食って登れ!みなぎるパワー!!
おや? ココ水場なんですか・・・
(;・∀・)
水場って? この崖、下るのーーーーーー (TдT)
ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
もし我々が3人だったら ここで終わっていたかもしれない・・・
実はJV隊長手記 から
AM 11:45 水場 着
冷た~。。。。生き返る。。。
何リットル汲むんですか?
戻って「登る」。。。。そんな気力ないんですけど
水を汲み、10kg 以上の重量増。 何を思う ドラ。。。
行動食、水。。消費すればおのずと、担ぐ重量が減る = 体が楽。。
「水場」は「地図」によれば、三国小屋付近にも有りと記載。
心情からすれば、宿泊先の三国小屋付近で水を確保すれば、楽じゃないのか。。
私なら、迷わず ボトルに 700ccの水を詰めて終わり。
しかし顧問は、
明日の「切合小屋」まで必要な水
10リットル以上を確保
①水は、有る所で
「必ず確保」。
水場に水がある保障なし。
②ギリギリの水の量では余裕が生まれない。
③楽な登山など無し。
仰せのとおり。この後。私でも汲める水場は、この場所と翌日向かった「切合小屋」にしかございませんでした。
死ぬところでした<(_ _)>
隊長のメモをコピーさせて頂きましたが、ココを下って水を荷揚げする行程まで 我々は読んでなかった・・・
さてココにたどり着くまでの私の姿を隊長が撮影していてくれました^^v
半そで半ズボンにアームカバー 山舐めてる訳じゃありませんよ 脂肪で暑くて・・・
第一ポイントまで登りっぱなしの7.5km (;・∀・)
JV隊長のカメラ 重いんですよ~ でもその苦労があるから画像も綺麗ですね
100L以上 35kgのバックパックで登る ミミ技術顧問
何を思う?ゆかい隊員
チョッ・・・掴るとこ無いんですけど。。
【本日の山行】御沢キャンプ場 ― 登山口 ― 下十五里 ― 中十五里 ― 上十五里 ― 笹平 ― 横峰 ― 剣ケ峰 ― 三国小屋(泊)
【距離】 7.8km
【山行予定時間】 8時間30分
【高低差】 1,031m
【実際の山行時間】 5時間58分
AM 07:50 出発
PM 13:48 到着
キャンプにストーブ持ち込む段階で馬鹿なんだけど、
冬山登山をやる人間は、家でもストーブを使わない窓を開けてシュラフで寝て過ごしたりと、
寒さになれるトレーニングをする。軽い断食も行う。
そういう人たちが開発していることを忘れてはいけない。
家庭のぬくもりを野外に求めて厚いマットと暖房器具を持ち込んでいるおまえらは、布団を使えば済む話し。
Posted by おまえら本当馬鹿だな。 at 2010年12月10日 12:00
登山歴3回で
飯豊連峰、剣ヶ峰 獲ったぞー!!こらぁ!!
>軽い断食?
行動中パン2つ、ランチパック4枚食ったしw
100kgの体で、どこでも登ってやるよ!^^v
>何を思う?ゆかい隊員
冬ならどう?登ってやろうか考えてました隊長。
あなたにおススメの記事
関連記事