結局。 ですが あれこれ悩んでも分からない部分は 素直に問い合わせ
「カタログ上の数字では 間違いなくスペックUPのつもりで購入を決めたんですが足が寒くて寝れません・・・」など等。
(ナンガHP:
http://www.nanga-schlaf.com/ ダウン製品の洗い方も親切に紹介されてます。)
現在、回答待ちであります。 もちろん 僕の個人情報と共に このブログで経過も紹介してますと URLもナンガさんに報告。
で? 昨日の実験で新たな発見が^^ もしかしたら改善出来るかも v(´∀`*v)
↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
上が改善策。 下が購入時ですが 違いが分かるでしょうか?
ファスナーをあけて背中側を上にして 家内に振って貰いました。 後ろから前まで横方向にダウン室が繋がってるようです
本来潰れて機能しない後ろ側のダウン。
キーワードはモンベルもそうでしたが、 買った最初はメチャ寒かった・・・ でも段々寝れるようになって来た?
何度も寝るうちに不必要な部分のダウンが圧力で移動した・・・?
残念ながら僕の所有するモンベルはダウンが移動しないようにダウン室が胸元が縦割り、足元の前・後ろと独立してました・・・ でも確かに いつも潰れる背中部分などは両端にダウンが押されてる感じです。
首周りのチューブも好きな方に寄せられます。 さらには まだまだダウンが入れられる余裕も感じます^^
家内にも ちゃんと片側にダウンを寄せてあるか確認してもらいました。 間違いなく移動してると思う。
で、昨日はこんな感じで丁寧にダウンを振り分けて 「静かにする」 約束で寝ることに。
残念ながら 外気温も4℃程度なんで肩口を最大に広げて朝まで快眠・・・ でも今までに無いダウンの重みが足にも感じた。
分厚いオーロラの生地がパンパンなのわかります? じゃ、逆に背中側にダウンを振って移動しますね♪
はい、見事に薄々に^^ ちゃんと移動できてます。
思うに、これって特注時のダウン増量がやりやすい構造ですよね?
上から何ブロック目が寒い?とか暑い?とか でファスナー横の縫製を解いてなどして 必要量にダウン調整する。
(左 オーロラ750DX 真ん中 モンベル U・L AP・DH ♯1 右 オーロラ600SPDX)
僕のが600gですから 実際に上の部分に来るダウンが300g程度って事でしょうか?
全部後ろ側に移動出来るくらいの余裕がありますから 例えば あと150~300g位のダウンが入っちゃう?
(左 オーロラ750DX 右 オーロラ600SPDX )
足元へのダウン増量が実際おいくら位なのか聞いてみようかとも思ってます^^
まだまだ発展途上のシェラフ記事ですが 地道に頑張りたいと思います♪
今回の 添い寝実験。
-3℃。 軽量鉄骨プレハブ造・床面コンクリート (ゆかい研究所) 鬼嫁様、極度の冷え性。
毛布が暑いくらいだったと・・・ テント泊ならベストか? 実験続く・・・
↑スペック的に3シーズン二枚重ね毛布より ちょっと(・∀・)イイ!!くらいでしょうか。
スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド LX 鬼嫁様は次男と添い寝希望。 でも生涯、マミー型はいや!と物申す(汗) 何でも「大」が好きで困ったチョンマゲ
スノーピーク(snow peak) セパレートオフトンワイド ダウンレイヤー 春先・秋口・・・そして毛布?ブランケットで雪中へお誘い? はたして妄想どおり逝くのだろうか(汗)
あなたにおススメの記事