しても十分暖かかったそうです。
就寝時の格好は最低限の予備のアンダーシャツに下は股引きです。
期間中の最低気温は-15℃から-22℃位だったそうです。
足元を中心に日に日に湿って行き、行動中のザックの中で凍るようになります。
凍ったままのシュラフでも十分に保温性を確保するためプーマを選択しております。(最新のエアー1000は同等との事です。)
縦走の際、北岳肩の小屋でお会いした方が
「イスカのPUFF900を使っていて寒くて眠れない」
というのです。
聞くとまだ入山して2泊しかしていないとのこと。
店頭で触ったことがありますが、結露でロフトが低下する以前の問題であると思います。
デナリのゴア生地バージョンですね。
厳冬期(-10℃以下)、3泊程度でも結構湿ってきますよね。
WMプーマなら国内どこでも気にする必要もないでそうです。
結果的に2kgのダウンシュラフを担ぐだけで
衣類もシュラフカバーも減らせるので
結果的に暖かさと重量の負担は圧倒的に軽くなります。
その方の指導もありシュラフに入る際は一切着込みません。
我々の考え方ですと厳冬期は標高に関わらず
どんな場所でもWMプーマかイスカエアー1000と言うのが答えです。
結果的にいくつも買う事が無くて安いし間違いなく暖かいと思います。
長くなりましたが参考になれば幸いです!
ほせ様の素敵な山ライフをお祈りしております。
Posted by ゆかい
at 2015年01月08日 10:42

ゆかい様
丁寧に色々アドバイス頂きありがとうございます!。非常に参考になりました。
アンテロープにかなり心が傾いておりますが、これから検討してシュラフを選んでいきます。
丁寧に色々アドバイス頂きありがとうございます!。非常に参考になりました。
アンテロープにかなり心が傾いておりますが、これから検討してシュラフを選んでいきます。
Posted by ほせ at 2015年01月08日 18:05
ゆかい様、はじめまして、また突然のメール失礼いたします。
実は、イスカのシュラフ購入を検討していて、こちらへたどり着きました。
ゆかい様のシュラフに関する記事全てを、拝読できておりませんが、
自らの実体験、そして他商品との客観的な比較にもとづく考察につき、
非常にためになり、また説得力のあるものでありました。
当方は登山(といってもハイキングレベルの低山です)とキャンプが
好きなのですが、これから、冬キャンプで電源なしサイト(薪スト等持込も無し)、で行いたいと思っております。(今までは電源付サイト、ストーブ持込のへたれです)
当初は、所謂オートキャンプですので、モンベルの化繊(#0)辺りを無難に、と考えていましたが、こちらへたどり着き、ゆかい様やコメントをされる有識者の方々の意見を拝見したところ、キャンプレベル(できれば低山レベル兼用にしたい)でもダウンの方が色々な面でよいのではないかと、思い始めました。
そこで、素人ながら候補にあげているのが、エア700SL又はダウンプラスデナリ900なのですが、単純な素人考えでは、ダウン量が多少多い、
デナリ900が保温という面において良いかと思うのですが、ゆかい様はいかが思われるでしょうか?
(予算は4万円程度です)
最後に当方の体格・体調的特徴を記しておきます。(身長183体重73、結構な汗かき、です)
長文、乱文で申し訳ありませんが、
ご教示いただければ幸いです。
実は、イスカのシュラフ購入を検討していて、こちらへたどり着きました。
ゆかい様のシュラフに関する記事全てを、拝読できておりませんが、
自らの実体験、そして他商品との客観的な比較にもとづく考察につき、
非常にためになり、また説得力のあるものでありました。
当方は登山(といってもハイキングレベルの低山です)とキャンプが
好きなのですが、これから、冬キャンプで電源なしサイト(薪スト等持込も無し)、で行いたいと思っております。(今までは電源付サイト、ストーブ持込のへたれです)
当初は、所謂オートキャンプですので、モンベルの化繊(#0)辺りを無難に、と考えていましたが、こちらへたどり着き、ゆかい様やコメントをされる有識者の方々の意見を拝見したところ、キャンプレベル(できれば低山レベル兼用にしたい)でもダウンの方が色々な面でよいのではないかと、思い始めました。
そこで、素人ながら候補にあげているのが、エア700SL又はダウンプラスデナリ900なのですが、単純な素人考えでは、ダウン量が多少多い、
デナリ900が保温という面において良いかと思うのですが、ゆかい様はいかが思われるでしょうか?
