こんなつまらんブログでも楽しみにしてくれてる人たちへ

ゆかい

2011年03月24日 03:00


いまだライフラインの絶たれた被災地では 携帯電話で僕らのブログ更新を楽しみにしてる方もいます^^
正直、色々あって夏位まで休もうかと思ってたブログですが あえて普通に再開してみました。



第一弾は・・・・


丸型ハンゴー(ロゴス)+ ロゴスクッカー2 + トランギアケトル のスタッキング例です。




ハンゴーと言えば そら豆みたいな兵式ハンゴーがメジャーですが 
我が家は 焚き火よりも 火器での煮炊きが多いので バーナーなどの熱効率が
良いと言われる丸型ハンゴーを使ってます^^ もちろん兵式飯盒も持ってますから言いたいのですが

アウトドアの口コミって あんまり あてに成らない時ありますよね・・・ 鍋で ご飯を炊く行為に変わりないですからw





ポチっと応援の後、続きも読んでください♪






rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";




今のところ 家族4人でキャンプするなら この組み合わせで十分なんですが
グルキャンが多いと このサイズでは まったく追いつかないので 活躍の場が失われてました。

キャンプ始めた当時は こんな組み合わせに没頭してたんですねσ(^◇^;)

さて活躍の場が失われたはずの丸型ハンゴーですが この度の地震後 万が一の為に備えなければ!? と 
すぐ自宅に帰って 倉庫のキャンプ用品を選別した結果、 このクッカー達が主役に・・・

私達 家族が住む 山形県米沢市は吾妻山(2000m)をはじめ高い山々に囲まれた典型的な田舎盆地。

地震で揺れた経験など皆無と言って良い位 地震知らず・・・ 今回はビックリするくらい揺れましたが 
揺れの恐怖よりも何より まず一番に心配されたのが福島原発問題。

実際、第一原発から米沢市役所の直線距離って105kmと意外に近いんです。

こうなると最悪、万が一の場合は どーやったって車で逃げるしかない! 
と言う事は煮炊きする道具も最低限度で車内では仮眠を取れるスペースの確保が優先。

そんな訳でクッカー・食器も最低限度のサイズにし、食料や飲料水・紙おむつを載せるスペースにまわす。

時と場合によっては活躍するキャンプ道具も違ってくるもんですね。



まずは丸型ハンゴーの中に 上蓋(フライパン)を外したロゴスクッカー2を入れます。



次にトランギアケトル(一番小さいタイプです)の蓋を入れますが余裕があるので この組み合わせは結構 自由度があります。



ケトルを入れます、ケトルの中にはアルコールストーブなども入れられますから まだまだ入るスペースがありますね。



最後にロゴスクッカー2の上蓋(フライパン)と丸型ハンゴーの中蓋(皿)を重ねて入れます。



ハイ ^^ スタッキング完成♪  これ中々のコンパクトぶりですよ~ 




ロゴス(LOGOS) ロゴスクッカー2

今年はとにかく時間が無いので ライトウェイト&ファースト ファミキャンを目指そうかと♪





ロゴス(LOGOS) ロゴス丸型飯盒(5合)

キャンプ始めた頃は 麺類・カレーも作りやすくて重宝しました。 
あると持って行っちゃうσ(^◇^;) 必要以上の装備を持たないキャンプも課題です^^





トランギア ケトル0.9リットル

本来アルコールストーブ用のケトルなんでバーナーで使用すると種類によっては取っ手が溶けますσ(^◇^;) 
まぁ 皆さん溶かしてる人多いんで それが味があって 今じゃ気に入ってるんですが










懐かしいですね 丸型飯盒買う前の我が家のクッカーです(爆) って 単なる家で使わなくなった鍋の集まり。



嵩張るとは言っても 金使ってないから 全然お得じゃん!って 



キャンプしてた頃の「ゆかい」に戻れと鬼嫁様が耳元で囁きます(;^_^A アセアセ

 


GSI バガブー キャンパー

正直気になってましたが鬼嫁様の囁きに買うに買えない:(;゙゚'ω゚'):







あなたにおススメの記事
関連記事