ハードシェルの選び方?

ゆかい

2012年01月06日 15:00

最近、ハードシェルとソフトシェルの違いってなんですか?と聞かれます。

えっ、僕自身も登山は初心者なんですが( ̄□ ̄;)!! 

・・・僕自身、なんとなく感覚的にわかってるだけで そして僕のスタイルには
ソフトシェルは向かないとわかっていたので 頭っから僕の登山は冬山はハードシェル、3シーズンはレインウェアの2択しかないと進んできました。

そこにきて、なんとORハードシェルが2度のゴア剥離でメーカーへ・・・ 


もやは同じ商品はイヤなので 追金と言う形でもORが絶対の自信を持って 冬山登山に勧められる
ハードシェルを紹介してください!と言う事になったのです。


で?来た回答が


 




rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";





にほんブログ村


フーリオの上となるとプロシェル素材の Mentor か 新作の Maximus しか選択肢がありません。


※マムートの副隊長はOR新作の改良点 写真ですぐ気が付くかと・・・ いまさら改良とは ORが他に遅れてる感じが(; ・`д・´) 

ちなみに ちょっと Mentor がスリムなんですが Mentor と フーリオは 基本設計やコンセプトとも兄弟みたいな感じだそうです。


僕の購入したフーリオは 強化したい部分にプロシェルを使い 軽量化とは言いながらもコストダウンに裾・腕などゴアパックライトを組み合わせた冬山用のハードシェル。


パックライト(ゴア)は アークのアルファSLなどにも使われてるが 非常に軽量で柔らかく コンパクトに畳む事が出きることからレインウェア向きらしい 、 SLとはスーパーライトの略だけあり とにかく軽い。
  
でも剥離しやすく、対応年数も低いと言う話が・・・ そこはメーカーさんも認めてるらしい。
その上、パックライトタイプのハードシェルをハイスペック環境下で使う需要は極端に少なく
逆に お洒落着レベルで購入されるユーザーが多く ヘビーユーザに対してのクレーム対応の
難しさもあるともらしていた。

どうやらチームが掲げる「本物と言われる道具」に巡り会った訳ではなかった、 結果だった。


さらに Mentor は 即納出来るのが青・緑しかなく Maximus に関しては今期絶望・・・ 
黒もしくは赤 にあわせて登山用品を購入してきた僕には 10%引きでの納入と言われても、いらない話。 

アウトドアリサーチはキャンセルする事っとなったのです (;´д`)トホホ…


アウトドアリサーチのシェルの選び方として メーカーさんから直接、代表的な種類と用途、素材を聞くことができた。
※もちろん、この他にもいっぱい種類がありますし すべて永久保証だそうです。

冬山登山向き

OR(アウトドアリサーチ) ジャケット(メンズ)OR(アウトドアリサーチ) M フーリオジャケッ...
価格:39,690円(税込、送料別)

OR Mentor Jacket
価格:52,500円(税込、送料別)



この他に、2011年 発売の最上級グレードに新作Maximusがあるが入荷予定が立たない状態。

アイスクライミング向き

Outdoor Reserch Alibi Jacket Black
価格:29,400円(税込、送料別)





スキー・バックカントリー向き

OR(アウトドアリサーチ) ジャケット(メンズ)OR(アウトドアリサーチ) XL ストームバウンド...
価格:45,990円(税込、送料別)

OR(アウトドアリサーチ) スノースポーツウェアOR(アウトドアリサーチ) S モットー ジャケ...
価格:35,805円(税込、送料別)




冬山登山はとにかく強風と汗との戦い 保温材が入ってると 効率良く水分を拡散できないので
冬山登山は基本NG。。。保温材の無いタイプを選ぶのが一般的、濡れてもシェル自体の乾きが早い。

強度を考えなければ雨合羽でもOKなように 防水と透湿性を重視。
だがレインウェアなどでは強度が無くて破れでもしたら氷点下の風が吹き付ける状況は致命傷・・・
出来れば強度の高いハードシェルのでの登山を勧めたい。 

クライミングは 冬山登山とバックカントリーの中間的要素が高く 尚且つ収縮性が
求められる事から登山要素が低い場合は ソフトシェル系を選ぶのがベスト 
保温材は個人差があるが ハードシェルでは収縮性が低く ビレイ中もしくはエキスパートとなると汗すら欠かなく寒さで着込みかえって動き難くなる為、 結局 薄い保温材の入ったソフトシェル系が向いてる。 厚い分の強度もある。
ただし登山しながら途中クライミングも要する条件なら やはり保温材の無いハードシェルが向いてるそうです


スキー・バックカントリーは停滞時間が多い為、保温材入りを選ぶ。
着込みも少なくなるので動きやすい 一般的に収縮性のあるソフトシェル的な素材が普通。 


説明を聞くに どうやらソフトシェルは激しく動きながらも停滞型のアウトドアスタイルに
非常に向いてる見たいで今後、一般的に多く売れるジャンルになるみたいです。

確かにハードシェルってデザインはカッコイイですが メチャ寒くて単体では着てられないんですよね、
寒いからって着込むとボフボフと膨らんでカッコ悪し・・・ 動き難い。  

そーなるとハードシェルって冬山登山専用品って感じで(汗) 着る機会も少ないからメチャ コスパ高い。 

この説明を聞いたら、僕もスキーを兼ねた冬キャン用にソフトシェルが欲しくなってきました^^v 


【,500以上お買い上げで送料無料】【正規輸入品】ARC’TERYX アークテリクス ALPHA SV JAC...
価格:90,300円(税込、送料込)




ちょっとハードスペックだったかな・・・ でもORの  Mentor か 新作の Maximus と 同スペック♪

 
さて、貴方のスタイルのあったシェルは? ^^ 


あなたにおススメの記事
関連記事