(予算は4万円程度です)
最後に当方の体格・体調的特徴を記しておきます。(身長183体重73、結構な汗かき、です)
長文、乱文で申し訳ありませんが、
ご教示いただければ幸いです。
Posted by 龍元気 at 2015年12月10日 02:28
>龍元気さん
コメントありがとうございます。
だいぶアウトドア離れしてるので商品名など出てこない状態ですが
自分なりのアドバイスをさせて頂くのなら
シュラフの保温性はダウン量とフィルパワー。
そして身体にいかにフィットするかで大きく違ってきます。
さらに外気温に晒された身体状態でも感じる暖かさが大きく違い。
-20度前後の温度帯で数時間活動してシュラフに入るのと
キャンプなど暖のある環境でシュラフに入るのとでは
同じダウン量でも全然耐寒温度が違ってきます。
これは極端に冷えた手先を冷たい水に入れても
暖かく感じる。。。 そー言った体感部分になります。
低山と言えど気温の低い状態での活動と暖かい状態での活動では
シュラフの体感にも大きな違いが出てきます。
私の個人的な見解ですが。
今回、実はシュラフをまた一つ新調しました。
イスカのデナリ1500です。
収納スペースを気にしないキャンプ用で購入しました。
これは氷点下キャンプと言う冬山に比べれば全然暖かい環境でありながらも長時間睡眠による冷え込みを考えての選択でした(寒がりな嫁用)
睡眠時間でもシュラフスペックの体感は違ってくると言う部分です。
私の絶対的なメインは700~800gでフィルパワーは700以上と考えてます。
冬期間は、これが一番万能サイズになってます。
キャンプで長時間寝ようと思うと雪中などでは7時間位の経過時に
寒さを感じることもありますが冬山では寒さを感じることがありませんでした。 2800m地点の-20度前後を肌着で寝てました(笑)
キャンプなどは1000g以上であれば寒さは全く感じることがなく長時間の睡眠が可能ですが着込めばダウンを減らせる部分もあるので
最後は御自身の判断かもしれません。
。。。。。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
だいぶアウトドア離れしてるので商品名など出てこない状態ですが
自分なりのアドバイスをさせて頂くのなら
シュラフの保温性はダウン量とフィルパワー。
そして身体にいかにフィットするかで大きく違ってきます。
さらに外気温に晒された身体状態でも感じる暖かさが大きく違い。
-20度前後の温度帯で数時間活動してシュラフに入るのと
キャンプなど暖のある環境でシュラフに入るのとでは
同じダウン量でも全然耐寒温度が違ってきます。
これは極端に冷えた手先を冷たい水に入れても
暖かく感じる。。。 そー言った体感部分になります。
低山と言えど気温の低い状態での活動と暖かい状態での活動では
シュラフの体感にも大きな違いが出てきます。
私の個人的な見解ですが。
今回、実はシュラフをまた一つ新調しました。
イスカのデナリ1500です。
収納スペースを気にしないキャンプ用で購入しました。
これは氷点下キャンプと言う冬山に比べれば全然暖かい環境でありながらも長時間睡眠による冷え込みを考えての選択でした(寒がりな嫁用)
睡眠時間でもシュラフスペックの体感は違ってくると言う部分です。
私の絶対的なメインは700~800gでフィルパワーは700以上と考えてます。
冬期間は、これが一番万能サイズになってます。
キャンプで長時間寝ようと思うと雪中などでは7時間位の経過時に
寒さを感じることもありますが冬山では寒さを感じることがありませんでした。 2800m地点の-20度前後を肌着で寝てました(笑)
キャンプなどは1000g以上であれば寒さは全く感じることがなく長時間の睡眠が可能ですが着込めばダウンを減らせる部分もあるので
最後は御自身の判断かもしれません。
。。。。。よろしくお願いします。
Posted by ゆかい
at 2015年12月11日 18:54

>ゆかい様
ご教示の程、ありがとうございました。
具体的な例示をくださったので、イメージがつかめました。
やはりキャンプメインであれば、
デナリ系の方がよさそうですね。
ところで、話はかわりますが、
先週末にいくつかの店舗でシュラフをみて、触り、質問してきたのですが、
ゆかい様みたいな具体的な例示や感覚等を説明する店員さんは、
皆無でした(笑)
やはり、そこまで追求されていない方が多いのでしょうか!?
