THERMAREST TRAIL
本来ちゃんとしたシェラフなら、暖かく寝るための工夫など必要ないですよ「ゆかいさん」。
僕の研究を180度 ひっくり返すような教授の助言(;・∀・) まだまだ研究員なσ(゚∀゚ )オレ w
置オフ山岳研究会 隊長のJV兄さんは。。。 「是非、研究会の技術顧問に!!」
そんな訳でマットの厚さが全てだと思い込んでいた我々?に (もちろん分厚い方が暖かいんですが・・・マットも荷物の内ですし)
2.5cmしか無いんですが・・・ コレ:(;゙゚'ω゚'): 今まで寝てたマットより極薄。 ほんとに雪の上で寝れるの・・・
確かに1万5千円以上、予算を見てたのに3枚も買える値段で手にしてしまった。
南北アルプスの冬山を100L以上担いで縦走する教授。 求めるべく真の上級者と巡り会えた「ゆかい」です。
あっ?でも僕はバックパッカー止まりですよ(爆)
↑ポチっと応援の後、続きも読んでください♪
rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
確かに快適性を重視して僕のような初心者が背負う重量としてはギリギリ
ちなみに一番大きいタイプで1kg切ってますから 半身タイプなどは500g前後でしょうか?軽い!!
2.5cm・・・ コット寝ならまだしも 雪上に直接寝ようという「置オフ山岳研究会」。 果たして・・・
研究成果から編み出された裏技: 寝心地や保温効果を狙った エアー調整も出来ない状態。。。
田舎にいる限り実物が見れないのだが 初めて手にする4シーズン対応と言う 自信たっぷりのマーク( ̄□ ̄;)!!
これが噂のR値ってヤツですか? 最大8.0って・・・ 基準は不明です(ーー;)
驚きの生活防水・・・ SPもダンロップも普通に浸みてたんですが。
完全にゴム?でしょうか・・・ 絶対に水弾きますよー よっしゃ!! 雪に寝れる予感が♪
極薄です・・・ 見ると不安になるので 空気を入れることに。
反るくらいパンパンに入れるのが基本だとか・・・ ふむふむ。
シェラフがしっかりした物なら 背中の寝心地や冷気はシェラフ自体が押さえる。。。 今までに無かった発想σ(^◇^;)
一番大きいサイズです。 63cm幅。
別売りのケースも無料でした^^ 2つ折なんでリュックに外付けもする事無く良いですね~
軽量化の為の立て抜きや横抜きも無くウレタンタップリなんで触っても暖かい^^ それでいて空気パンパンなのに柔らかい♪ これ安いのに凄いです!!
さてコヤツに対応する シェラフも紹介します♪
イスカ(ISUKA) イスカエア 1000X
イスカ(ISUKA) イスカエア 810Xショート
イスカ(ISUKA) イスカエア 630X
残念ながら国内で対応出来ると僕が言い切るとすれば この範囲でしょうか・・・ 他のシェラフは5cm以上厚をお勧めします。
あっ!? でもマットが無いまま雪中してる人は大きく改善しますよ^^
ケース付で今なら安い↑。。。 俺も、もう一個買おうかな・・・
THERMAREST(サーマレスト) トレイル(ショート) 残念ながらナチュラム取り扱いはコレだけ・・・
THERMAREST(サーマレスト) トレイル ライトライトと言うジャンルも。
あなたにおススメの記事
関連記事