メロンパン、煎餅、副隊長が入れてくれた山頂コーヒー。
山の天気は変わりやすい・・・(;´Д`) 食後すぐに雨~ やっぱ行動食は楽チン♪
カッパを着るも暑くて脱ぐ・・・ カッパは防風・体温維持の為にあるものなのね(;^_^A アセアセ
行きはヨイヨイ 帰りは恐い・・・
左右が断崖絶壁です(;´Д`)
水補給です。
今回は三国岳~飯豊本山へのピストン。
帰りのターンは訓練で10kgの水をバックパックに入れて運んだ自分。
2日目の宴会もキンキンに冷えたビールで乾杯!!
帰りはゴミ袋にもなるし 改めて見直したPVC防水型クーラー。
スノーピーク(snow peak) ソフトクーラー18
スノーピークの18Lの方が モンベルの10Lより 全然コンパクトに担げます・・・
やはり口コミは比較対象の記事でなければ信用がありませんね
モンベル(montbell) ロールアップ クーラーバッグ
モンベルは ロールアップ分の重量増なので保冷力に差は無いと思えば スノーピークが圧勝です。
あっ・・・! 圧勝なのはシアトルスポーツって事でした(;^_^A アセアセ
SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) フロストパック ソフトクーラー
ほんと三国小屋は綺麗でビックリ^^v 良いですよ~
山宴会も楽しいですね~ なんせ話に花がある
道具、色々買ったけど 使わないものばかりなのには 皆 大笑いとか
昔の写真を見ながら思い出話に盛り上がったり♪
朝もタップリ食べて♪ ところで液出し用のSP銀缶は安くて優秀だったョ^^v まぁ 冬は無理だけど。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーガス250イソ
PRIMUS(プリムス) ウルトラガス
冬山用ですね^^v
EPI(イーピーアイ) 110パワーカートリッジ110缶の冬ならコレかな~
日帰り登山なら すごいが 2泊となるとまったくダメなヤツ・・・ 電波は入らないし充電方法が課題。。。
やはりドコモ・ガーミンが最強組み合わせか。
左 大日岳 右 飯豊本山
本当は大日岳のほうが標高が高いんですが 肉眼で見ると飯豊山の方が高く見えるんです? 不思議~
大昔の人は飯豊山が一番高いと思って本山としたのでしょうか?
ほんと!雲の上に居るかのようです^^
2日間 お世話になった 三国岳避難小屋とも 今日でお別れです(TдT)
それぞれが思い出いっぱいの下山に入ります。
鬼嫁様が、この日の為に日替わり分 シャツを買い揃えてくれました(TдT)
本来は軽量化の為 戦闘服は1着、もしもの替え1着程度で攻めるのですが
愛を担がなければ男が廃る!(`・ω・´)
34Lのバックパック 2泊3日分 その他 色々。
エキスパートの顧問から「ゆかいさん ひょっとして(;・∀・) パッキングの天才なんじゃ?」と
上級者から褒めて頂き大変光栄です(TдT)
さぁ!チームokioff みんな家族の元に帰りますぜ!!
もし隊長が滑落したら・・・ 下で振り返る自分も巻き添えに( ̄□ ̄;)!!
どこまで落ちていくのかな・・・ (;・∀・)
誰もが次はどこに?行こうか 考えながら下山してるんですよね w
危険防止のため、登りの方を待つのがマナーです。
この先はもっと激しかったな~ なんて思い出に 余裕が生まれてる自分。
家族のことを思えば 誰もが慎重に。
顧問から 最後方 チーフリーダーとしての指導を受けるチェリー副隊長。 見守るJV隊長
いったいどんなチームに育っていくのか隊員である自分自身が楽しみでならない。
年商60億 現在・社No,3の副隊長 山行中も仕事の電話でひっきりなし (;・∀・) ソーラー充電器まで装着でしたよw
木陰がうれしい休憩です~♪
お前も飯豊山で産まれ育ったんだな・・・ 強く鳴けよ
キャンプ場に無事到着~!!!! お疲れ様^^
最後打ち上げの様子は
こちら