雪中レベル2になりました^^

ゆかい

2010年01月26日 13:48

お見苦しいモブログUPやら、確証の無いシェラフ記事でお騒がせしてる「ゆかい」です。

この場をかりて・・・ 雪中レベル2になったよ

今?ドラクエの音楽響きましたよね。 皆さんの心に(笑)



ロゴス・ラルーサ200には777の明かりでもオーバースペックでした。
しかしいつもは家族で寝る3.5人?テントですが広すぎます・・・



↑山形発展の為、ポチッと「ゆかい研究所」の応援お願います。 



ポチっと応援の後、続きも読んでください♪






rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
いつでも非難いや避難できる自宅庭での雪中訓練。



天気予報は-5℃ながらテント前室は-2~3℃。 

南にオリオン座が見える素敵な星空、そんなに冷え込まないのでは?と予想。

しかしロゴスのインナーは天井がオープンメッシュなんで冷気はバンバン入ってくるな~



初めての雪中なんで酸欠なんかも怖いから、むしろ冷気を酸素と感じてしまう(笑)
そんな深刻な事でもないだろうが、ここで死んだらご近所の目もあるし・・・

はじめはシェラフカバーもまだ到着してないんで(来月5日予定・・・)

テントインナーを結露させたくなく、ダウンと肉体の温度だけで乗り切ろうと

ハイボール?を飲み続けるが一応は氷点下、指先&つま先が凍りそう・・・



完全ウールのテントシューズ? 鬼嫁の指導・・・
悔しいが暖かい・・・

ところでアソコがスースーすると思ったら



ズボンに穴が・・・ さすがに、この大きさではモノまで出ませんが。


耐えられなくも無い寒さだが

腹は減るし

ちん婆さんから頂いたWGも燃焼させたくて

お湯割り&ラーメンを508ツーレバーで作る事に。

おっと!その前に氷点下ついでに火子ちゃんで

SOTOレギュレーターランタンの点火実験。



非常に安定してますが777もある上、そもそもSOTOバーナーを単品で買うより
お得でゲットしたランタン・・・ 

前室付きテントで暖も取ながら明かりも?思いもあったが結局出番が薄そう・・・

ヤフオク行きかな・・・ このランタン。



使い始めは赤火どころか不完全燃焼する508君 (( ;゚д゚))アワワワワ 換気しなきゃ・・・



さっさとお湯沸かしてラーメン作ろう・・・ 

点火から5分間、この時点でフライは片側全開で
インナー両入り口もオープンメッシュ状態ながら
ダウンを脱いでアンダーシャツのみで快適に^^

まだ結露は始まりませんがフライ内側は若干湿っぽくなってました。

ヤカンが沸騰したので次はラーメン作りに。



実際にシングルバーナーを使用した時間は15分程度。




いよいよフライが激しく結露しだした・・・ 無論こんな安テントにベンチレーション機能など皆無。
インナーは天井が強制的にオープンなんでインナー入り口はクローズして
フライは入り口をオープンにする事に。  でも結露は止まりません・・・


本人はラーメン食って、お湯割り飲んでからポッカポカ・・・ これが後に仇となるとは。


今回は自宅庭と言え室内実験とは違う!そんな意気込みも仇となる事に・・・


すでに寒さに2時間・・・ 実はその時、僕の体は寒さに適応するように変化していた!ホントかよ

-5℃室内実験では汗をかいたインナーダウンの装着。 今日は野外だからズバリ的中!だろうと自信満々。

食物でホカホカに暖めなおした体にダウンを着てシェラフに入る。

さらに毛糸の帽子を着用。 モンベルのカタログ見すぎ?
※ここでのポイント、外気にさらされてるシェラフは屋内と違い良い感じに冷え切ってる。
 そこが室内実験的中と勘違いしたポイント。 しばらくは丁度良い感じにムフフ状態、そして出航。

就寝がAM1時・・・・   2時間後  暑さで ぶはぁ!

頭の汗は毛糸の帽子が吸収してくたのでセーフ・・・
着用するアンダーシャツもヒートクロスなんで汗を熱に変換することから
背中は濡れてるが暖かい・・・ 

ただ若干インナーダウンとシェラフ内側に湿気を感じる。 インナーダウンの首周りは全滅・・・
ジッパーをあけて寝ることに・・・ 冷えてきた割には汗が引かずで、いったんトイレ休憩ついでに
オリオン座を眺めながら一服(;′д`o)y─┛~~ 

どうしたんだろ今日の♯1・・・ いつもは寒いはずなのに・・・


※いつも?そういつもはリッジレスト1枚で実験してた事を忘れてる俺・・・
 アメ車マットが実は非常に良い仕事をしていた・・・ 厚さ8cmですからね(笑)

良い感じに冷えてきたので、汗で濡れた衣服を着替えもせずシェラフに・・・

そして朝5時半・・・  上半身がメチャクチャ冷える感覚に、救急車のサイレン!自宅脇が病院なんです

寒くて冷たいけど出たくない・・・そんな葛藤と戦う事10分、衣類の冷たさで目が冴えだす。

装備を最小限にする山だったら死んでたのか・・・

睡眠4時間半、またも6時間達成出来ずに自宅へ・・・

まさか汗をかくことが致命傷とは・・・ 

以前、シェラフを買うのに悩んで冬山記事ばかり検索していた時、
「濡れない事が基本」って書いてる人いました。 そう言うケースも一つだったんだね・・・



撥水効果は抜群だが寝汗と結露に挟まれて、
寝る前よりも湿気でロフトダウンして重くなってるシェラフ。

天候が悪ければ乾かせないので2泊目など出来ない状態に・・・

 

でもさすが800FPダウンと極薄のポルカテックス、30分程の天日乾燥でフカフカに回復。
ダウンまでは濡れてないか・・・たぶん



クローズ出来ないインナー天井のメッシュから、フライの結露がボタボタです・・・



5000円のテントがこんなものなのか?それともコレで良いのか?レベル2の僕にはわかりません




※今回の学んだポイント
  
  1、寝汗をかくようなオーバースペックは要注意。
    着替えを忘れた、又は持てない条件では体温管理が左右。

  2、 1に乾燥、2に乾燥、3・4・が無くて5に天候? なんじゃコレ?自分で言う濡れるなの呪文

  3、結局シェラフは4時間寝れれば良い? 

  次回の課題。 外でシェラフのみで寝る&3シーズンシェラフの雪中使用条件の作成?


 追記
 
 僕にシェラフカバーを提供してくれるとメールをくれた ちん婆さん^^

 
 一歩遅くて注文済み。 すいませんでした(涙)
 まさかその後、山形まで来てイグルー作って帰るとは・・・ 脱帽です。

 シェラフカバー必要ないなら買いますね♪ 鬼嫁&チビ用に。

 




 
 





あなたにおススメの記事
関連記事