シューズだと様々な方法の試履きがありますが、シュラフの試寝?があっても、良いかとふと思いました。
またはシュラフの展示寝会?とか。(山やキャンプ地で実際に使用させるとか)
高額なシュラフだとそこそこのテントも購入できますが、
その割には販売方法がちょっと杜撰に感じます。
逆に言えば、何となくシュラフを購入して、そのシュラフを何となく使い続けている人も多そうですね。
テントやその関連する商品等には、現在充分な物をもちながらも、さらに大枚を簡単に支出する人がいる一方で、シュラフに関しては、財布の紐が固い様に思えます。
確か、ゆかいさんの記事かコメントで拝見したと記憶してますが、
重量に拘るあまり、本末転倒なことをしてないか?的な
ご提示ありましたが、最近当方もすごくそれを感じます。
キャンプ地で寒いと感じれば、床面や着るものや羽織るもの、暖房器具等の変更を考えますが、シュラフは最後!(笑)
それよりも、良いシュラフを一本購入して、後は必要最低限にすれば、
設営・収納は短時間、コンパクトになり、道具や衣類等のメンテやクリーニングも楽かも!?と、おもいはじめてます。
ゆかいさん、いずれ、シュラフ販売及びコンサルタントになったらどうですか?^^
おそらく、日本一シュラフをうりまくるでしょうね。。。
ご教示の程、ありがとうございました。
具体的な例示をくださったので、イメージがつかめました。
やはりキャンプメインであれば、
デナリ系の方がよさそうですね。
ところで、話はかわりますが、
先週末にいくつかの店舗でシュラフをみて、触り、質問してきたのですが、
ゆかい様みたいな具体的な例示や感覚等を説明する店員さんは、
皆無でした(笑)
やはり、そこまで追求されていない方が多いのでしょうか!?
シューズだと様々な方法の試履きがありますが、シュラフの試寝?があっても、良いかとふと思いました。
またはシュラフの展示寝会?とか。(山やキャンプ地で実際に使用させるとか)
高額なシュラフだとそこそこのテントも購入できますが、
その割には販売方法がちょっと杜撰に感じます。
逆に言えば、何となくシュラフを購入して、そのシュラフを何となく使い続けている人も多そうですね。
テントやその関連する商品等には、現在充分な物をもちながらも、さらに大枚を簡単に支出する人がいる一方で、シュラフに関しては、財布の紐が固い様に思えます。
確か、ゆかいさんの記事かコメントで拝見したと記憶してますが、
重量に拘るあまり、本末転倒なことをしてないか?的な
ご提示ありましたが、最近当方もすごくそれを感じます。
キャンプ地で寒いと感じれば、床面や着るものや羽織るもの、暖房器具等の変更を考えますが、シュラフは最後!(笑)
それよりも、良いシュラフを一本購入して、後は必要最低限にすれば、
設営・収納は短時間、コンパクトになり、道具や衣類等のメンテやクリーニングも楽かも!?と、おもいはじめてます。
ゆかいさん、いずれ、シュラフ販売及びコンサルタントになったらどうですか?^^
おそらく、日本一シュラフをうりまくるでしょうね。。。
Posted by 龍元気 at 2015年12月14日 11:15