最初は冗談かと思ったら・・・ やっぱ隊長 マジ?らしい
こんな岩山、体重95kgの僕に登れるんでしょうか・・・
アレから-5kg減量できましたw
(TдT)
しゃーない!ドラゴンボールじゃありませんが 修行開始ですよ(;´Д`)
気持ちの切り替え早っ!
今回の装備&服装 自我撮りw 本番もコレで行こうかと・・・
さて、トレーニングに選んだ山は「愛宕山 555m」 山頂まで2200m ハイキングレベルのコースでしょうか?
それでは出発進行!!^^
ちなみにプリンターのインクが無くて 地形図を持って来ませんでした。
結果っ!
藪をこざいて 激しそうな登山道を選んだら いきなり道に迷いました(;´Д`)
やっぱ戻って 素直に整備された道を進む事にσ(^◇^;) こうなるとGPSが欲しい!!!
さて、しばらく登ると2合目付近で 早々と山荘が現れる
『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』 山荘の看板に書かれた言葉は
小さい頃から 爺さん 婆さん 親父 お袋に聞かされた 上杉鷹山公の言葉である。
やればできる(可能性があります) やらなければできません(可能性ゼロです)
「できない」というのは、やらないだけなのかもしれません
一生懸命に努力してもできないこともあります。
でも、『為せば成る』の精神でやってみることが大切なのではないでしょうか。
ほとんどの失敗は「いい経験」にできるでしょう。
いちばんの失敗は何もしないことかもしれません。
この言葉を見て よし!やってやろー!!って気持ちより
今度の登山、あの岩山。。。 果たして一瞬の失敗が 「いい経験?に成る」で済むのか( ̄□ ̄;)!! など心をよぎる・・・
まだ2合目ですから もちろん休憩などする訳も無く もくもくと登る事に・・・
面白そうな登山道の分岐が たびたび現れるが地形図を持って来てないので スルー。。。 本道をひたすら登る事に
残り500m、さすがに休憩ですが ここで雨がポツリ・・・ でもなんとか持ちそうなんで雨合羽は取り出さずに我慢^^
※しかしまだ標高300~400m程度なのに雪が(;´Д`) 朝日連峰の1400m 行ったら普通に雪があるような・・・
ようやく9合目、残り220mでしょうか もうすぐですね(;^_^A アセアセ
上杉鷹山公も登ったであろう登山道を突き進む僕の脇に見えたものは
参拝者用の9合目駐車場・・・ _| ̄|○ 実は愛宕山は別のルートからなら車で来れるのです(自爆)
さぁ ここが頂上です^^ 干ばつ(旱魃)の時は上杉鷹山が雨乞いをしたと言われる場所。
お参りした瞬間 雨が降らないか 恐る恐る「今日は晴れろ!」と手を合わせる私・・・ もしかして天罰が下るとか( ̄□ ̄;)!!
新しいレンズがうれしくて本堂も撮影してみたり♪ レンズだけで500gもあり 本番ではやっぱ重いので次回は担ぎませんw
僕の生まれ育った町が・・・ 良く見ると田んぼだらけ(;´Д`)
UL志向が先行してしまい 「プラティパス」や「エバニュー」に出番を奪われ
プラティパス プラティ ソフトボトル
エバニュー(EVERNEW) ウォーターキャリー 900ml
納戸冬眠中だったナルゲンボトル弟(500ml)ちゃん・・・ 大きい兄(1000ml)さんはやっぱ留守番。
今日は近所なんでバッチリ持って来てあげましたが いまだにシールはがしてない事に気が付く (^◇^;)w
さて休憩・町並みを一望したら帰ることに。
555mとだいぶ低い山なんですが 隣の山が低く見えるくらいだから結構登ったみたいです。
出発してすぐ、すれ違って挨拶した人や 山荘から賑やかな声が聞こえてたので 僕がラストのようでした。
駐車場は僕の車だけ・・・ やっぱ皆さん、登山は早い時間なんですね(;^_^A アセアセ
さて装備紹介で撮り忘れた後姿を撮影(爆)
雨・雪に限らず スパッツは有効ですね^^
短パン・タイツなど服装が軽装だと グリップの高いトレッキングシューズが小石を跳ね上げ それがシューズ内に入って歩行が一苦労・・・
藪を通過する時など タイツの引っかかりも防止出来るので戦闘力UPでしょうか?
年配の方々は殆どシャツ・スラックスにベルト、 これこそが学ぶべく基本スタイルなのかもしれませんσ(^◇^;)