肉を焼いたり エビを焼いたり 子供達に接待中の私。。。
長男に汲んで来てもらった水、さて
SPのケトルで お湯でも沸かすのかと思いきや
棒ラーメン 2人前にピッタリサイズだったり (^ω^)
出発前にスタッキング検証記事でも書こうかと写真を撮ったものの 見事に飽きたり(;^_^A アセアセ
スノーピーク(snow peak) ケトルNo1
お湯を沸かすだけで無い その機能性からファミキャン用にと♪
トランギア ケトル0.9リットル
お一人様用でしょうか?結構出番なし。。。
ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルM
ライスクッカーミニにはコレピッタリとわかっていながらも買ってませんw
山ラジ 買おうかと近所の家電量販店に行ったら 980円で売ってたこいつ。。。
音もデカイし 受信感度や電池消費にも大満足 さすが2バンド アナログっす!!
iPhone より軽くて小さいので気に入ってます♪ バッテリー長持ちの単四2本使用で81g
TVは地デジ化で使えなくなるので買うなら2バンドですよ~
視聴したら外部スピーカーの音がメチャ小さいんですよね・・・イヤホン向けのようです。
でもスマートでカッコいいですよね♪
あれこれスタッキングや登山道具のパッキング練習してると 決まって次男も隣で遊んでるんですよ
ブロックやパズルと勘違いしてるようです(;^_^A アセアセ
カッパ公園 トイレ改修も終わったようで 奥の芝公園も開放^^v 今週末キャンプ情報もチラホラ(ニヤリ)
しかし 思わずトイレの写真撮るのってブロガーの性ですよねσ(^◇^;)
さて今週は紹介するまでも無い 小物を撮影してみたり
読みかけの雑誌に目を通してたら 前回の登山で破損させたトレポを修理しなきゃと思い出して
付録の道具を使ってみたら ペンチしか まともに使えない機能性に(ププッ)♪。
安いんで 破損・部品取り用に買っておいたトレポのはずが
それを見て鬼嫁様が突然 「私も登ってみようかしら?」 なんて爆弾発言が飛び出したり:(;゙゚'ω゚'):
前回の磐梯山登頂をデータ 標高差629m 距離7.2km 良く登ったな~と感心しながらも
遥か彼方に見えた 飯豊山 標高差1580m 距離31.8km ・・・・
標高差3倍 距離4倍 :(;゙゚'ω゚'):
三国岳に行くだけで磐梯山越えてるんですが・・・(TдT) 我々いったい何泊必要なのか。
日帰り登山家の我々には こりゃ無理か~
7月、okioff 夏の陣 隊長からの召集令状はいったいどの山か???
【okioff百名山の記録】
No 山 名 標高 標高 標高差 日帰り難易度 登頂 1 利尻山 1721m 210m
1510m 2
2 羅臼岳 1661m 400m 1260m 2
3 斜里岳 1547m 670m 850m 1
4 阿寒岳 1499m 710m 790m 1
5 大雪山 2290m 1600m 690m 1
6 トムラウシ 2141m 935m 1210m 3
7 十勝岳 2077m 940m 1140m 1
8 幌尻岳 2052m 500m
1550m 3
9 羊蹄山 1898m 350m
1550m 2
10 岩木山 1625m 1240m 390m 1
11 八甲田山 1584m 920m 660m 1
12 八幡平 1613m 1540m 170m 1
13 岩手山 2038m 630m 1410m 2
14 早池峰 1917m 1000m 920m 1
15 鳥海山 2236m 1200m 1040m 2
16 月山 1984m 1380m 600m 1
17 朝日岳 1870m 670m 1200m 3
18 蔵王山 1841m 1750m 90m 1
19 飯豊山 2105m 520m
1590m 4
20 吾妻山 2035m 1800m 240m 1 ● 21 安達太良山 1700m 940m 760m 1
22 磐梯山 1819m 1190m 630m 1 ● 23 会津駒ケ岳 2133m 940m 1190m 1
24 那須岳 1915m 1450m 470m 1
25 越後駒ケ岳 2003m 1070m 930m 2
26 平ヶ岳 2141m 830m 1210m 3
27 巻機山 1967m 760m 1220m 2
28 燧ケ岳 2356m 1500m 860m 1
29 至仏山 2228m 1590m 640m 1
