2日間のスケジュールをチェックして班編成から係りきめ 長男は生活係りに
整理整頓が担当の事。
避難訓練も含め 東日本大震災の状況から・・・ 避難所の様子まで
日本トイレ研究所さん の指導の下 自分達のトイレ作りに挑戦!
一生懸命ですね(^_-)-☆
3時間掛かりましたが 見事完成!!
炊き出し体験は すいとん と ビスケット。
擬似避難所体験だけあり 味は・・・ もちろん体験の為です。厳しいですよ
あっ、大事な事 忘れてました 食器も自分達で
キャンプでも コレ・・・ やりますかσ(^◇^;)
お次は煙幕体験。
キャンドルランタン作り。
翌日、朝食作り。 その後
長男はサッカーの朝練があるので ちょっと抜け出し。
三角巾の使い方を習う。
応急処置。 僕が勉強になるw
子供達には 素晴らしい体験だ^^v
下級生は上級生から揉みくちゃw
AED 、離れてないと電気ショックだよ~ の冗談に 隠れる長男。 (;・∀・)
いや それくらい慎重なのが我が家の血だ。 w
このトイレはビニール袋と灰を使って処理します。
以上 1泊2日の防災キャンプでした。
さて隊長不在中に大宴会を構想して告知した「北岳」 60L 24kgのザックですが
雨が降ったらデジイチ・レンズ収納するスペースが無い事に気が付く・・・
だからと言って 今から80L前後 注文しても間に合わないかも(;・∀・)
ビール6缶・生うどん用に準備した赤のクーラーバックを減らそうか?
白根御池小屋をルート取れば 水も半分に減らせるし などと悩んでると・・・
副隊長から・・・ ピロロン メールが。 「やはり北岳登頂だけでは物足りない。。。」
:(;゙゚'ω゚'):
ルート変更の上層部命令が・・・
大宴会よりも今は「山」。 頂へ
平隊員の私。。。 コレだけは逆らえない(TдT)
500円で買った軽量な折り畳み傘。
結果がよければカーボン骨格にステップアップと実験する気も満々でしたが・・・
UL化において一番の問題が自分の体重と衣類。
1着で 生地の量が2倍~4倍なんて事も(;´Д`) 厚さも増します
嵩張る~ 重い~ 濡れると恐ろしい重量に・・・
洗うのも大変だそうですw
軽量なウェアの大半が2L止まり・・・
長期減量にて5Lから ようやく3.5Lクラスになって来た私ですが 今だ普通のウェアすら売ってない。
カッパの重さすら 通常の倍以上でしたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