対策完了~♪

ゆかい

2012年01月20日 17:30

最近、ナチュブロの新着記事から ビビッ と来た記事をクリックしてる「ゆかい」ですが

なぜか? 水着とか女性の写真にばかり 「釣られてる」 のは元気の証拠でしょうか・・・

どーも とことん山での バブルエイジ が 忘れられない今日この頃です(汗)

さて、そんな話はさておき


 ↑cherryさんに教えてもらって対策を。

いよいよ 登山訓練も第2章へ 

第2章の目標は、3000m級の雪山に挑戦です。  

しかし、3000m級になると 突然道が狭まります(汗) もはや完全に素人では登れないレベルに

その一番の理由が ルートファイティングとラッセルの技術習得・・・  



誰も入らない山には 当然 道など無い


我がチーム、発足当時に 上級者から言われた事があります。 



どんな事があっても 登山を覚えるまでは 誰も入らないような低山に入らない事。 


それは なぜ?か 遭難の大きな理由の一つに  「道迷い・怪我」 があります。 


「地図が読めない・怪我をしても助けを呼べない動けない」 もちろん装備・経験も甘い。 


我がチームが 3シーズン 百名山ばかり選んで 登ってきた理由のひとつなんです。 


百名山は 平日でも人がいる   

人さえいれば 万が一でも助けは呼んでもらえる。


是非、今シーズンから登山を始めたいな~ と思ってる人は 
地元の低山であっても 人気の場所や日程・天候を選んで登られる事をお勧めします。



team oki off ワンポイントアドバイス


地図を読む上でも まずは机上登山が出来ているかも重要に 
2点確認法(クロスベアリング法)や3点交会法など いろんな位置確認も勉強してみては?


目測の勉強もあります。(普通の視力基準で)

例えば顔が見えるは 約300m先 
足が動くのが見える 役400m先 

50m程度なら 目、鼻、口がはっきり見えます 500mになると服の色が見分けられる程度です。

さらに地形・天候・条件でも目測は変わるので注意しなければなりません。

意識して歩くことで 大事なスキルとなると思います。






rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";





にほんブログ村








ベースキャンプ地: 雪中の楽園 「窪田水辺の楽校」   (「車」 福島飯坂IC 45分 JR置賜駅 3分 )
日時:         平成24年2月10日~12日 (吾妻山 11日)

あなたにおススメの記事
関連記事