小出しの雪原キャンプ記事

ゆかい

2011年01月19日 12:00

NステJr スノーペグ編の続きはテント内暖房編

男のロマンでしょうか? COLEMANのハンギングネット。  



中身はマナスルヒータでした^^

しかしコレが予想外に寒い・・・ 



ポチっと応援の後、続きも読んでください♪ 


rakuten_design="circle";rakuten_affiliateId="0cc4cf10.af5ca50b.0cc4d499.615e6333";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="728x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="natural";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
あっ?決してマナスルヒーター本体が寒いわけじゃないですよ^^

テントも小さいので暖はとろ火で十分なんですよ。  MSR ウィスパーライトは火力調整が難しいのは
皆さん ご存知の話ですが これでとろ火を実現する為に 僕は まずアルコールでプレヒート。

圧力を掛けてない状態でバルブを開放・・・  頃合をみてワンプッチュ~2プッシュ  シュボ~と とろ火が点火♪   
DF見たいな とろ火が出きる火器が欲しい今日この頃っす

こんな感じで とろ火の上に マナスルヒーター載せても 効果はゼロ・・・ かえって上昇する熱気を遮断(;´Д`)



その上、一酸化炭素メーターも上がりやすく。 とろ火だからこそ 不完全炎症が誘発しやすいのでしょうか?



今回、一番の実験はコレ↑ 例え寒くて寝れなくても 朝までテント内で暖が取れるなら でも? 一酸化炭素中毒などは正直怖い。

発生するタイミングや作業を メーター表示する事で 体で覚えようと訓練してみました。

まぁ こんなメーター入れるから 過敏になるだけで 実際大丈夫とは思いますが。


※テントによって換気特性が違うと思うので 買い替えの際は また実験は必要かも・・・


結果、隊員の皆様へ。  山にマナスルヒーターはボツ?ですので ご自宅で萌~っとお願いしますw
※タープやポールテントの様なシェルター型で泊まる方は別ですよ^^ その場合は全開でコレ使わないと寒いかも・・・  

やっぱりロマンで持っていこうかな(;´Д`)  

( ゚д゚)ハッ! ロマンを担ぐ!!大事な事を忘れるとこでした

食事編につづく。


ゆかい研究員 おまぬけ編



必要jな小道具はロゴスのソロクッカーに入れてきたんですが タバコをやめたσ(゚∀゚ )オレ・・・ ライターが無い:(;゙゚'ω゚'): 

嫁が社長なら会長である お義母さま・・・  そんな事して大事な婿様に死なれたら大変だからライター全部持って行けって。 
いや僕、雪山を想定してるんですが・・・  晩御飯まで運んで来てくれるところでした(;・∀・) 

鬼嫁様の監視下で助かりました(;^_^A アセアセ





 






あなたにおススメの記事
関連記事