さて4月11日(水) 本日 目指すお山は これまたキャンプに続き
「初」 関東!!
那須五岳の中枢を成す日本百名山 那須岳1,915m(茶臼岳)と朝日岳1,896m
そして最高峰の三本槍岳1,917mが並ぶ那須連山に日帰りハイクに行ってみました^^♪
おっと! 鳥居がすっぽり埋ってるじゃありませんか~ 雪思ったより?多いかな・・・
のっけから緩んだ雪で踏み抜きが多く 夏山の倍は体力消耗しちゃいそうですが 唯一の救いは・・・
この汗っかきの僕でさえ 殆ど汗をかかないので 快適~ ってとこが雪山の魅力でしょうか?
最初の登りはじめに体が慣れず ゼィゼィ すけど・・・
まずは鬼面山1616m が目前に迫りテンションUP! 誰も居ない静寂、最高ですね!!!って、後ろに副隊長の
cherryさんがいました(笑)
サクサクと気持ちのいい 緩いトラバースが何箇所か続きます。
カリっカリっに凍っているなら 滑落停止訓練なんかも楽しそうですが^^ まさか?止まれなければ
谷間の最後まで落ちちゃいますから笑い事じゃなか・・・
手前に剣ヶ峰1799mと奥に朝日岳1896m が見えますね~ 2000m以下とは思えない雰囲気は八ヶ岳にも似た感じが♪
峠の茶屋跡避難小屋に到着~ ココまでは夏タイム ( ・ω・)モニュ? ところで なぜ室内に雪の塊が・・・
と、まぁ ここに来るまでの雪の状態から 那須岳1,915m(茶臼岳)を落としてから 朝日岳1,896m
そして最高峰の三本槍岳1,917mへ向かったのでは雪は緩む一方 それに午後からは暴風雨の予報・・・
じゃ!お先に剣ヶ峰1799mの赤線のトラバースを終わしちゃおう♪ と決定 出発~!
雪量から見て あれは流石山1812mかな? 時間がたっぷりあるなら行ってみたいな~
ではさっそく行ってみましょう! 気持ちいい角度ですね~ でも僕のピッケルじゃ短くてポールの方が歩きやすいっす・・・ やはりもう少し角度が欲しいところですね。
でも風が強いと危ないかも・・・ それより もし雪崩れたら怖いよね(汗)
久々の山、やっぱ楽しいです♪ えっ、テンション上がってて初歩的な見落とし・・・
以下、cherryさんから画像拝借。
確かにトラバースに数多くの落石はありましたね・・・
自分は、「きっと落石になんて当たらない」と思ってる人のひとりですが・・・なにか?
副隊長談:結構な高感度ですよ・・・ それネタですか副隊長? (爆)
でも、「運」が良ければ一気に下山できそうですよ~(笑)
長いトラバースでしたが 終わっちゃうと寂しい気持ちも・・・ よし次を楽しもう♪
おっ!雪の次は岩稜歩きでしょうか? アイス&岩ときたら Newブーツが唸りますよ~♪
隠居倉1819m 三斗小屋温泉方面の縦走も面白かったかも。
複合コースも こりゃ楽しいですね!! 残雪期も積雪期に負けず面白いっす。
おりゃ~ 重いのは・・・ 体重(汗爆)
萎んだナイフリッジ通過・・・残念 こりゃ真冬も楽しいかも!!
ちょ、来るのが遅くて 物足りない状態になってましたね cherryさん! ホント残念です。
別段、アイゼンで普通に渡れるんですが ロープ訓練もかねてましたので準備。
ほとんど遊んでるとしか 言いようが無い事やってます(汗)
色々 実験もしちゃってます。。。 ロープって こんなに楽しいとは えっ、縛りじゃないですよ(汗)
糸~巻き 巻き♪ 糸~巻き 巻き♪
やっほー!! やっぱ雪山はアイゼン効かせてコレですね 楽しいっす!!
7:33 朝日岳 1,896m登頂!!
おりゃ~ !! 身長足しても1900mに届かない(TдT)
Cherry副隊長♪も記念撮影
あっさり頂上に来ちゃった感じ♪ ちょ腹へったな・・・ でも、すごい強風。
体がもって行かれるほどの物凄い強風・・・ 赤岳も風はすごいが那須岳の強風はそれ以上
巨石の裏で菓子パン食べて休憩するが会話になりません その上5分で寒い。
隠居倉1819m 少しでも雪が見えると ものすごく行きたくなる・・・
本日は那須三山、最高峰 三本槍岳が目的なので素直に こちら熊見曽根を越え清水平へ。
熊見曽根を越えた当たりから 強風とガスに・・・ まだ天気が崩れる様子はない♪ 頑張ろう。
踏み抜きが多く疲れるがラッセルよりはマシなので 諦め半分でズボズボ進む
あっ、ヤマレコ記事 そのまま? (笑)
踏み抜きが続く後の木道はまるで天国への道~!!! 楽ちんです♪
はい、天国と地獄~ また永遠と踏む抜きとの格闘ですが 立派な壷足トレーニング!
