安達太良山 スノーハイク♪

ゆかい

2012年02月14日 15:00

平成24年2月10~12日

 「team okioff と 雪山へ行こうよ!」

当日限り team AZ (azuma) 結成



BCのトイレ凍結から始まり アクシデントでJV隊長不在に付け加え cherry副隊長も体調不良?怪我? ( ̄□ ̄;)!!

さすがに豪雪の吾妻山への登頂率は 下がるどころか 遭難率まで高まる事に・・・ 

今回、まともにラッセル出来るのは 元気な自分一人・・・ そのうち 雪山デビュー戦が2名。 

さらにtanyさんに限っては 登山そのものが2回目(汗) 

前案として 吾妻か安達太良の2つを作ってたので 天気予報も若干 穏やかな 安達太良山に変更。。。

さらに参加者も強行スケジュールの為 早いスタートが切れず

もう面倒だから ゴンドラで高さを稼ぎ あっさりピークへ♪ なんて思惑もありながら 

「安達太良山のゴンドラは当てにならない」




本日、突然の運休でチケット払い戻しへ _| ̄|○ 








rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";





にほんブログ村


そして cherry副隊長 と 僕の頭の中に浮かんだ team okioff 登山教訓


「15:00以降の行動は厳禁」   
1時間オーバーくらいは 良くありますが(汗) 基本 守ってます(^^;;
 
逆算してもピークを踏むには ヘッデン下山。 

※ヘッデン下山も我々2人なら全然Okなんですが その登山計画自体が雪山登山いや 
今後の2人の登山スタイル そのものを狂わせる事になりかねないので 15:00厳守を強く強調しました。


tanyさんから・・・ ブログを見る限り okioff は いつも3人だけで 他の人とは「組まない」「登らない」スタイルかと思ってましたと・・・ 

いえいえ、あまりにも制約が多くて 自由が無く 息苦しいチームなんで 大きくせずに3人でやってるんです(汗) 

ガンガンピークを踏みたい方や 体力に自信のある方には ほんと物足りないチーム 逆に皆さんの足手まとい・・・ 

それこそ ご一緒などしたら せっかくの休みの登山計画、登頂率までも下げかねない(汗)

なんせ、顧問からは去年 okioffは 遭難予備軍の烙印・・・ 

そんな思いもあり メンバーを増やしたり 勧誘したりしないのです。。。 
改めて team oki off に入りたいと 志願して頂いた方々にはお詫び申し上げます。







さて、この日 安達太良山に登る前に 暗黙の了解のように 副隊長と僕は 

「 遠回りですが くろがね小屋まで自力で登りましょう ^^ うまく行ったらピークが踏めるかもしれません」 

と 雪山初デビューの2人に告げました。 

我々と何度か登山した時のある mamonobuさんは きっと気が付いてました

「今日は小屋まで 行ったら この人達 あっさり下山する気ですね・・・」と

その通りです ごめんなさい!


最後、頂上へのアタックも 初雪山の2人には絶対アイゼンが必要 
しかしJV隊長不在で 3シーズンのブーツに装着できる軽アイゼンは僕の1個だけ(汗) アイゼン無し2人。。。

交代で一人ずつ 頂上にアタックしてたのでは そこでタイムロスも ゴンドラが使えない限り時間は絶望的・・・

雪山は雪崩れや遭難のリスクを下げる為にも 早いスタートを心がける事が大事。。。 





「ピークを踏めるかも^^」 その一言は 

登山そのものが2回目、デビュー戦では 他の方に まったく付いて行けず 
「登山引退」まで考えたと言う tanyさんの モチベーションを落とさない為  2人の発言でした。

「山をもっと身近に」 



team oki off の 登山スタイルは 

基本、全員登頂 そして全員無事下山! 

あの北岳以降 

その意識は より強固なものへ  



・・・今回は全員が同じ思いの記事を書いてるとは(汗) 心まで通じるように・・・



「今日は皆さんに迷惑をお掛けしに来ました! よろしくお願いします!」

登山の基礎を学びたいと言う 素直で謙虚な tanyさん  ホントは腹黒いヤツ?とか(笑)

いえいえ、迷惑どころかメンバーが増える事自体 うれしい限りです (ノ´∀`*) 
それに僕らは教わった事を 聞きたい人に そのまま伝える ただ、それだけですから・・・

こちらも tanyさんの存在が 原点回帰 

1年前、無我夢中で登山の 「と」字も知らずに 雪山に飛び出した我々。。。 
忘れられない上級者との 飯豊山3日間の合宿 そして北岳でのteam敗退と 後味の悪い登頂・・・


登山を始めたばかりの tanyさんが 雪山初デビューの mamonobuさんが どうやったら

安全確実にピークを踏んで下山できるか? team 1周年に相応しい試練  

パーティ登山 そして 登山の基本とは何か? 

通常1つの登頂に関して 1ヶ月前から行うメールミーティングですが 事情があり残り1週間からスタート

※11~12月は、この登山も含め 4件 同時打ち合わせでした。

我々のメールミーティングにteam AZとして tanyさんも参加してもらう事で 学んでもらおうと そのお陰か大変勉強になったようです ^^ 


 
さて前置きは これくらいにしてスタートでしょうか





マムートで決まってる cherry副隊長





この日の為に 新調した40Lザックの mamonobuさん 




  

5レイヤーといって着込みまくっていた tanyさんは 僕のガサ入れで丸裸に・・・ 

ファイントラックの網シャツ1枚にヒートテック1枚 そしてハードシェル1枚に 

それでも このシェル 多少部分的に保温材も入っており 厚めの2レイヤーなんで 持ってきた雨合羽に着替えさせようとしたんですが

本人の どうしてもこれで登りたい!と言う固い意志を尊重して 特別許可してあげました ^^v  

汗を欠かない上級者ならまだしも 僕らのような初心者が着込んだら ペースを上げたり ラッセルしたりには 向かないので 注意してね♪ 



強風の中 時折見える 青空~ 気持ちイイ!!





残念ながら 強風と低温で デジイチもコンデジも凍結 沈黙(汗)




バッテリー沈黙状態のコンデジで 騙し 騙し 撮影 

樹林帯で身を潜め バラクラバ(目出し帽)装着











小屋での休憩で コンデジ若干 復活! なんとか動画撮影。。。



途中、スノーシューと ワカン体験も♪  小屋でも 「まだ行けます!!」と 安達太良山ピーク志望した tanyさん 

さすが!下山まで体力が十分持続。 下山後 「もう一回行けると!」♪  力強い一言。

それが僕ら team oki off の登山です ^^  が

帰りの車中では 速攻 落ちた画像がモブログに ((爆)) 

気が張ってたよね~ そりゃ雪山だもん♪ でも 良く頑張ったね!! でも合格ですよ。

今回は残念ですが 次回の力となるでしょう!!




楽しかったです! 写真が無いので 他の人のレポ見てくださいね!





















【宴会編】

反省会はいつもの「やき鳥 藤」 cherry副隊長から画像拝借。





2次会は ゆかい研究所内にて ヌクヌクと・・・ オバキャンパワーに圧倒。。。



考えてみれば テントで寝ただけで キャンプしてなかった(汗)






あなたにおススメの記事
関連記事