30 谷川岳 1977m 1300m 680m 1
31 雨飾山 1963m 1160m 800m 1
32 苗場山 2145m 1320m 830m 1
33 妙高山 2454m 1300m 1150m 1
34 火打山 2462m 1300m 1160m 2
35 高妻山 2353m 1160m 1190m 2
36 男体山 2486m 1785m 700m 1
37 奥白根山 2578m 1700m 880m 1
38 皇海山 2144m 1360m 780m 2
39 武尊山 2158m 1120m 1040m 2
40 赤城山 1828m 1310m 520m 1
41 草津白根山 2171m 2000m 170m 1
42 四阿山 2354m 1600m 750m 1
43 浅間山 2568m 1970m 430m 1
44 筑波山 877m 230m 650m 1
45 白馬岳 2932m 1250m
1680m 2
46 五竜岳 2814m 1600m 1210m
4
47 鹿島槍ヶ岳 2889m 1330m
1560m 4
48 剱岳 2999m 760m
2240m 4
49 立山 3015m
1
50 薬師岳 2926m 1350m
1580m 3
51 黒部五郎岳 2840m 1460m 1380m
4
52 黒岳 2986m 1300m
1690m 5
53 鷲羽岳 2924m 1090m
1830m 5
54 槍ヶ岳 3180m 1090m
2090m 4
55 穂高岳 3190m 1090m
2100m 4
56 常念岳 2857m 1330m
1530m 2
57 笠ヶ岳 2897m 1090m
1810m 3
58 焼岳 2455m 1600m 860m 1
59 乗鞍岳 3026m 2700m 330m 1
60 御嶽山 3067m 2200m 870m 1
61 美ヶ原 2034m 1930m 100m 1
62 霧ヶ峰 1925m 1800m 125m 1
63 蓼科山 2530m 1900m 630m 1
64 八ケ岳 2899m 1800m 1100m 2
65 両神山 1723m 520m 1200m 2
66 雲取山 2017m 960m 1060m 1
67 甲武信岳 2475m 1480m 1000m 1
68 金峰山 2599m 1520m 1080m 1
69 瑞牆山 2230m 1520m 710m 1
70 大菩薩嶺 2057m 1530m 530m 1
71 丹沢山 1567m 290m 1280m 2
72 富士山 3776m 2380m 1400m 3
73 天城山 1405m 1040m 370m 1
74 木曽駒ケ岳 2956m 2650m 310m 1
75 空木岳 2864m 900m
1960m 3
76 恵那山 2191m 1170m 1020m 1
77 甲斐駒ケ岳 2967m 2040m 930m 2
78 仙丈岳 3033m 2040m 990m 2
79 鳳凰山 2840m 1150m
1690m 3
80 北岳 3193m 1500m
1690m 3
81 間ノ岳 3189m 1500m
1690m 3
82 塩見岳 3047m 1630m 1420m
4
83 悪沢岳 3141m 1120m
2020m 4
84 赤石岳 3120m 1120m
2000m 4
85 聖岳 3013m 920m
2090m 3
86 光岳 2591m 880m
1710m 4
87 白山 2702m 1220m 1480m 2
88 荒島岳 1523m 350m 1270m 1
89 伊吹山 1377m 760m 620m 1
90 大台ケ原山 1695m 1570m 130m 1
91 大峰山 1915m 1090m 820m 1
92 大山 1729m 780m 650m 1
93 剣山 1955m 1420m 540m 1
94 石鎚山 1982m 1500m 480m 1
95 九住山 1791m 1310m 480m 1
96 祖母山 1756m 1100m 660m 1
97 阿蘇山 1592m 1280m 310m 1
98 霧島山 1700m 1280m 420m 1
99 開聞岳 924m 160m 760m 1
100 宮之浦岳 1936m 1360m 580m 2
あなたにおススメの記事