スノシュー・ワカンと言ってる訳には行かず 頑張ります(TωT)ゞ
目標物があるって 辛さが軽減されるのでホッとします!
ココから更に踏み抜きと急登が続き写真無し・・・ 3シーズンなら楽勝なのに(;´д`)トホホ…
そう言う事で 三本槍岳の頂上にワープ。
旭岳(赤崩山)1835m 天気が良ければ その姿まるで北アルプスかのような
とても2000m級とは思えない 東北の名峰 飯豊山・大日岳、飯豊連峰が姿を見せるらしい
三本槍岳から眺める 大峠 流石山方面はガス。。。 でも雪量が多そうで魅力的。
強風の為、記念撮影のみで すぐ下山する事に
忘れるところでした! お約束の三角点タッチ! 数えて雪山6座目のタッチ! このまま行くと今シーズンで夏山を越えそうです。
散々踏み抜いて歩いてきたので 帰りは楽でした。
突然、風がやむ・・・ 嵐の前の静けさか? 小休止、ザックを下ろして 急いで行動食を補給。
汁物のゴミとかある時は たいへん便利です♪
ナチュラムさんでは取り扱い無し・・・ って言うかモンベル製品 ナチュ激減ですよね。
キタ─wwヘ√レvv~(T∀T)─wwヘ√レvv~─!!暴風雨!
大粒の雨が強風で叩きつけ 「痛い」・・・
雪がさらに緩み ここまで踏み抜き続きの自分・・・ 先頭を副隊長に代わってもらう ε-(´∀`*)ホッ
ここからまたトラバースが続きますのでいったん停止。
クサリ場もアンカーが抜けて ブラブラの状態もありますので
雪山三種の神器 アイゼン君をザックから取り出します。
こんな感じでアイスと岩場が続き多少危険箇所はありますが アイゼンワークがしっかり出来てれば問題ありません。
最後の長い鎖場を抜けますが 危なくはありません ^^
先ほどは訓練の為ロープを出したので帰りは普通に・・・
岩稜を抜け 剣が峰のトラバースへ 入ります
転倒すれば 300mほど一気に下山出来そうです(笑)
激しい雨と風に叩かれます・・・ 積雪期用グローブが完全防水でない為 浸みてきて冷えて来てます。
この季節の雨には要注意ですね。
ようやく避難小屋に駆け込みました ε-(´∀`*)ホッ
もちろん一時的な避難小屋ですからストーブなどありません 中は隙間風やらで雪だらけ
雨風にさらされた身体はさらに冷えます・・・
ラーメンと紅茶で体がポカポカに 気力がみなぎりますね~!!
予備のグローブを装着して いざ那須岳へ出発♪ 登山道がまるで川です。。。
この程度ならとアイゼン無しで進みますが アイスが露出してる場所もありますから
足元が不安な方はアイゼン装着をお勧めします。
那須岳手前の鳥居です ^^
もの凄い 風と雨。。。 でも記念撮影
ずぶ濡れで景色も見えませんが こんな頂上もまた最高ですね!
さて一気に下山です、雨で氷が磨かれてますが 頂上は露出した登山道が半分以上なんでノーアイゼンで行っちゃいます。
ザックの中身は それぞれ防水してますし 日帰りと言う事もありザックカバーは使いませんでした。
雨風は弱まる気配なし ガンガン下ります。
登山道は見事な川に成長してます。
剣が峰と避難小屋が見えてきました♪
一気に横切って雪渓をトラバース。
剣ヶ峰のトラバースを眺めながら下山です、楽しかったな~!!
徐々に雪量が増えてきます。
埋もれた鳥居に到着♪
無事下山お疲れ様でした!!
帰りは鹿の湯へ
風情があっていいお湯でした♪
帰宅後、地元の焼肉店で反省会 ^^v こちら有名店で平日なのに満員御礼。
肉も最高ですが、やっぱビールが最高です!
この暴風雨、普通なら登頂など諦めて引き返すのがセオリーですが
今回は行動2日目・3日目の天候の急変を想定しての行動訓練でしたので
あくまでも全工程を下山行動と言うシュミレーションでやってみました。
今度は晴れた那須五岳に挑戦したいものです♪